ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2785126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

山急山と五輪岩(入山)スリルと展望の山😄(西上州)

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
3.8km
登り
546m
下り
546m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:01
合計
4:50
8:10
98
スタート地点
9:48
10:01
49
10:50
11:38
82
13:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遮断ロープ前路肩3台程度 (ここに停めました)
ロープを超え狭い道を進むと数台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
■山急山(さんきゅうさん)登山口〜五輪岩〜山急山
〜西ルート〜登山口へ戻る反時計回りの周回コース

・登山道は破線ルートとして整備されている
・コースを知っていいれば問題ないロストは危険
・沢山のテープおよび踏み跡有りしかし登山道はザレていて
 石車になりがちで急登のため特に下りは注意を要する
・五輪岩、山急山とも展望の良い場所がある(特に浅間山展望台😊)

今回のコース(反時計廻り)では要注意箇所は三か所(画像A・B・C)
装備:バイル(有効)7弌10m(有効)チェーンスパイク(利用無)

◆山急山登山口〜五輪岩
・五輪岩直下の岸壁脇を登っ行くがコル手前に小さな突起した岩付近が
 ザレていてしかも急登で這うように登った💦(画像A)
・五輪岩やせ尾根岩稜で黒い岩通過時は注意(高度感有り😓)

◆五輪岩〜山急山
・ロープは設置されているが急登(這い上がる)箇所有
・山頂は展望はないが付近は所々眺望の良い場所がある

◆山急山〜西ルート〜登山口
・浅間山展望台を過ぎ、岩をロープで下るが何本もロープ
 が有りわかりずらい 手前で下るとトラバース
 下らず狭いバンド進みクライムダウンも高度感有り(画像B)
・標高900m位で岩にあたるが急登の尾根上部にテープは有ったが
 よく観察すると左に巻道も有り、こちらを進むが道は結構狭い😓
 確認のため反対側から尾根に登ってみた
 ヤセ尾根で狭い、またややヤブ化していた
 帰りはロープを出し下った
 (無理に登り通過する必要もないと思った)
・先程の場所から少し進むと岩をヘツル場所がある
 手前は左に傾斜していて掴むところが無く
 その先にある岩のヘツリも足元はやや不安(画像C)
 ヘツリは左手で掴める岩を見つけられるかがポイント
・ザレた下りの為石車に注意しながら下る
その他周辺情報 峠の湯
碓氷峠鉄道文化むら
遮断ロープは外すことが可能で 中に入る事が出来る 奥に駐車場数台有り
1
遮断ロープは外すことが可能で 中に入る事が出来る 奥に駐車場数台有り
山急山の案内図がある なかなか渋い😊
1
山急山の案内図がある なかなか渋い😊
登山道途中の目印
1
登山道途中の目印
大きな岩に当たります 右にテープ有り
1
大きな岩に当たります 右にテープ有り
かなり急ですがまた当たります 左右テープがありますが左に行きます
1
かなり急ですがまた当たります 左右テープがありますが左に行きます
右にテープがありましたが??何処へいくのだろう 結構厳しい
1
右にテープがありましたが??何処へいくのだろう 結構厳しい
左のテープを辿ります
1
左のテープを辿ります
見下ろして撮影 結構急です
1
見下ろして撮影 結構急です
これから登りコルに詰めます 右は五輪岩
1
これから登りコルに詰めます 右は五輪岩
この小さく突き出た岩付近がザレて急登です
この小さく突き出た岩付近がザレて急登です
木が無いと辛いです💦 ズルズル行きそう
1
木が無いと辛いです💦 ズルズル行きそう
あと少しが急です 這うようです【画像A】下りは更に要注意
1
あと少しが急です 這うようです【画像A】下りは更に要注意
画像だと伝わりませんね😓💦
1
画像だと伝わりませんね😓💦
上部にはロープが設置されていた
1
上部にはロープが設置されていた
この岩を巻いて進みます
1
この岩を巻いて進みます
山名板がありました
1
山名板がありました
五輪岩展望台方向 手前の黒い岩の通過時は高度感が有ります
2
五輪岩展望台方向 手前の黒い岩の通過時は高度感が有ります
先に進むと先端は大展望 恩賀高岩と高速道路 いつも高速道路から五輪岩を見ています
2
先に進むと先端は大展望 恩賀高岩と高速道路 いつも高速道路から五輪岩を見ています
浅間山をズームアップ
2
浅間山をズームアップ
浅間山と山急山 超広角で撮影😊
1
浅間山と山急山 超広角で撮影😊
横川方面 高速道路が美しい
1
横川方面 高速道路が美しい
奇岩をズームアップ
1
奇岩をズームアップ
榛名山 右の薄っすらは赤城山
1
榛名山 右の薄っすらは赤城山
超広角で撮影 綺麗な青空です 今日は暖かい
1
超広角で撮影 綺麗な青空です 今日は暖かい
このような岩付近を通過
2
このような岩付近を通過
裏妙義山 小さくトマホークが見えた
1
裏妙義山 小さくトマホークが見えた
置き撮りをしてみた どこだかわかりづらい😓
2
置き撮りをしてみた どこだかわかりづらい😓
尖った岩
振り返り撮影
榛名山方面 良い眺望😊 松の木が有った場所より
1
榛名山方面 良い眺望😊 松の木が有った場所より
恩賀高岩と荒船山 ズームアップ
1
恩賀高岩と荒船山 ズームアップ
山急山からの恩賀高岩 この眺望は五輪岩同様綺麗です
1
山急山からの恩賀高岩 この眺望は五輪岩同様綺麗です
山急山山頂 展望はない
1
山急山山頂 展望はない
浅間山展望台から浅間山 当日は美しく見えました😊
1
浅間山展望台から浅間山 当日は美しく見えました😊
浅間山展望台 ここから浅間山は良く見えます
1
浅間山展望台 ここから浅間山は良く見えます
浅間山展望台をすぎて岩を下る 狭いバンドを進み下るか、先に下りトラバースするか、どちらも要注意【画像B】 ロープが沢山有り戸惑う
1
浅間山展望台をすぎて岩を下る 狭いバンドを進み下るか、先に下りトラバースするか、どちらも要注意【画像B】 ロープが沢山有り戸惑う
ここから下ります高度感有り トラロープ有り
1
ここから下ります高度感有り トラロープ有り
進むと岩に当たります 左に巻くが 左へのテープはやや先に有り近くに行かないと見えない
2
進むと岩に当たります 左に巻くが 左へのテープはやや先に有り近くに行かないと見えない
見上げるとテープが見えるが結構急だ もし下るならロープを利用したほうが良い 当初登りと思い進んだが基部までくると左巻き道の先にテープが見え登るのを止めた
2
見上げるとテープが見えるが結構急だ もし下るならロープを利用したほうが良い 当初登りと思い進んだが基部までくると左巻き道の先にテープが見え登るのを止めた
基部の巻き道も狭い
1
基部の巻き道も狭い
岩を巻き終わると反対側からもテープが有ったので 今度は確認の為登ってみた 尾根はヤセていて狭くトラバースも結構ヤブ化している
1
岩を巻き終わると反対側からもテープが有ったので 今度は確認の為登ってみた 尾根はヤセていて狭くトラバースも結構ヤブ化している
登ったが帰りの下りはロープを出した 今回は7弌10Mを使用した
1
登ったが帰りの下りはロープを出した 今回は7弌10Mを使用した
先程の場所から少し進むと岩をヘツル場所があるが 手前は左に傾斜していて掴むところが無く 先にある岩のヘツリも足元はやや不安【画像C】
1
先程の場所から少し進むと岩をヘツル場所があるが 手前は左に傾斜していて掴むところが無く 先にある岩のヘツリも足元はやや不安【画像C】
ヘツリは左手で掴める岩を見つけられるかがポイント 右手はロープで引っ張っている
1
ヘツリは左手で掴める岩を見つけられるかがポイント 右手はロープで引っ張っている
ここまでくると少し安心 ザレた軽石で石車転倒しない様に進む
1
ここまでくると少し安心 ザレた軽石で石車転倒しない様に進む

装備

個人装備
ドライレイヤー上下 ベースレイヤー ミドルレイヤー ソフトシェル パンツ ブーニー イアーウォーマー ネックウォーマー グローブ 帽子 昼飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ 万能ナイフ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 カラビナ スリング ロープ 財布 サーモス カップ 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ コンパス ミニバイル ヘルメット
備考 装備:バイル(有効)7弌10m(有効)チェーンスパイク(利用無)

感想

Dec.06.2020(Sun)
山急山と五輪岩(入山)

打田0戝ハイグレードハイキングの世界
薮岩魂で紹介されている
山急山(さんきゅうさん)と五輪岩(ごりんいわ)に行ってきた
山と高原地図では破線ルート表示だ

登山道は軽石でザレていて急登で滑りやすく
石車転倒を起こしやすいコースで、特に下りは要注意だ
そのためかガイドブックにも紹介は少ない

コースは破線ルートとして整備されている
テープは豊富で辿れば迷うことはない
主要な場所にはトラロープが設置してある

しかし手掛け、足掛けが無いところもあり
装備は有った方が良いだろう
また大人数ではヘルメットの着用を勧める
落石しやすい登山道だ

今回確認だけだった西コース標高900m位の岩山は
テープは有るが尾根はやせていて結構ヤブ化が進んでいる
下りは急でロープを使った方が良いだろう
立木も多く支点は取りやすい

五輪岩は軽井沢から松井田へ向かう途中
高速道路から良く見える奇岩だ
遠くから見ると迫力がある

五輪岩も山急山も展望の開けた場所からの眺望は良い
特に浅間山展望台からの浅間山は綺麗だった😄

レイヤリングはドライ+ベースレイヤー(登りコルまで)
その後プラスソフトシェルで下山迄着用
12月にしては暖かかった

水は1.5ℓ+350奸覆湯:昼用)用意し800嬪召辰
距離3.78辧”弦盧405mの為少な目だった

出会った人はコルで私と逆コースのペア一組だけ
下山後駐車場に車は有ったので他に何人かは
入山していたと思う

今回撮影や観察の為ややゆっくり目で歩いたが
知っていれば結構早く回れるのではと思った
ソロならやや慎重の方が無難ですが😓

市内にあるスリルと展望が楽しめる山
この時期ならではの低山ハイキングを楽しんだ😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら