ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2771237
全員に公開
トレイルラン
近畿

柳生街道(JR笠置駅〜一刀石〜近鉄奈良駅)

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.7km
登り
848m
下り
808m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:15
合計
4:20
9:50
20
10:10
10:10
35
10:45
10:50
80
一刀石
12:10
12:20
60
13:20
13:20
20
13:40
13:40
30
14:10
近鉄奈良駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
S:JR笠置駅(ICOCA NG)
G:近鉄奈良駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無し。分岐点に道標あるので、ロストは無し。
ただ、峠の茶屋から首切り地蔵は、有料自動車道を歩く事に。

https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/28714.pdf
その他周辺情報 JR笠置駅付近にはコンビニ無し。
トイレは道中にいくつかありました。
水飲み場は見つけられず。夏の場合、しっかりと準備が必要ですが、
自動販売機はちらほら見掛けました。
ここからスタート。
2020年11月29日 09:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:48
ここからスタート。
駅前の怖い人形達。駅構外にトイレあったので、借りました。
2020年11月29日 09:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 9:48
駅前の怖い人形達。駅構外にトイレあったので、借りました。
まずは笠置寺方面へ。アスファルトを走ります。
2020年11月29日 09:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:52
まずは笠置寺方面へ。アスファルトを走ります。
この橋渡ります。
2020年11月29日 09:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:53
この橋渡ります。
橋から、和束町方面+木津川方面。
2020年11月29日 09:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 9:53
橋から、和束町方面+木津川方面。
歴史ありそうな説明文。
2020年11月29日 09:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 9:53
歴史ありそうな説明文。
先ほどの交差点を右に行った所です。
2020年11月29日 09:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:54
先ほどの交差点を右に行った所です。
アーケードをくぐります。
2020年11月29日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:55
アーケードをくぐります。
案内図の右側に。
2020年11月29日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:55
案内図の右側に。
ハイキングコースの看板。そして階段を登ります。
2020年11月29日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:55
ハイキングコースの看板。そして階段を登ります。
笠置山方面へ。
2020年11月29日 09:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 9:55
笠置山方面へ。
秋らしい登山道。
2020年11月29日 10:03撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:03
秋らしい登山道。
建物ありますが、これは住宅です
2020年11月29日 10:04撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:04
建物ありますが、これは住宅です
参道ぽくなってきました。
2020年11月29日 10:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:05
参道ぽくなってきました。
キロ表示も優しい。
2020年11月29日 10:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:05
キロ表示も優しい。
分岐点での案内。1度だけ、笠置山は制覇。数年前だったかの夏です。
2020年11月29日 10:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:07
分岐点での案内。1度だけ、笠置山は制覇。数年前だったかの夏です。
笠置寺の門構え。
2020年11月29日 10:09撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:09
笠置寺の門構え。
その手前の休憩所。近江商人の三方良しです。
2020年11月29日 10:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:10
その手前の休憩所。近江商人の三方良しです。
これって、新聞配達の方が置いただけだと思います。とうがらし無人販売もそうだが、勝手に見ても怒られない感じがしてしまう。
2020年11月29日 10:10撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:10
これって、新聞配達の方が置いただけだと思います。とうがらし無人販売もそうだが、勝手に見ても怒られない感じがしてしまう。
そして分岐点に戻り柳生へ。
2020年11月29日 10:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:08
そして分岐点に戻り柳生へ。
紅葉。
2020年11月29日 10:11撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:11
紅葉。
一旦、道路に出ます。交通量は少な目。
2020年11月29日 10:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:13
一旦、道路に出ます。交通量は少な目。
自然歩道の案内。
2020年11月29日 10:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:19
自然歩道の案内。
この橋渡って、左方面です。
2020年11月29日 10:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:20
この橋渡って、左方面です。
柳生へ。
2020年11月29日 10:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/29 10:20
柳生へ。
まっすぐ行きます。
2020年11月29日 10:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:21
まっすぐ行きます。
ここから、再度トレイル。
2020年11月29日 10:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:21
ここから、再度トレイル。
橋渡ります。
2020年11月29日 10:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:21
橋渡ります。
せせらぎ。木津川へ合流するのかしら。
2020年11月29日 10:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:21
せせらぎ。木津川へ合流するのかしら。
お地蔵様。
2020年11月29日 10:22撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:22
お地蔵様。
「あたやのせきぶつ」だそうです。拝んでリスタート。
2020年11月29日 10:22撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:22
「あたやのせきぶつ」だそうです。拝んでリスタート。
奈良方面へ。
2020年11月29日 10:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:23
奈良方面へ。
川沿いへ。
2020年11月29日 10:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:23
川沿いへ。
柳生小学校。勝手想像で全校生徒、剣道強そう。
2020年11月29日 10:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:25
柳生小学校。勝手想像で全校生徒、剣道強そう。
隠れてますが、奥が。
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:28
隠れてますが、奥が。
十兵衛杉だそうです。
2020年11月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:28
十兵衛杉だそうです。
ようやく柳生の里(柳生BS)
2020年11月29日 10:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:29
ようやく柳生の里(柳生BS)
全体図。ちらっと写真で一刀石の紹介。
2020年11月29日 10:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:30
全体図。ちらっと写真で一刀石の紹介。
もみじ橋へ。
2020年11月29日 10:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:33
もみじ橋へ。
これがもみじ橋。
2020年11月29日 10:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:33
これがもみじ橋。
確かにもみじが。そしてメインの一刀石へ。
2020年11月29日 10:33撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:33
確かにもみじが。そしてメインの一刀石へ。
柳生茶屋。サイクリストに優しい。
2020年11月29日 10:36撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:36
柳生茶屋。サイクリストに優しい。
一刀石へ。石段登りました。
2020年11月29日 10:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:37
一刀石へ。石段登りました。
これが今日のメイン。「鬼滅の刃」現象でお子様連れのお母さま達が写真撮りまくりでした。
2020年11月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/29 10:46
これが今日のメイン。「鬼滅の刃」現象でお子様連れのお母さま達が写真撮りまくりでした。
大きな石がたくさんありました。
2020年11月29日 10:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:47
大きな石がたくさんありました。
そしてちょっと寄り道。
2020年11月29日 10:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:57
そしてちょっと寄り道。
陣屋跡へ。
2020年11月29日 10:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:57
陣屋跡へ。
階段登らされます。
2020年11月29日 10:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:57
階段登らされます。
墓標かな?なんだろう。
2020年11月29日 10:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:58
墓標かな?なんだろう。
紅葉。
2020年11月29日 10:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:58
紅葉。
東屋あり。
2020年11月29日 10:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:58
東屋あり。
これが跡地。
2020年11月29日 10:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:59
これが跡地。
そしてインスタ用のパネル。
2020年11月29日 10:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 10:59
そしてインスタ用のパネル。
跡地説明。
2020年11月29日 10:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 10:59
跡地説明。
跡地(高台)から一刀石方面と道路。そして柳生街道へ戻り、奈良へ。
2020年11月29日 11:01撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:01
跡地(高台)から一刀石方面と道路。そして柳生街道へ戻り、奈良へ。
自転車で吉野まで。遠い。
2020年11月29日 11:03撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:03
自転車で吉野まで。遠い。
このバス停でが目印で。
2020年11月29日 11:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:05
このバス停でが目印で。
ほうそう地蔵へ。
2020年11月29日 11:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:05
ほうそう地蔵へ。
道路渡ります。
2020年11月29日 11:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:05
道路渡ります。
奈良方面へ。
2020年11月29日 11:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:05
奈良方面へ。
住宅の間ですが、トレイル開始。
2020年11月29日 11:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:05
住宅の間ですが、トレイル開始。
写真がぶれましたので、案内だけ。
2020年11月29日 11:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:07
写真がぶれましたので、案内だけ。
そして奈良方面へ。
2020年11月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:08
そして奈良方面へ。
おふじの井戸。
2020年11月29日 11:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:23
おふじの井戸。
あのお寺方面へ。
2020年11月29日 11:24撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:24
あのお寺方面へ。
お寺はスルー。そのまま山口神社へ。
2020年11月29日 11:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:25
お寺はスルー。そのまま山口神社へ。
ここでトレラングループと遭遇。挨拶して追い越し。
2020年11月29日 11:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:30
ここでトレラングループと遭遇。挨拶して追い越し。
水木古墳の案内。
2020年11月29日 11:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:39
水木古墳の案内。
水木古墳の様子。
2020年11月29日 11:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:39
水木古墳の様子。
山口神社。
2020年11月29日 11:41撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:41
山口神社。
夜支布(やしゅう)山口神社。
2020年11月29日 11:41撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:41
夜支布(やしゅう)山口神社。
階段。先日行った金剛山近くの神社のよう。
2020年11月29日 11:41撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:41
階段。先日行った金剛山近くの神社のよう。
立派な鳥居と。
2020年11月29日 11:41撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:41
立派な鳥居と。
立派な本殿。
2020年11月29日 11:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:42
立派な本殿。
円成寺へ。
2020年11月29日 11:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:47
円成寺へ。
前回、川沿いに走って折り返しした所。右の道が正解。
2020年11月29日 11:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 11:52
前回、川沿いに走って折り返しした所。右の道が正解。
道路に出ます。
2020年11月29日 12:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:05
道路に出ます。
初めて訪問する円成寺。
2020年11月29日 12:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:07
初めて訪問する円成寺。
立派な門構え。
2020年11月29日 12:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:08
立派な門構え。
風情ある池。
2020年11月29日 12:09撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:09
風情ある池。
円成寺案内。お腹すいてきました。
2020年11月29日 12:14撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:14
円成寺案内。お腹すいてきました。
道路渡って、再度トレイル。
2020年11月29日 12:15撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:15
道路渡って、再度トレイル。
傾いた道標。この右側に少し下り。
2020年11月29日 12:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:17
傾いた道標。この右側に少し下り。
横たわった大木に座り、おにぎりを喰らいました。
2020年11月29日 12:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
11/29 12:20
横たわった大木に座り、おにぎりを喰らいました。
そしてリスタート。先ほどの横たわった道標があった場所。峠の茶屋を目指します。
2020年11月29日 12:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:27
そしてリスタート。先ほどの横たわった道標があった場所。峠の茶屋を目指します。
分岐点。畑が広がる場所。
2020年11月29日 12:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:54
分岐点。畑が広がる場所。
住宅地に入ります。
2020年11月29日 12:56撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 12:56
住宅地に入ります。
峠の茶屋。ご主人と会話。
2020年11月29日 13:01撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 13:01
峠の茶屋。ご主人と会話。
諸事情によりドライブウエイを走りました。
2020年11月29日 13:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:05
諸事情によりドライブウエイを走りました。
首切地蔵へ。
2020年11月29日 13:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:12
首切地蔵へ。
池が見えてきました。
2020年11月29日 13:15撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 13:15
池が見えてきました。
首切り地蔵へ。若草山トレイルで拝んでるので、ゴールまでの距離感が分かり安心。
2020年11月29日 13:15撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:15
首切り地蔵へ。若草山トレイルで拝んでるので、ゴールまでの距離感が分かり安心。
首切り地蔵。休憩することなく、朝日観音へ。
2020年11月29日 13:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 13:17
首切り地蔵。休憩することなく、朝日観音へ。
トイレ近くの案内板。もうすぐ終わり。
2020年11月29日 13:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:18
トイレ近くの案内板。もうすぐ終わり。
また、写真手振れで案内板のみ。
2020年11月29日 13:22撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:22
また、写真手振れで案内板のみ。
石畳をおります。
2020年11月29日 13:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:23
石畳をおります。
立派な石。
2020年11月29日 13:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 13:26
立派な石。
朝日観音の代わりに。
2020年11月29日 13:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:28
朝日観音の代わりに。
夕日観音。そのまま下り、遊歩道入り口へ。
2020年11月29日 13:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:27
夕日観音。そのまま下り、遊歩道入り口へ。
逢坂の道コース案内。市内は、走ったり歩いたりです。
2020年11月29日 13:41撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:41
逢坂の道コース案内。市内は、走ったり歩いたりです。
奈良公園から、若草山。多数の観光客が紅葉鑑賞にて訪問。
2020年11月29日 13:50撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:50
奈良公園から、若草山。多数の観光客が紅葉鑑賞にて訪問。
そして鹿。THE奈良です。
2020年11月29日 13:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 13:52
そして鹿。THE奈良です。
地下歩道、むかーし無かったです。
2020年11月29日 13:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 13:59
地下歩道、むかーし無かったです。
お地蔵様。行基様だったような。
2020年11月29日 14:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
1
11/29 14:07
お地蔵様。行基様だったような。
そしてゴール。お疲れ様でした。
2020年11月29日 14:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
11/29 14:07
そしてゴール。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

数年前も制覇した柳生街道、今大変な事になってると聞き、ミーハー根性で、お伺い。前回は自動車道沿いが多かったのですが、今回は、ガイド通りだったのでトレイル率は高めです。街道という名のとおり、走りやすかったです。峠の茶屋から首切り地蔵は、また今度ですね。正式ルート探します。

<今日お会いした人たち>
トレラングループ男女4名@青少年の森
バッグにおもちゃの刀を横刺しされたランナーがおられ「鬼滅の刃ですね?」とお声掛け。さすがです。

ご主人@峠の茶屋
リーフレット物色してたら「円成寺から?人多かった?」と会話。
「そうですねー」と軽く回答してリスタート。

<その他:反省>
1本遅れると、1時間待ちとなるので、急いで駅へ向かうと、タオルと、日よけ帽子忘れました。夏だと絶対アウトなので、落ち着いて準備したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら