久しぶりの空の旅♪
今日からツアーで遠征、鹿児島空港に到着しました。
5
12/3 9:55
久しぶりの空の旅♪
今日からツアーで遠征、鹿児島空港に到着しました。
少しぬるめの足湯に浸かって、大阪出発の参加者の到着を待ちます。
6
12/3 10:09
少しぬるめの足湯に浸かって、大阪出発の参加者の到着を待ちます。
参加者14人揃って鹿児島港へ移動。
桜島が煙を噴いてます!
8
12/3 12:40
参加者14人揃って鹿児島港へ移動。
桜島が煙を噴いてます!
トッピーロケットで宮之浦港に到着。
家を出てからここまで11時間(;´▽`A``
8
12/3 15:12
トッピーロケットで宮之浦港に到着。
家を出てからここまで11時間(;´▽`A``
シーサイドホテル屋久島からは、薄っすらと開聞岳が見えました。
9
12/3 15:26
シーサイドホテル屋久島からは、薄っすらと開聞岳が見えました。
お買い物できる余裕は今日しかない!ということで、早々と地域共通クーポンを使い切り、明日に備えて栄養補給♪
14
12/3 18:05
お買い物できる余裕は今日しかない!ということで、早々と地域共通クーポンを使い切り、明日に備えて栄養補給♪
お刺身がめっちゃ美味しいです!
ご飯おかわりして完食♪
12
12/3 18:06
お刺身がめっちゃ美味しいです!
ご飯おかわりして完食♪
翌朝は4時に添乗員さんがお弁当を配りに来ました。
その時点で誰も起きてない東京組の3人部屋(^^;
これはお昼用ですが、あえて先に昼弁を食べ、朝弁を持って行くことにしました。
12
12/4 4:20
翌朝は4時に添乗員さんがお弁当を配りに来ました。
その時点で誰も起きてない東京組の3人部屋(^^;
これはお昼用ですが、あえて先に昼弁を食べ、朝弁を持って行くことにしました。
5時ホテル発で淀川登山口に着いたのは6:20頃。
6:35、真っ暗な中をヘッデンで出発!
7
12/4 6:36
5時ホテル発で淀川登山口に着いたのは6:20頃。
6:35、真っ暗な中をヘッデンで出発!
7時過ぎたら明るくなってきました。
木の階段が多いので、滑らないように注意しながら。
4
12/4 7:07
7時過ぎたら明るくなってきました。
木の階段が多いので、滑らないように注意しながら。
木の切り株の上に別の木が生えてます。
デカい!
3
12/4 7:20
木の切り株の上に別の木が生えてます。
デカい!
オレンジ色のツルツルはヒメシャラです。
4
12/4 7:21
オレンジ色のツルツルはヒメシャラです。
淀川小屋に到着して小休止。
4
12/4 7:25
淀川小屋に到着して小休止。
淀川を渡ります。
水がビックリするほど透明です(゜o゜)
3
12/4 7:33
淀川を渡ります。
水がビックリするほど透明です(゜o゜)
最初のうちは手すりのついた木の階段があります。
2
12/4 7:47
最初のうちは手すりのついた木の階段があります。
これはスゴイ!
ビバークに良さそう(´艸`*)
11
12/4 7:53
これはスゴイ!
ビバークに良さそう(´艸`*)
30分で小休止。
添乗員さんに写真を撮っていただきました♪
12
12/4 8:01
30分で小休止。
添乗員さんに写真を撮っていただきました♪
根っこトラップはなかなかのもの。
1
12/4 8:07
根っこトラップはなかなかのもの。
この木はどんだけひねくれもの?(´艸`*)
どんな育ち方をしたらこうなるんだろ(゜o゜)
6
12/4 8:22
この木はどんだけひねくれもの?(´艸`*)
どんな育ち方をしたらこうなるんだろ(゜o゜)
樹林帯から急に「小花之江河」という湿地帯に出ました。
0
12/4 8:50
樹林帯から急に「小花之江河」という湿地帯に出ました。
先週yasxyasさんにいただいた「なごやん」でパワー充填!
8
12/4 8:53
先週yasxyasさんにいただいた「なごやん」でパワー充填!
もう冬枯れだけど、緑の季節は綺麗だろうな(*´ω`*)
2
12/4 8:56
もう冬枯れだけど、緑の季節は綺麗だろうな(*´ω`*)
こちらが小さくないほうの「花之江河」。
15
12/4 9:06
こちらが小さくないほうの「花之江河」。
ここで初のロープ場。
行きは下りになりますが、手掛かり足がかりはあるので難しくはありません。
5
ここで初のロープ場。
行きは下りになりますが、手掛かり足がかりはあるので難しくはありません。
黒味岳分かれの辺りで距離的には半分です。
3
12/4 9:24
黒味岳分かれの辺りで距離的には半分です。
その先で岩場に入ります。
1
12/4 9:46
その先で岩場に入ります。
参加者同士の協力っぷりが素晴らしい!
ガイドさんも「こんなに足並みが揃っているのは珍しい」と言ってました。
5
12/4 9:47
参加者同士の協力っぷりが素晴らしい!
ガイドさんも「こんなに足並みが揃っているのは珍しい」と言ってました。
ダイエットを試される岩場(笑)
9
12/4 9:48
ダイエットを試される岩場(笑)
ちなみに2人前が添乗員さん、私はしんがり。
(真ん中あたりにも少し見るべき方がいるということでこうなりました。)
6
12/4 9:50
ちなみに2人前が添乗員さん、私はしんがり。
(真ん中あたりにも少し見るべき方がいるということでこうなりました。)
毎回5分程度しか休憩時間がないのですが、ここでお昼ご飯を食べることにしました。2段の昼弁ではなく手掴みできるものが多い朝弁を持ってきて正解!
12
12/4 9:54
毎回5分程度しか休憩時間がないのですが、ここでお昼ご飯を食べることにしました。2段の昼弁ではなく手掴みできるものが多い朝弁を持ってきて正解!
左側、肩からちょっと出て見えるのがトーフ岩だそうです。
2
12/4 10:05
左側、肩からちょっと出て見えるのがトーフ岩だそうです。
木も巨大なら、岩も巨大。
しかもこの辺りで既に森林限界?
不思議な景色が広がります。
11
12/4 10:06
木も巨大なら、岩も巨大。
しかもこの辺りで既に森林限界?
不思議な景色が広がります。
投石平での休憩後は、
1
12/4 10:09
投石平での休憩後は、
倒れた看板を手掛かりにして岩を渡ったり、
1
12/4 10:13
倒れた看板を手掛かりにして岩を渡ったり、
ロープで岩を登ったり。
2
12/4 10:24
ロープで岩を登ったり。
木道はシアワセです♪
4
12/4 10:39
木道はシアワセです♪
季節的に花はほとんどなかったのですが、コレは屋久島馬酔木かな?
6
12/4 10:44
季節的に花はほとんどなかったのですが、コレは屋久島馬酔木かな?
ガスが晴れて向こうの山並みが見えてきました♪
1
12/4 10:52
ガスが晴れて向こうの山並みが見えてきました♪
アレが目的の宮之浦岳かな?
4
12/4 10:55
アレが目的の宮之浦岳かな?
振り返ると、屋久島笹と屋久島石楠花を泳ぐウミガメ岩。
な〜んて、勝手に命名♪(´艸`*)
3
12/4 11:00
振り返ると、屋久島笹と屋久島石楠花を泳ぐウミガメ岩。
な〜んて、勝手に命名♪(´艸`*)
真面目に山頂を目指しましょう(^^)/
4
12/4 11:06
真面目に山頂を目指しましょう(^^)/
この携帯トイレブースは帰りに寄りました。
洋式トイレの輪っかだけあって、携帯トイレの袋を被せて用を足します。
3
12/4 11:10
この携帯トイレブースは帰りに寄りました。
洋式トイレの輪っかだけあって、携帯トイレの袋を被せて用を足します。
屋久島のたまご岩!
(平ヶ岳の「たまご石」に掛けて)
9
12/4 11:17
屋久島のたまご岩!
(平ヶ岳の「たまご石」に掛けて)
屋久島笹に埋もれながら(^^;
7
12/4 11:19
屋久島笹に埋もれながら(^^;
クリオ岳を通過!
笠雲を被った富士山を模したような岩です(・∀・)
7
12/4 11:35
クリオ岳を通過!
笠雲を被った富士山を模したような岩です(・∀・)
ちょっと青空が見えてきたところで、
6
12/4 11:45
ちょっと青空が見えてきたところで、
山頂到着!
九州最高峰、獲ったどー♪
28
12/4 11:55
山頂到着!
九州最高峰、獲ったどー♪
少々雲が多いものの、1ヵ月に35日雨が降るという屋久島で雨に降られず登頂できたのは行幸でしょう♪
5
12/4 12:11
少々雲が多いものの、1ヵ月に35日雨が降るという屋久島で雨に降られず登頂できたのは行幸でしょう♪
さぁ、日が暮れないうちに下山できるよう、出発しましょう!
3
12/4 12:22
さぁ、日が暮れないうちに下山できるよう、出発しましょう!
人間と岩のサイズ差が凄い(;'∀')
8
12/4 12:25
人間と岩のサイズ差が凄い(;'∀')
ピストンですが、帰り道がずーっと向こうまで見えています。
一番左の特徴的な山頂は翁岳。
7
12/4 12:32
ピストンですが、帰り道がずーっと向こうまで見えています。
一番左の特徴的な山頂は翁岳。
縦走ルートもあるそうで、いつか行ってみたいですね(*´ω`*)
3
12/4 12:37
縦走ルートもあるそうで、いつか行ってみたいですね(*´ω`*)
でも直近はこの急坂をクリアせねば💦
3
12/4 12:39
でも直近はこの急坂をクリアせねば💦
屋久島のモアイ発見(笑)
14
12/4 12:43
屋久島のモアイ発見(笑)
まだまだ下りますよ〜。
1
12/4 13:13
まだまだ下りますよ〜。
下りは全体的にかなりペースアップ!
1
12/4 13:22
下りは全体的にかなりペースアップ!
おっと、ここは右側が切れ落ちているので慎重に。
3
12/4 13:29
おっと、ここは右側が切れ落ちているので慎重に。
遠くの山並みが見えるのは好きです♪
1
12/4 13:33
遠くの山並みが見えるのは好きです♪
ロープの順番待ちの間にバランスパワー!
4
12/4 13:42
ロープの順番待ちの間にバランスパワー!
前の人に比べて全然怖がらないので添乗員に「剱、行けるんじゃないですか」と言われました(゜o゜)
高いだけなら怖くはないけど、レベルが違うでしょ💦
7
12/4 13:44
前の人に比べて全然怖がらないので添乗員に「剱、行けるんじゃないですか」と言われました(゜o゜)
高いだけなら怖くはないけど、レベルが違うでしょ💦
このロープ場はこんな感じの一枚岩です。
例によって高度感に欠ける写真だ(T_T)
3
12/4 13:44
このロープ場はこんな感じの一枚岩です。
例によって高度感に欠ける写真だ(T_T)
投石平。
先週toshimizuさんにいただいたチョコレートケーキで下山の体力補給!美味しい♪
10
12/4 13:55
投石平。
先週toshimizuさんにいただいたチョコレートケーキで下山の体力補給!美味しい♪
ナナメってて足場がない岩が多いです。
乾いてて良かった(^^)
5
12/4 14:00
ナナメってて足場がない岩が多いです。
乾いてて良かった(^^)
ハシゴもあり。
自分はロープじゃなくてハシゴの段を掴んで下りました。
2
12/4 14:01
ハシゴもあり。
自分はロープじゃなくてハシゴの段を掴んで下りました。
ダイエットを試された場所はだいぶ急ですが、足場はあります。
ツルツルの木には要注意。
3
12/4 14:10
ダイエットを試された場所はだいぶ急ですが、足場はあります。
ツルツルの木には要注意。
行きに下ったロープを上ります。
2
12/4 14:15
行きに下ったロープを上ります。
冬枯れの花之江河に戻ってきました。
1
12/4 14:46
冬枯れの花之江河に戻ってきました。
ここからは木道・階段が多くなります。
1
12/4 15:17
ここからは木道・階段が多くなります。
大岩で小休止。
岩が大きすぎて枝が小さく見える💦
7
12/4 15:24
大岩で小休止。
岩が大きすぎて枝が小さく見える💦
淀川を渡り、
2
12/4 16:14
淀川を渡り、
少し暗くなってきました。
1
12/4 16:22
少し暗くなってきました。
手すりの階段が出てきたら、もう少し。
2
12/4 16:59
手すりの階段が出てきたら、もう少し。
おお、出口だ!
3
12/4 17:06
おお、出口だ!
17:06、ヘッデンが必要になる直前くらいの時間で淀川登山口に帰着できました(^^)v
4
12/4 17:08
17:06、ヘッデンが必要になる直前くらいの時間で淀川登山口に帰着できました(^^)v
レモンサワーをオーダーして、豚しゃぶ付きの夕食で九州最高峰登頂祝い、かんぱ〜い♪
明日に続く!
15
12/4 19:52
レモンサワーをオーダーして、豚しゃぶ付きの夕食で九州最高峰登頂祝い、かんぱ〜い♪
明日に続く!
ミキさん、こんばんは(^^)
宮之浦岳、いいですねー。南の山感が溢れています♪
開聞岳も見えるんですね。そう言われてみれば、開聞岳からうっすら屋久島が見えていたなあ☆
ところで、写真のチョコケーキですが、あれはとしみずさんが持ってきてくださったものです。 私のはパウンドケーキでした(^^;
すみません、コメント修正しました💦
パウンドケーキは、いただいたその場で食べちゃいました、とっても美味しかったです!
ありがとうございました<(_ _)>
miki-taniさん、こんばんは!
屋久島は行ったことがあるのですが、相方と一緒に縄文杉の方だけ。相方の1日10km制限に合わせてレモン小屋で1泊でした(^_^;;;
なんとか超早朝に宮之浦岳にピストンできないかとも思ったのですが、5時間確保は難しくて。。。 こんなにも楽しい山だったのですね! これはまたいつか計画して行かなければ♥
今度行くなら縦走したいですね(^^)
焼酎の名前にもなっている「三岳」のうち、永田岳には行けなかったので、次は行きたいな〜と思ってます(*´ω`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する