ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277436
全員に公開
ハイキング
東海

寧比曽岳 (道に迷って 出来山、筈ヶ岳)

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
21.3km
登り
1,287m
下り
1,271m

コースタイム

6:40大多賀峠p−7:30寧比曽岳山頂-8:30自然歩道分岐 道迷い
9:30出来山山頂- 道迷い - 11:10大奥山 道迷い 1:00東海自然歩道合流
1:20筈ヶ岳山頂-2:40寧比曽岳山頂-3:30大多賀峠P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大多賀峠P 8台位駐車可
コース状況/
危険箇所等
<大多賀峠から寧比曽岳>
東海自然歩道経由で気持ちよくいけます。

<寧比曽岳から出来山>(道迷いしておりますのでルートの参考になりません)
富士見峠にWCあります。ボットン便所で暗かったのでドア閉めずに使用しました。
東海自然歩道の分岐案内に従って林道に出会ったら、地図を確認して行ってください。
分岐をショートカットして行くルートは背丈以上の笹と茨で閉ざされております。

<出来山から筈ヶ岳>(ルートの参考にはなりません)
このルートは存在しておりません。
地形図の破線は信じないほうがいいです。

<筈ヶ岳から寧比曽山>
東海自然歩道のルートで迷わず行けます。




大多賀峠です
2013年03月17日 06:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 6:43
大多賀峠です
富士山の頭がみえました
2013年03月17日 07:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
3/17 7:28
富士山の頭がみえました
寧比曽岳山頂
2013年03月17日 07:29撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 7:29
寧比曽岳山頂
御嶽でしょうか?

2013年03月17日 07:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 7:30
御嶽でしょうか?

富士見峠のWC
2013年03月17日 07:47撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 7:47
富士見峠のWC
大阪まで578km
2013年03月17日 07:48撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 7:48
大阪まで578km
この分岐は左に行かなければいけません。
なんとなく右も行けそうなので行ってみました。
(ここら辺からご注意ください)
2013年03月17日 08:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 8:03
この分岐は左に行かなければいけません。
なんとなく右も行けそうなので行ってみました。
(ここら辺からご注意ください)
テープがありましたので進んでいきます。
(ここで引返すのが賢明でした)
2013年03月17日 18:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 18:09
テープがありましたので進んでいきます。
(ここで引返すのが賢明でした)
笹が背丈程になってきましたがテープがあります。
2013年03月17日 08:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 8:25
笹が背丈程になってきましたがテープがあります。
完全に行けなくなりました。
方向はこっちでよさそうなので引返さず藪漕ぎします(まったく無謀でした)
2013年03月17日 08:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 8:30
完全に行けなくなりました。
方向はこっちでよさそうなので引返さず藪漕ぎします(まったく無謀でした)
結局、遭難しそうになったので植林の境に沿って行ってみます
2013年03月17日 08:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 8:51
結局、遭難しそうになったので植林の境に沿って行ってみます
南アルプスのビューポイント発見
道迷い中ですがホットしました
2013年03月17日 08:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
7
3/17 8:56
南アルプスのビューポイント発見
道迷い中ですがホットしました
なんとか林道にでました
2013年03月17日 09:14撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 9:14
なんとか林道にでました
出来山の案内板です
2013年03月17日 09:32撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 9:32
出来山の案内板です
出来山山頂到着
2013年03月17日 09:47撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
3/17 9:47
出来山山頂到着
コルのあたりから尾根筋の道を探ってみます。
(林道経由でピストンするのが無難ですが、懲りずにショートカットを探しております。)
2013年03月17日 10:08撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 10:08
コルのあたりから尾根筋の道を探ってみます。
(林道経由でピストンするのが無難ですが、懲りずにショートカットを探しております。)
行けそうです行ってみます。
(ここらでやめておくべきでした。尾根の下りは快適に降りていけるのでルートを見失いがちです)
2013年03月17日 10:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 10:17
行けそうです行ってみます。
(ここらでやめておくべきでした。尾根の下りは快適に降りていけるのでルートを見失いがちです)
また藪漕ぎですが、踏み跡があります
(人間の踏み跡とは限りません)
2013年03月17日 10:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 10:38
また藪漕ぎですが、踏み跡があります
(人間の踏み跡とは限りません)
動物のねぐらを見つけました
2013年03月17日 10:41撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
3/17 10:41
動物のねぐらを見つけました
なんとか林道にでました
2013年03月17日 10:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 10:44
なんとか林道にでました
北東方向に、尾根一つ超えたTOPに寧比曽岳山頂の東屋を確認
2013年03月17日 10:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 10:46
北東方向に、尾根一つ超えたTOPに寧比曽岳山頂の東屋を確認
大奥山という所に着きました。
ここから大多賀峠の駐車地に公道にて帰るには、かなりの大回りになります。後で調べてみましたら17km歩かなければなりません。
2013年03月17日 11:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 11:15
大奥山という所に着きました。
ここから大多賀峠の駐車地に公道にて帰るには、かなりの大回りになります。後で調べてみましたら17km歩かなければなりません。
1/25000の地図に破線がありましたので行ってみます。自然歩道合流まで決死のショートカットを強行します。かなりの急登です。
2013年03月17日 11:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 11:21
1/25000の地図に破線がありましたので行ってみます。自然歩道合流まで決死のショートカットを強行します。かなりの急登です。
写真では解りませんがイバラの生い茂る道です。
(スパッツに長袖、手袋、露出部分はありませんので怪我なく通れました。)
2013年03月17日 11:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 11:42
写真では解りませんがイバラの生い茂る道です。
(スパッツに長袖、手袋、露出部分はありませんので怪我なく通れました。)
なんとか歩きやすい所にでました。
でもすぐに行き止まりになりました。
2013年03月17日 11:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 11:59
なんとか歩きやすい所にでました。
でもすぐに行き止まりになりました。
対岸には茨が茂っていて渡渉困難でしたので川の中を進みました。ガードレールがみえホットしました。
2013年03月17日 12:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 12:13
対岸には茨が茂っていて渡渉困難でしたので川の中を進みました。ガードレールがみえホットしました。
林道は距離が長いのでなだらかな所はショートカット
します(懲りずにショートカットです)
2013年03月17日 12:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
3/17 12:35
林道は距離が長いのでなだらかな所はショートカット
します(懲りずにショートカットです)
なんとか東海自然歩道に合流しました。
ここまできましたら安心して進めますので
筈ヶ岳を目指します
2013年03月17日 12:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 12:56
なんとか東海自然歩道に合流しました。
ここまできましたら安心して進めますので
筈ヶ岳を目指します
筈ヶ岳山頂到着
2013年03月17日 13:22撮影 by  DSC-HX7V , SONY
6
3/17 13:22
筈ヶ岳山頂到着
ケルンがあります
2013年03月17日 14:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 14:25
ケルンがあります
再び寧比曽岳山頂。
下から見えていた東屋もあります
2013年03月17日 14:40撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
3/17 14:40
再び寧比曽岳山頂。
下から見えていた東屋もあります
無事、帰着できました。
2013年03月17日 15:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
3/17 15:30
無事、帰着できました。
撮影機器:

感想

今回はかなり道迷いしましたのでルートは全く参考にならないのですが、逆に考えればいかにして道迷いが防げるかまた、迷ってしまったらどう対処すればよいかという視点からUPしました。
反省点はいろいろあるのですが無事帰って来れましたので感謝しております。
当たり前のことですが、1/25000地形図の5mmは100mあります。この距離を藪漕ぎで行こうと思えばかなり困難です。
山に慣れてきた頃が一番わきまえなければ行けない時期だと思いますので、慎重に安全登山を心がけたいと思いました。

今回気づいたこと
・初めての山ではショートカットを考えない。(藪漕ぎ厳禁)
・早めに下山出来る場合は欲を出さず下山し近場の温泉にでも入る。
・地形図の破線は登山道とは限らない。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2028人

コメント

お疲れ様でした
 出来山から寧比曽岳までは地図上は破線がありますが、
以前私が登った時に探しては見ましたが、結局それらしき
ルートは見つからず、すぐに断念して違うルートを探し
ました。その選んだルートは、林道と東海自然歩道が一番
近くなっているところをショートカットしようとその場所
まで行きましたが、その場所は背丈以上の笹。100mの藪
漕ぎを想定し、すぐに引返してしまいました。

 私も同じような道迷いは何度もしていますので、お気持ち
はよくわかります。お互い、無理をせずに安全な登山を
楽しみましょう。
2013/3/18 22:44
kameさん、ありがとうございます
実は、事前にkameさんのレポートをチェックしてましたが想定を超えておりました。
出来山からピストンで迷わず戻る推奨ルートも把握しておりましたが距離が結構あるので敬遠してしまった次第です。今の実力では20kmが限界だと感じましたが、その先の景色もチラチラ見えてきそうな気がしております。
安全第一ですが、ちょっぴり冒険も楽しいですよね。
2013/3/18 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら