妙義山…って、禁断の地?!〜でもジジイはズルしてテッペンだけ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 933m
- 下り
- 947m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:41
天候 | 小春日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タルワキ沢の登山道、道はしっかりついていますが、それなりに急坂です。クサリ場2カ所、「難易度高くない…」そうですが、やっぱりチョットこわかったです。それ以外にも、ハラハラドキドキするところ何カ所かありました。 |
その他周辺情報 | 「もみじの湯」がすぐ近くにあります。 |
写真
感想
【禁断の地へ…】
中間道のハイキングならともかく、妙義山なんて、自分には縁のないものだと思っていました。ところが、このタルワキ沢から比較的簡単に登ることができると知って、機会を狙ってました。
それで、このタルワキ沢の登山道、「難易度高くない…」クサリ場が2カ所あるとか…。でも、不安です。このクサリ場、とんでもなくスゴいところだらけだと聞く妙義山の中でも、マア「難易度高くない…」…のであって、他の山域にあったとしたら上級者向きの壮絶なクサリ場…なんてことかもしれない…。第一、山と高原地図では破線コースになってる!。
もしかして、ジジイなんぞには到底無理?。それなら戻ってくればいいんだけど、登るに登ったはいいけど、降りてこられなくなったら…。…そんなこと考えたりして、かなり決死の覚悟で駐車場を出発したのであります。
【意外に人がいる!】
妙義山神社の参道まで来ると、真正面に妙義山が姿を現します。ベツにこっちから登るわけでもないのに、それだけでちょっと不安。その神社の階段がまた急で、クサリを付けてほしいほど…って…?。
その先の中間道、ここはずいぶん昔に歩いたことがあるんです。
「こんなに急だったかな…」
それで、また不安。
第一見晴らしや第二見晴らしで岩壁眺めてまた不安!
それでも、ちょうどタルワキ沢に着いた頃、同じコースを登ろうとしている人が2グループ4人。
「えっ!、けっこう登る人いるんだ!」
これでちょっと安心。
「これで、もし下れなくなったら何とかしてもらうことできるかも…。でも…、そのためにはこの人たちより前を歩かなくてはならない…」
またまた不安…ってことで…。
【難易度高くない割には…】
…ちょっとコワかったです。フツーは登りより下りの方が難しいと言いますが、下りの方がラクでした。一度通ったから…って、気分の問題もあるのでしょう。それでも、山頂に居る間は「早く下ってしまいたい…」という気持ちが…。
「なんだ、あの程度のクサリ場で…」
なんて、思う人がいるかもしれませんが(ほとんどの人がそう思う?)、ビビリのジジイ、こんなものなんです。
たとえば、剣岳の別山尾根なんかと比べて、距離も短く、高度感もあまり感じないように思いますが、あっちは、「ここに足を置いて…」とかってのがハッキリわかる。そう、とてもよく整備されている。それに対して、こっちはクサリがぶら下がってるだけ、「ここ、クサリあってもいいよな〜」と思うところに何もなかったり…、ちょっとワイルド。
「はい、楽しかったです。」
と、言っておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tsu-pmさん、こんにちは😃
行きましたね❗妙義山😃
とっても参考になりました。私も行けるかも⁇
妙義山や劔山は私には無縁だと思っていましたが、紅葉🍁見ながら、少し鎖場を頑張れば行けるかもしれない⁉デスネ。(希望的観測😆)
先日知人が天狗岩とか大の字だとか、登ってました。凄いな〜と思ったものです。妙義山は憧れですね❣
それにしても、金鶏山のギザギザは凄いですね!人の登るところじゃありませんね!
これぞ妙義山❗なんでしょうか。
なんだか地味な西上州の山々…地味じゃないですよ!凄く魅力的です。この秋に御座山、荒船山などそちら方面の山に登り、周りの岩岩ギザギザの山並みを見て、彫りが深くて、山がいっぱい重なり合ってる!と思いました。
群馬の山、大いに興味津々です。
妙義山、ありがとうございました😊
お疲れ様でした〜
はい!、なんとか行ってきましたよ。
「妙義山!」ということで、最初のうちはそれだけで緊張しました。
でも、タルワキ沢コースだったら、
山梨あたりだと乾徳山くらいかな?
それと、ビックリしたのは、
ここは「紅葉の山」だったこと。
そういえば、昨年の秋に歩いた「アプトの道」の紅葉がすごかったけど、
妙義山の麓だったことにナットクです。
(「さくらの里」とかも近くにあるので春もいい?)
西上州、好きですよ!
特にGWの頃、花いっぱいの里のたたずまいとアカヤシオの山々、最高です。
ちょっと標高低いので(御座山を除いて)、周りの山々に囲まれて、
近くの山しか見えないことが残念と言えばザンネン?…かな?
見覚えのある山が見えないから、かえって「秘境度」高い?
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する