ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2759480
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕〜北燕(中房閉鎖前)

2020年11月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
14.9km
登り
1,656m
下り
1,640m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
2:42
合計
8:20
7:01
13
中房温泉第1駐車場
7:14
7:14
31
7:45
7:48
16
8:04
8:10
21
8:31
8:40
15
8:55
9:05
20
9:25
9:42
7
9:49
9:57
26
10:23
10:23
11
10:34
10:44
4
10:48
10:48
14
11:02
11:07
1
11:08
11:21
9
11:30
11:40
9
11:49
11:58
5
12:03
12:03
11
12:14
12:14
7
12:21
13:10
10
13:20
13:20
13
13:33
13:38
7
13:45
13:48
11
13:59
14:04
14
14:18
14:18
18
14:36
14:36
15
14:51
14:51
21
15:12
15:12
9
15:21
中房温泉第1駐車場
天候 終日ほぼ快晴、ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝6時半過ぎの時点で第1Pが10数台、第2Pが数台、第3Pは駐車なし。閑散期の平日なのでさすがに少なかったです。

中房温泉への道路は12/1 15時をもって冬期通行止めに入ります。
以降来年の4/23 正午までは中房温泉の12km手前の宮城ゲート(安曇野市穂高有明)から徒歩でアプローチすることになります。通常は5時間程度、早くても3時間台、降雪直後なら中房へのアプローチだけで1日仕事になると思われます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/azumiken/doro/doro.html#%E2%97%8F%E5%86%AC%E6%9C%9F%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2%E7%AE%87%E6%89%80%E2%97%8F

燕山荘、合戦小屋は11/22で営業終了。中房温泉第1Pのトイレ、登山口前のトイレ、合戦小屋のトイレも本日11/24午前で終了。
コース状況/
危険箇所等
第3ベンチくらいまでは著明な凍結なし。その先はチラホラ。合戦小屋前は凍結していましたが、合戦沢の頭(2488.2m三角点)あたりまでは滑り止めを使用しませんでした。
その上は積雪もそこそこあるので滑り止めを使用するのが無難かと。
稜線上は吹き溜まりと日陰以外ほとんど雪なし。
駐車場から見える稜線。しっかり霧氷。
1
駐車場から見える稜線。しっかり霧氷。
最初からこの看板。この手厚さはやはり多くの登山者がくるからなのか。
最初からこの看板。この手厚さはやはり多くの登山者がくるからなのか。
霧氷の中を歩く。
2
霧氷の中を歩く。
素晴らしいコントラスト。
5
素晴らしいコントラスト。
向かいの有明山をシルエットに。
2
向かいの有明山をシルエットに。
樹林の間から見える山々。富士尾山などの安曇平の里山、そして向こうは八ツですね。
4
樹林の間から見える山々。富士尾山などの安曇平の里山、そして向こうは八ツですね。
つららつらなる
合戦小屋。既に小屋締め後ですが、スタッフさんが後片付けしていて、午前中はトイレを使用できました。
合戦小屋。既に小屋締め後ですが、スタッフさんが後片付けしていて、午前中はトイレを使用できました。
合戦小屋の上からは眺望がひらけて槍さんが顔を出します。
5
合戦小屋の上からは眺望がひらけて槍さんが顔を出します。
合戦沢の頭から燕山荘ってこんなに近かったっけ?
1
合戦沢の頭から燕山荘ってこんなに近かったっけ?
プチプチ雪崩。
燕山荘と北燕方面の稜線。
2
燕山荘と北燕方面の稜線。
山荘まであと少し!
山荘まであと少し!
小屋からすぐ燕岳へ。以前登った時の記憶は全く無く、イルカ岩は伝え聞くばかりでしたが、本当にイルカだ。。。
5
小屋からすぐ燕岳へ。以前登った時の記憶は全く無く、イルカ岩は伝え聞くばかりでしたが、本当にイルカだ。。。
もちろんメガネ岩を実物で見たのは実質初めて。
2
もちろんメガネ岩を実物で見たのは実質初めて。
燕、北燕の常念山脈末端と後立山の。。。烏帽子、蓮華、爺かな?
2
燕、北燕の常念山脈末端と後立山の。。。烏帽子、蓮華、爺かな?
実に23年ぶりの燕ピーク。多くの人に愛されるお山であちこちに情報を見かけるもんですから、まるっきり久々に登った気がしません。
5
実に23年ぶりの燕ピーク。多くの人に愛されるお山であちこちに情報を見かけるもんですから、まるっきり久々に登った気がしません。
穂高から立山まで一望。どれが何山だかわからなくても、素晴らしい景色であることは一目瞭然。
4
穂高から立山まで一望。どれが何山だかわからなくても、素晴らしい景色であることは一目瞭然。
北燕。山頂道標はありませんが後立山から立山連峰、北信の山々まで一望です。
5
北燕。山頂道標はありませんが後立山から立山連峰、北信の山々まで一望です。
北燕から燕
燕山荘に戻ってきて一休み。この像は山男っていうんだって?23年前はテン泊だったので通っているはずなのですが見た記憶がないしそもそもそのときにあったのかどうか。。。
2
燕山荘に戻ってきて一休み。この像は山男っていうんだって?23年前はテン泊だったので通っているはずなのですが見た記憶がないしそもそもそのときにあったのかどうか。。。
ホワイトガソリンでのMSR Dragonflyで昼飯の準備。冬山に向けてそろそろ動かし始めます。ホワイトガソリンだけではなく、自動車用の無鉛ガソリン、軽油、灯油、ジェット燃料と、マルチに対応している極めて優秀なユーティリティ性、液体燃料火器としてはホエーブスよりも遥かに扱いが楽な点など、冬山で使用するには非常に有能な火器ですが、気体燃料に比べれば少しシビアです。予熱が足りないと結構不完全燃焼します。また、ヘッドがややかさばるのも欠点の一つです。
2
ホワイトガソリンでのMSR Dragonflyで昼飯の準備。冬山に向けてそろそろ動かし始めます。ホワイトガソリンだけではなく、自動車用の無鉛ガソリン、軽油、灯油、ジェット燃料と、マルチに対応している極めて優秀なユーティリティ性、液体燃料火器としてはホエーブスよりも遥かに扱いが楽な点など、冬山で使用するには非常に有能な火器ですが、気体燃料に比べれば少しシビアです。予熱が足りないと結構不完全燃焼します。また、ヘッドがややかさばるのも欠点の一つです。
昼飯はおでん。
デザート。
この看板は以前も見た覚えがある。。。恐らくは掛けかえたんだと思うけど。。。
この看板は以前も見た覚えがある。。。恐らくは掛けかえたんだと思うけど。。。
下っていきます。雪は柔らかいのでサクサク快適。
下っていきます。雪は柔らかいのでサクサク快適。
中央が富士山、左が南ア、右が中ア。
2
中央が富士山、左が南ア、右が中ア。
合戦小屋の下の霧氷はあまり溶けておらず。こうして冬に入っていくんだろうなあ。
合戦小屋の下の霧氷はあまり溶けておらず。こうして冬に入っていくんだろうなあ。
無事下山。ベンチや鎖場の設置など、本当に手厚いお山でした。
無事下山。ベンチや鎖場の設置など、本当に手厚いお山でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

先の3連休で燕山荘も無雪期の営業を終了し、静かになったであろうことを予想して燕岳へ登りました。1997年9月以来、実に23年ぶりのこと。

珍しく写真(をデータ化した)記録が残っていたので、当時の写真を見てみますと、まずはもちろん23年分フケました笑
しかし、花崗岩で構成されたその独特の白い山容は特段変わった様子はありません。
山の歴史から鑑みれば、23年など実にちっぽけなものだと思わされます。

そのちっぽけな私も23年前は一層ちっぽけだったのでしょう、残念ながら23年前に何を思い、何を見たのか、殆ど覚えていませんでした。強いて言うなら「北アルプス三大急登」と言われる合戦尾根に対して拍子抜けしたということくらいです。
この拍子抜け、というのは「急登」と称されたことに対する感想ですが、実際には燕山荘の皆さんを始めとした関係各位の努力によって整備されているコースによるものが大きいと思います。この点は今回久々に登ってみて実感しました。

そこで、「北アルプス三大急登」はどの程度急登なのかについてを日記で考察しました。この合戦尾根(中房温泉〜燕山荘)、ブナ立尾根(高瀬ダム奥尾根取り付き〜烏帽子小屋)、早月尾根(馬場島〜別山尾根分岐)を比較すると、合戦尾根はブナ立尾根に比べると傾斜がゆるく、早月尾根と比べると距離が短いですが、逆を言えばブナ立尾根より距離が長く、早月尾根より傾斜が急であるわけです。
したがって、体力的には決して容易な尾根登山道ではないわけですが、他の2つの尾根と比してやはりコースが整備されているのは大きな相違点でしょう。
その点から、この急登が多くの登山者に愛されるのは山そのものの魅力に加えて、やはり前述の通り関係者の登山道の整備の賜物であると感服いたします。

【急登は本当に急登なのか】
https://www.yamareco.com/modules/diary/19423-detail-225026

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら