記録ID: 278880
全員に公開
雪山ハイキング
東海
【伊那谷の山】 大鹿村 笹山 (入山は到達できず)
2013年03月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 733m
- 下り
- 715m
コースタイム
普通の方は5割増以上みてください
13:55大池高原キャンプ場−遊歩道から尾根へ−14:30林道からの登山口−14:45雨量観測計
15:50笹山山頂(入山方面へ散策)16:05−17:00林道−17:25大池高原キャンプ場
13:55大池高原キャンプ場−遊歩道から尾根へ−14:30林道からの登山口−14:45雨量観測計
15:50笹山山頂(入山方面へ散策)16:05−17:00林道−17:25大池高原キャンプ場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kakukakarano/sangyoukennsetyka/koujijyouhou/toukiheisa/ 大池高原キャンプ場に駐車(2WD車のため、その先は無理と判断) 積雪はあるものの4WD車なら青いケシの中村農園までは行けます。 すぐ先に冬季ゲートあるが直前に40cm程の積雪がありゲートまでは困難。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考情報:伊那谷の山 入山(いりやま)・笹山(ささやま) http://www.janis.or.jp/users/yoichi-k/iriyama.html 大池高原キャンプ場までは積雪なし(現時点) 落石や枝が多いです。途中で樹木の伐採作業をしてます。 往路 キャンプ場の遊歩道から尾根伝いに中村農場先の林道へ出ました。 途中までは測量のリボンあり。道は明瞭。 鞍部から先は倒木が多く早めに林道へ上がった方が良い。 林道からの登山口には標識などはありません。 帰りにピンクリボンを付けてきましたので参考に。 すぐに雨量計へ出ます。その先はまばらながら目印あり。 膝下までの笹薮急傾斜を登ると、徐々に残雪が現れます。 いよいよ急傾斜になったら滑落に注意してください。 笹薮の段階で軽アイゼンを装着しました。とても登りやすいです。 時間帯や気温によってアイゼン、ツボ足、スノーシュー等をチョイス。 その後、笹山山頂までの間は笹原だったり雪原だったりです。 山頂付近はスノーシューやわかんが必須。 復路 帰りは笹山をトラバースすると思いますが、視界の悪い時は尾根間違いに注意。 笹原地帯の目印は少ないです。 急傾斜地をシリセードとかで滑る場合は必ず尾根の真ん中を!(目印あり) 特に黒川牧場側(林道側)は断崖ですので、滑り落ちると即死します。 技術や体力によってはロープ補助が必要。 帰りは林道を歩きました。冬季ゲートまで積雪はほとんどありません。 追記:写真をリサイズ(縮小)したら縦横比がおかしいものがあります。 |
写真
感想
とても素晴らしいサイト「伊那谷の山」
亡き管理人様もお気に入りだった素晴らしい笹原。
入山は展望が無いらしいが、笹山から入山までの笹原は抜群の好展望地。
コメントどおり「晴れた日に行く」山です。
ガスが出やすい場所なので視界不良となる可能性がある時には入山を控えてください。
昨年の夏に黒川牧場から笹山までは来ているがガスであまり展望がなかった。
また、笹山山頂付近で熊のものと思われるでかいフンを見つけて逃げ帰った。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202796.html
夜勤明けで、さらに午前中も研修があり昼食後に自宅を出たため遅いスタート。
普通の方はマネをしないようにしてください。
毎度のことですが、ご自身の体力や装備を考慮し十分に余裕をもって
コースタイム(計画)を設定してください。
他の笹山のレコはこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=10115
yama-take氏、凄いことをしていた(゜ロ゜;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1988人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様。
うちのパパもヤンマー使ってました。
赤いトラクタ〜♪
お友達ですね。
知り合いにヤンマーの子がいますので 今度営業に行くように言っときます。(笑)
無事下山。お疲れ様。
usajunさん、こんばんは。
お、うちも赤いトラクター。そろそろ田んぼの季節です。
ヤンマー仕様のヒップ・ソリ希望と営業さんにお伝えください。
立木に激突して止まったので…無事ではなかったのですよ(笑)
最近は藪こぎ、激突、転倒で生傷が絶えません
今年は黒河牧場でソリ滑りをしよう!って思っていたのですが、
笹山で先を越されてしまいましたね
伊那谷から見るおなじみの雪渓も雪解け
二児山から続く尾根を見ていたら分杭峠に続くと知りました
yama-takeさん繋げるつもりかな?
笹山といえばシカの印象が強いけど、どのくらい目撃したでしょうか?
景色のいいとこですね〜
私は硫安袋↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/1242-detail-18993
kokuzooさん、おはようございます。
テントか休憩小屋に泊まってソリ、スキー、ボードなど遊びまくろうかと思っちゃいますね。来期どうでしょう?朝日も夕日も感動的間違いなし。
yama-take氏、2区間が残っているようですが北側牧場を周回して繋げるでしょう。先に繋げちゃおうかな(笑)
yama-takeさん
雨量観測計から先はシカのフンが絨毯になっていて踏まずには歩けません。シカし、姿どころか泣き声すら聞きませんでした。この時期は一番エサが少ないだろうから、下界に買出しに行っているのかも!?
オヤジギャグはsaku氏の責任です。
sakusakuさん
馴染みのない景色だと思いますがイチオシの山です。何しろ浮気性の私が年に3回も行っちゃうくらいですから
硫安、よく洗わないと臭いがしそう
袋の中に稲藁や雪などを詰めて口を紐でしばって手綱を付けると滑りやすいです。幼少期におじいちゃんから伝授してもらいました。
下山後には、濡れた登山道具を詰められるのも良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する