八王子城山・富士見台 食事のタイムラプスとヤマレコアプリの最終テスト
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:29
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 555m
- 下り
- 540m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:27
天候 | 曇 10度位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標完備のハイキングコース |
感想
ヤマレコアプリ、自撮り棒、タイムラプス、パノラマアプリの最終テスト。
パノラマは、90度位しか取れなかったので、晴れた日の自宅で筑波〜奥秩父まで180度のが綺麗に撮れたら日記にでもアップします。
感染急拡大で電車に乗る(自転車通勤してます)の怖かったので、ガラ空きの時間を選んで行ってきました。往復とも余裕で座れ、手すり、つり革には全く触れずにすみました。これだけ市中感染が増えてくると、気温が下がりウイルスが活性化してる時間も長くなり、接触感染リスクも高まってると思う。12月の長野遠征が不安だ。車で登山口まで行くので、感染する、させるリスクは限りなく低いと思いますが、モラル的にどうかなというところです。
★ヤマレコアプリ、ルートから外れるとしゃべるが、コースによってはない方がいい。設定は後刻調べます。ピークを踏むためコースを外すことはハイキング道でも多々ある。
★時折、標高と時刻をしゃべるが、全く無用。風の強い稜線では全く聞こえないでしょう、バッテリーのムダ。設定は後刻調べます。
★新スマホ、日帰りでは例え12時間の行程でも予備バッテリーは必要ない(1500m以下の地山の場合)。ただしマイナス10度以下、烈風吹きすさぶ稜線ルートの時は、まだテストしてないが、とりあえず日帰りでも予備バッテリーは持って行く。(4時間ほど山旅ロガーと同時にWでログ取り、静止画・動画撮影、しかも機内モードにはあえてしなかった、それでもバッテリーの消費は15%程。)
★自撮り棒。リモコンでシッターが切れなかった。何故?たぶん歩きながらの為、ピントが合わなかったからと推定される。
★自撮り棒、風が無風に近ければ三脚として使えるが、棒を最大まで伸ばすとそよ風程度でも倒れる感じ。
★タイムラプスは面白い。ただし、しっかりした三脚がない場合、無風に近い状態でないとムリ。
★カメラにパノラマがなかったので、新スマホにパノラマアプリを入れた。景色的に90度位で止めたが、180度で撮れます。これは使えます。
タイムラプス撮影中にマスクのゴム紐が切れたんです。予備をショルダーバックからだして付け替えてたの分ります?その時バックをテーブルから落としてます。因みに、おにぎりを食べながらリンゴジュース飲んでました。
出合:5人とスライド、3人抜きました。
富士見台で食事のタイムラプス、再生時間8秒。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する