記録ID: 277436
全員に公開
ハイキング
東海
寧比曽岳 (道に迷って 出来山、筈ヶ岳)
2013年03月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:49
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
6:40大多賀峠p−7:30寧比曽岳山頂-8:30自然歩道分岐 道迷い
9:30出来山山頂- 道迷い - 11:10大奥山 道迷い 1:00東海自然歩道合流
1:20筈ヶ岳山頂-2:40寧比曽岳山頂-3:30大多賀峠P
9:30出来山山頂- 道迷い - 11:10大奥山 道迷い 1:00東海自然歩道合流
1:20筈ヶ岳山頂-2:40寧比曽岳山頂-3:30大多賀峠P
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<大多賀峠から寧比曽岳> 東海自然歩道経由で気持ちよくいけます。 <寧比曽岳から出来山>(道迷いしておりますのでルートの参考になりません) 富士見峠にWCあります。ボットン便所で暗かったのでドア閉めずに使用しました。 東海自然歩道の分岐案内に従って林道に出会ったら、地図を確認して行ってください。 分岐をショートカットして行くルートは背丈以上の笹と茨で閉ざされております。 <出来山から筈ヶ岳>(ルートの参考にはなりません) このルートは存在しておりません。 地形図の破線は信じないほうがいいです。 <筈ヶ岳から寧比曽山> 東海自然歩道のルートで迷わず行けます。 |
写真
感想
今回はかなり道迷いしましたのでルートは全く参考にならないのですが、逆に考えればいかにして道迷いが防げるかまた、迷ってしまったらどう対処すればよいかという視点からUPしました。
反省点はいろいろあるのですが無事帰って来れましたので感謝しております。
当たり前のことですが、1/25000地形図の5mmは100mあります。この距離を藪漕ぎで行こうと思えばかなり困難です。
山に慣れてきた頃が一番わきまえなければ行けない時期だと思いますので、慎重に安全登山を心がけたいと思いました。
今回気づいたこと
・初めての山ではショートカットを考えない。(藪漕ぎ厳禁)
・早めに下山出来る場合は欲を出さず下山し近場の温泉にでも入る。
・地形図の破線は登山道とは限らない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2028人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
出来山から寧比曽岳までは地図上は破線がありますが、
以前私が登った時に探しては見ましたが、結局それらしき
ルートは見つからず、すぐに断念して違うルートを探し
ました。その選んだルートは、林道と東海自然歩道が一番
近くなっているところをショートカットしようとその場所
まで行きましたが、その場所は背丈以上の笹。100mの藪
漕ぎを想定し、すぐに引返してしまいました。
私も同じような道迷いは何度もしていますので、お気持ち
はよくわかります。お互い、無理をせずに安全な登山を
楽しみましょう。
実は、事前にkameさんのレポートをチェックしてましたが想定を超えておりました。
出来山からピストンで迷わず戻る推奨ルートも把握しておりましたが距離が結構あるので敬遠してしまった次第です。今の実力では20kmが限界だと感じましたが、その先の景色もチラチラ見えてきそうな気がしております。
安全第一ですが、ちょっぴり冒険も楽しいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する