記録ID: 2780570
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩百山コンプリート、栄光の楯はカッケー
2020年12月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 694m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、青梅〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【福生駅〜大澄山・浅間岳】 福生駅西口から真っ直ぐ多摩川に向かって進む 永田橋を渡り、二つ目の信号を右に(二つ目の信号までが少し長い距離) 道沿いの住宅地を進むと左に高台が見えたら住宅横に目印看板あり 直ぐに分岐があるがどちらからでも山頂へ可能 整備された道を進むと大澄山山頂(山頂には東屋あり) 三角点は一旦下って左に反れた道を登り返した先の場所(目印看板なし) ★危険箇所なし 一旦住宅地に下りて車道沿いを進むと交差点へ 交差点に浅間岳方面の看板あり 看板目印に従って進むとゴルフ場の脇道を登る 敷地フェンス沿い進んでいくと浅間岳山頂(ここにも東屋あり) ★危険箇所なし、フェンス一部は電気柵なので要注意 【〜満地峠〜第五機動隊「栄光の楯」〜二ッ塚峠】 まだまだフェンス沿いを進み 途中分岐で満地トンネル方面ではなく小作駅方面へ進む 少し進むとまたフェンスが現れ、一旦離れて下った場所が小作駅方面分岐 何も書かれていない左側の登山道へ 木道を登って所が旧満地峠 ここから二ッ塚峠看板が出て来る 少し進んだ所に古満地峠 ★満地峠がいくつも出て来るので迷わないように 道沿いを進むと若獅子坂の看板あり 高台側へ登ると第七機動隊「若獅子」モニュメントあり さらに道沿いを進むと第六機動隊「若鹿」 次に進むと第五機動隊「栄光の楯」 ほぼ平坦な道をドンドン進むとニッ塚峠の秋川街道に合流 ★車道に出る前の下りは要注意 ★道は歩きやすく危険箇所なし 【〜旧ニッ塚峠〜馬引沢峠〜赤ぼっこ〜畑中コース〜青梅駅】 車道の反対側を登ると建物の脇道を進む(夏だと草に覆われて判りづらいかも) 人工杉の樹林帯を進むと旧ニッ塚峠分岐 ここからは天狗岩と書かれた方へ進む(赤ぼっこは書かれた看板なし) 左側が鉄柵で覆われた場所を進むと馬引沢峠分岐 さらに鉄柵沿いを進んでいくと一部開けた場所を越えてさらに進み 急登を登った右側の先が赤ぼっこ山頂(開けているので見晴らし良し) ★ほぼ危険箇所なし 赤ぼっこ山頂から引き返して馬引沢峠より先の分岐から 案内標識がない方へ進む(畑中コース) ★自信がなければ旧ニッ塚峠から天祖神社方面に下るのが無難 道もしっかりして歩きやすい(ただ、分岐標識なし) 最後の下り箇所は一部激下りだったり道が荒れていることも 民家が見えたら真っ直ぐ進み民家脇から車道へ あとは車道沿いを青梅駅へ ★最後の下り箇所が荒れているので要注意 |
写真
撮影機器:
感想
浅間岳登頂で多摩百山コンプリート👏👏
今回は近くの大澄山にも寄ってニッ塚峠まで縦走することに
これが面白い
所々にモニュメントが在って飽きさせない
単調になりがちな山歩きを楽しめさせてくれる
このコースはおススメかも(なぜ不人気なんだろうか不思議)
第五機動隊「栄光の楯」は山の中に突然そびえる物体
カッコよかった
今日は目的達成したし、天気が悪いから午前中で終了
お昼の電車で帰路なんて贅沢な登山
でも満足満足
次は多摩100山を狙うか東京里山100選を狙っていくか
うーん悩みどころ(それがまた楽しい)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する