ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276874
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒三部作(完結編)

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
9.1km
登り
621m
下り
209m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:15 近鉄瓢箪山駅
09:46 らくらくセンターハウス
10:04 なるかわコース分岐
10:33 なるかわコース・管理道出合
10:38 なるわかコース・生駒縦走道出合
11:09 鐘の鳴る丘(昼食)
11:38 鐘の鳴る丘出発
11:54 十三峠
12:20 立石越ハイキング道出合
12:45 高安山駅




天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
瓢箪山駅
高安駅-山本駅(ケーブル)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。

トイレ
 瓢箪山駅
 らくらくセンターハウス
 十三峠近くの公園
 高安山駅

自動販売機
 瓢箪山駅周辺
 らくらくセンターハウス
 鐘の鳴る丘
 高安山駅

コンビニ
 瓢箪山駅周辺
瓢箪山駅で下車して南に向かいます。商店街は朝早いと開いている店が限定されます。
瓢箪山駅で下車して南に向かいます。商店街は朝早いと開いている店が限定されます。
瓢箪山稲荷神社の鳥居が見えて来ましたが、今回はスルー。
瓢箪山稲荷神社の鳥居が見えて来ましたが、今回はスルー。
更に南に進むとローソンが見えてきます。これがラストコンビニです。ルート的にはローソン手前の道を左折します。
更に南に進むとローソンが見えてきます。これがラストコンビニです。ルート的にはローソン手前の道を左折します。
東に進んで二股になっていますが左が正解です。看板ありますけどね。
東に進んで二股になっていますが左が正解です。看板ありますけどね。
更に進むと突き当たるので右折です。ここも看板があります。
更に進むと突き当たるので右折です。ここも看板があります。
途中で枝垂れ桜が開花中。今年の桜の季節はどこにいくか超悩み中です。
途中で枝垂れ桜が開花中。今年の桜の季節はどこにいくか超悩み中です。
微妙なかんじの交差点ですが、橋をわたって左折して川沿いを進みます。
微妙なかんじの交差点ですが、橋をわたって左折して川沿いを進みます。
古いお社がありました。旧春日神社本殿跡だそうです。里山の周りにはよくありますよね。
古いお社がありました。旧春日神社本殿跡だそうです。里山の周りにはよくありますよね。
右手に公園がありますのでなるかわコースをすすむときはここでレイヤリング変更します。今日はらくらくセンターハウスに向かいます。
右手に公園がありますのでなるかわコースをすすむときはここでレイヤリング変更します。今日はらくらくセンターハウスに向かいます。
らくらくセンターハウスまでくるとこの景色になります。かなり登ってきたことがわかります。
1
らくらくセンターハウスまでくるとこの景色になります。かなり登ってきたことがわかります。
らくらくセンターハウスには自動販売機とトイレがあります。休憩もできるので基点にとてもよい場所です。
らくらくセンターハウスには自動販売機とトイレがあります。休憩もできるので基点にとてもよい場所です。
らくらく登山道は非常にのんびり登れる登山道です。生駒山頂方面に向かうのがメインルートになります。
らくらく登山道は非常にのんびり登れる登山道です。生駒山頂方面に向かうのがメインルートになります。
赤いトンネルが見えるとなるかわコースとの分岐です。今回はなるかわコースを登ります。
赤いトンネルが見えるとなるかわコースとの分岐です。今回はなるかわコースを登ります。
なるかわコースは川沿いを登る涼しげな道です。個人的に好きなコースで千光寺方面に抜ける道もオススメです。千光寺方面も川沿いの道を進むことになります。
なるかわコースは川沿いを登る涼しげな道です。個人的に好きなコースで千光寺方面に抜ける道もオススメです。千光寺方面も川沿いの道を進むことになります。
水車小屋跡の東屋です。石畳の道との分岐になっていましたが、石畳の道は昨年の台風の影響で封鎖中です。
水車小屋跡の東屋です。石畳の道との分岐になっていましたが、石畳の道は昨年の台風の影響で封鎖中です。
小さいお堂があり、水が湧いていますが生水は飲まないようにと看板があります。なるかわコース沿いに何箇所も水が湧いていますがすべて生水不可なのが残念。
小さいお堂があり、水が湧いていますが生水は飲まないようにと看板があります。なるかわコース沿いに何箇所も水が湧いていますがすべて生水不可なのが残念。
鎖場っぽいですが楽に登れます。横に階段もあります。子供ってこういうところ大好きですよね。
鎖場っぽいですが楽に登れます。横に階段もあります。子供ってこういうところ大好きですよね。
管理道との出合いに到着。管理道を南下するとちょっと巻きますが効率的に十三峠までいくことができます。
管理道との出合いに到着。管理道を南下するとちょっと巻きますが効率的に十三峠までいくことができます。
今日は縦走道を行くので更に登ります。
今日は縦走道を行くので更に登ります。
縦走道は橋の上になります。ここをさらに東に進むと千光寺があります。川沿いの道が美しく、行場巡りも楽しい道ですが今日は縦走道を南下します。
縦走道は橋の上になります。ここをさらに東に進むと千光寺があります。川沿いの道が美しく、行場巡りも楽しい道ですが今日は縦走道を南下します。
縦走道はアップダウンを繰り返し、尾根では展望がひらける場所もあります。
1
縦走道はアップダウンを繰り返し、尾根では展望がひらける場所もあります。
看板はきっちり整備されているので初見でも迷う確率は低いです。
看板はきっちり整備されているので初見でも迷う確率は低いです。
鐘の鳴る丘に到着しました。以前夜に来た時とは展望が違って昼間もよいものですね。
鐘の鳴る丘に到着しました。以前夜に来た時とは展望が違って昼間もよいものですね。
生駒方面です。山頂まではみえるのですが、霞んでいるので視界はよくありませんでした。
1
生駒方面です。山頂まではみえるのですが、霞んでいるので視界はよくありませんでした。
高安山、信貴山方面です。中央左のポコっとでているのが信貴山。あそこに信貴山城があって天守櫓がry
1
高安山、信貴山方面です。中央左のポコっとでているのが信貴山。あそこに信貴山城があって天守櫓がry
鐘の鳴る丘には駐車場があってインポートカーのオーナーが集まっていました。昔遊びに行っていた「おはくま」を思い出します。
鐘の鳴る丘には駐車場があってインポートカーのオーナーが集まっていました。昔遊びに行っていた「おはくま」を思い出します。
さて、今日のネタ。某P誌で紹介されていたコンビニ惣菜をお昼に頂きます。要冷蔵品なので保冷に気を使うのですが、プラティパスの水を凍らせて自作のジャケットで保管しているので自作ジャケット内に突っ込んでおけばOKでした。
1
さて、今日のネタ。某P誌で紹介されていたコンビニ惣菜をお昼に頂きます。要冷蔵品なので保冷に気を使うのですが、プラティパスの水を凍らせて自作のジャケットで保管しているので自作ジャケット内に突っ込んでおけばOKでした。
今日はキャラメルマキアート。
今日はキャラメルマキアート。
さて出発、右道を進みます。特に迷うことのない一本道です。
さて出発、右道を進みます。特に迷うことのない一本道です。
十三峠に到着。十三塚がありました。
十三峠に到着。十三塚がありました。
十三峠のいわれが解説されています。
十三峠のいわれが解説されています。
看板のところで二股にわかれるのですが、車道沿いの狭い道ではなくて広い方の道を進みます。写真とりわすれ(^^;
看板のところで二股にわかれるのですが、車道沿いの狭い道ではなくて広い方の道を進みます。写真とりわすれ(^^;
この分岐は右折して坂を下るの正解です。
この分岐は右折して坂を下るの正解です。
なんだかよくわからない施設を横目にしながらすすみます。今日は一日鶯の声を聞きながらの縦走でした。
なんだかよくわからない施設を横目にしながらすすみます。今日は一日鶯の声を聞きながらの縦走でした。
立石越出合。このまま南下を続けます。
立石越出合。このまま南下を続けます。
車道を渡ったところに眺望ポイントがありました。生駒もかなり遠くなってしまいました。
車道を渡ったところに眺望ポイントがありました。生駒もかなり遠くなってしまいました。
眺望はよいのですが、もっと視界のよいときに来たいものです。
1
眺望はよいのですが、もっと視界のよいときに来たいものです。
この分岐は右を進んむと高安山駅方面です。信貴山方面に行こうかと思いましたが明日に疲労を残さないためにケーブルカーでマッハで下山しました。
この分岐は右を進んむと高安山駅方面です。信貴山方面に行こうかと思いましたが明日に疲労を残さないためにケーブルカーでマッハで下山しました。

感想

先週私市から石切まで歩き、石切から瓢箪山まではよく歩いているので久しぶりに瓢箪山から高安山まで歩きました。
私市からのコースをつなげるとほぼ秋の生駒チャレンジ登山のコースになります。
今回は時間制限があったので高安山駅からケーブルカーで下山しましたが、信貴山方面に行ったりダイトレ方面に降りていってダイトレに繋げるのもよいと思います。

縦走路は雨が降った後に歩くよりは天気の良い時期に歩くほうが気持ちよく歩けます。
今日は一日歩くには丁度良い気温で気持ちよく歩くことができました。

ネタ的に。
コンビニで売っているレトルトっぽい惣菜を山で食べるということをやってみました。
当たり外れのないものをとりあえず持って行って食べたのですがこれが結構イケル。これだけいけるなら日帰り〜一泊程度なら下手な料理をするよりも手軽でよいですね。これだけで運用するとすればジェットボイル最強伝説が生まれるかもしれません。
ただ残念ながら要冷蔵なのでこれからの季節は冷蔵方法を考えなければならないのと、重量の点では残念なかんじです。
適材適所を考えれば十分戦力になってくれると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら