記録ID: 276398
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
煙霧の日は入笠山もスゴイことに:入笠山〜沢入登山口ピストン
2013年03月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:10
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 563m
- 下り
- 563m
コースタイム
8:14沢入登山口→9:45入笠湿原10:03→10:16マナスル山荘前→10:53入笠山山頂10:58→11:25マナスル山荘前12:35→12:45入笠湿原12:55→14:25沢入登山口
天候 | 曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいなトイレがあるが冬季閉鎖みたい |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないです。 ただし、登山道は細く赤テープは少ないので新雪に埋まるとルートを誤る可能性あり。 |
写真
なワケで真冬装備で下りてきました。
やっと雪も小降りになってきたね。
吹雪の間はカメラ出す余裕なかったです。
長いトラバースのトレースがどんどん積もる雪で見えなくなるプチ恐怖感も味わいましたな。
やっと雪も小降りになってきたね。
吹雪の間はカメラ出す余裕なかったです。
長いトラバースのトレースがどんどん積もる雪で見えなくなるプチ恐怖感も味わいましたな。
感想
ちょうど関東では大「煙霧」が発生した、あの強力な低気圧に伴う寒冷前線が通過した日の山行になりました。
曇りですが5月並の気温だから登りはシャツ1枚でOKでしたが、入笠湿原ではユルんだ雪深くてズボズボ埋まり、山頂では前線通過直前の強風でした。
マナスル山荘前に下りてきたあたりで前線をくぐったのか、急激に10℃以上も気温が低下し、昼飯時はダウンジャケットを着ても足先が冷えてきました。
パラパラ降り出した雨は入笠湿原で強烈な吹雪となり、1mmほどの雪粒が猛然と顔を直撃するためゴーグルを装着しての下山。
下山途中で雪と風は弱まったものの、どんどん積もる新雪でトレースが薄くなりルーファイしにくい部分ができたりと、風や気温や雪の劇的な変化がある雪山の難しさを少し学べた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する