ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279177
全員に公開
ハイキング
関東

花咲き蝶舞う、春のみかも山♪

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
GPS
03:58
距離
7.9km
登り
568m
下り
566m

コースタイム

9:50駐車場〜10:00カタクリの園10:25〜10:35中岳〜10:50みかもの関跡
〜11:10青竜ヶ岳〜11:35カタクリの里12:15〜13:50駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みかも山公園東口広場駐車場利用
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
みかも山、すいませんナメてました
服もいつものハイキングの格好で行けば良かったです
けっこう急登だったりしたので
靴だけでも履き替えていて本当に良かったです・・

みかも山公園
東口広場駐車場からスタート
2013年03月24日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/24 7:26
みかも山公園
東口広場駐車場からスタート
青空にコブシの白
2013年03月24日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
3/24 9:52
青空にコブシの白
すぐに、群生地
2013年03月24日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
22
3/24 7:29
すぐに、群生地
きれいですね〜
2013年03月24日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
31
3/24 7:29
きれいですね〜
ジャガイモ由来のしか食べたことありませんが
これ全部でどれくらいの片栗粉が採れるのだろう・・
2013年03月24日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
3/24 10:18
ジャガイモ由来のしか食べたことありませんが
これ全部でどれくらいの片栗粉が採れるのだろう・・
低山ながら
見晴らしもなかなか♪
青竜ヶ岳からは赤城や
2013年03月24日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/24 7:30
低山ながら
見晴らしもなかなか♪
青竜ヶ岳からは赤城や
男体山
2013年03月24日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
3/24 7:31
男体山
ファミリーで・・
息子いないけど
2013年03月24日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/24 7:36
ファミリーで・・
息子いないけど
日光白根山
浅間山も薄〜く見えていました
2013年03月24日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/24 7:33
日光白根山
浅間山も薄〜く見えていました
カタクリの里へ下って
ここはさらに大群落
2013年03月24日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/24 7:59
カタクリの里へ下って
ここはさらに大群落
しかも花と歩道が写真を撮りやすい位置関係にあり
2013年03月24日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
28
3/24 8:06
しかも花と歩道が写真を撮りやすい位置関係にあり
いつまでも眺めていたい
2013年03月24日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/24 10:25
いつまでも眺めていたい
天国みたいな場所でした
2013年03月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
3/24 10:27
天国みたいな場所でした
アズマイチゲも
2013年03月24日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/24 8:01
アズマイチゲも
可憐です♪
2013年03月24日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/24 8:01
可憐です♪
すてき♪
2013年03月24日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/24 8:03
すてき♪
イチリンソウ・ニリンソウは咲いてなかったなぁ
2013年03月24日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
3/24 8:57
イチリンソウ・ニリンソウは咲いてなかったなぁ
大量の写真を撮って
カタクリで
おなかいっぱい
2013年03月24日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/24 8:04
大量の写真を撮って
カタクリで
おなかいっぱい
残念ながら白い個体は見つけられませんでした
2013年03月24日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/24 8:04
残念ながら白い個体は見つけられませんでした
カタクリの里のトイレを借りに行ったら
水芭蕉が植えてありました
2013年03月24日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
3/24 8:45
カタクリの里のトイレを借りに行ったら
水芭蕉が植えてありました
山のスイセンは終わっていたけれど民家のスイセンは綺麗でした
2013年03月24日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
3/24 8:45
山のスイセンは終わっていたけれど民家のスイセンは綺麗でした
帰りはツツジの道ハイキングコースを通って
2013年03月24日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/24 8:47
帰りはツツジの道ハイキングコースを通って
ナガバノコウヤボウキかな
去年の種と新芽
2013年03月24日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/24 7:33
ナガバノコウヤボウキかな
去年の種と新芽
関東平野〜って感じ
青竜ヶ岳を巻く山道って無いのね・・
また登り返しました〜
2013年03月24日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3/24 8:48
関東平野〜って感じ
青竜ヶ岳を巻く山道って無いのね・・
また登り返しました〜
花が無いところに限ってチョウチョがいました
ヒオドシチョウ
2013年03月24日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
3/24 8:24
花が無いところに限ってチョウチョがいました
ヒオドシチョウ
蝶とは思えない羽音の大きさで怖いくらい
2013年03月24日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
3/24 8:25
蝶とは思えない羽音の大きさで怖いくらい
ミヤマセセリ
2013年03月24日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/24 8:25
ミヤマセセリ
ルリタテハ
2013年03月24日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
3/24 8:25
ルリタテハ
スミレもいっぱい
2013年03月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/24 8:26
スミレもいっぱい
バラ科のこの花もいっぱい
2013年03月24日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/24 8:28
バラ科のこの花もいっぱい
キジムシロか、ヘビイチゴか・・
私には区別つきませ〜ん
2013年03月24日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/24 8:32
キジムシロか、ヘビイチゴか・・
私には区別つきませ〜ん
ジュウニヒトエかな
2013年03月24日 09:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
3/24 9:07
ジュウニヒトエかな
駐車場まで帰る途中の湿性植物園
ザゼンソウ
2013年03月24日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
3/24 8:29
駐車場まで帰る途中の湿性植物園
ザゼンソウ
もう葉っぱ出てました
2013年03月24日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
3/24 8:30
もう葉っぱ出てました
野草の園にて
アマナ
2013年03月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/24 8:35
野草の園にて
アマナ
キバナノアマナ
2013年03月24日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/24 8:33
キバナノアマナ
葉っぱからしてニリンソウ
2013年03月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
3/24 9:12
葉っぱからしてニリンソウ
あんまし無かった
2013年03月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/24 9:12
あんまし無かった
キクザキイチゲ
2013年03月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/24 9:21
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
空色が可愛い!!
2013年03月24日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
3/24 9:18
キクザキイチゲ
空色が可愛い!!
ちょい薄めの空色
2013年03月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/24 9:20
ちょい薄めの空色
これも
2013年03月24日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/24 9:22
これも
フクジュソウを撮るのを忘れたのでカタクリの園まで登り返しました
2013年03月24日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
3/24 9:14
フクジュソウを撮るのを忘れたのでカタクリの園まで登り返しました
またあるかと思ったら今日のルートで唯一だったもんで・・
2013年03月24日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
3/24 9:16
またあるかと思ったら今日のルートで唯一だったもんで・・
育つと丈が高くなるんだね
2013年03月24日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/24 9:17
育つと丈が高くなるんだね
河津桜が綺麗だったな〜
2013年03月24日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
3/24 9:46
河津桜が綺麗だったな〜
みかも山、
いいところでした♪
2013年03月24日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
23
3/24 9:45
みかも山、
いいところでした♪
撮影機器:

感想

思い立ってみかも山公園へお花見に
tawakemonoさんのお教え通り、お花が開く昼前に行きました

スミレくらいの大きさ?と思っていたカタクリが
けっこうでかくてビックリ!
群生地は噂に違わず見事でした♪

夕方からの用事の前にささっと見て回りたかったけれど
案外奥深く、南〜西側は未探検・・
ちょっと勿体なかったかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

nyagi さん、こんにちは!
国道50号からすぐの山だからハイキングというか、お散歩コースみたいな山かと私も思ってましたけど、どんな山でもなめちゃいかんですね

しかし、nyagi さん方は動植物にとてもお詳しいから、どんな山でも歩いていて楽しそうですね~

去年御前山にてカタクリの花だと思っていっぱい写真を撮ったのに、結果的に全く関係のない花だった私のような者にはとても羨ましいです(笑)

いや~お疲れ様でした
2013/3/24 12:06
今年のカタクリの花は、良かったです。
こんにちは、たわけものです。

ちょうど、同じ時間帯にいましたね。
すれ違っているかもしれません・・・
(青竜ケ岳12:15→かたくりの里12:30)
ワンチャンがいないので、気が付きませんでした。

青竜ケ岳を登り返すのは、さすが、健脚ですね。

今回のカタクリの花は、私も良かったです。
2013/3/24 14:01
kamasenninさん、おはようございます!
ハイキングかと思ったら登山だったとは言いませんが
公園でお花見、かと思ったら普通にハイキングだったという・・

場違いなワンピースに
花の写真撮るだけだったら薄ら寒いかも?な〜んて何を血迷ったか
下にヒートテック着てコートも着込んでた私・・
大汗だくだく でしたわ

御前山で撮られたのは一体何だったのでしょう!? 笑
山の名前もそうですが、花も虫も奥が深くて難しいですもんね
かくいう私もぜんぜん詳しくないので、
いつも帰宅後は図鑑と首っ引きです!
2013/3/25 7:05
いやはや、こりゃ雅ですな〜
nyagiさん、お邪魔します。
ユーザーさん達のこの時期ならではの色とりどりのレコをただただ指をくわえて眺めてるだけの…gaiaです。

冒頭のカタクリの群生、見事ですね〜。
連日の陽気で一気に春真っ盛り!
生命の息吹を感じますね。
最後の桜のお写真も、色味といい、ぼかし具合といい、とても綺麗です。
来年用のカレンダーにしましょう(笑)

お花や蝶も良くご存知のようで、羨ましい限りです。
私は『展望バカ』ですんで…。
nyagiさんのレコで勉強させて頂きます。
2013/3/25 7:09
たわけものさん、おはようございます!
本当だ、すれ違ってるかもです〜!!
しっかし、あの人の多さではたとえ親兄弟とすれ違っても分かりませんね
160ピークからはお墓しか見えなかったので登り返しましたが
東口駐車場が見えてたら道路に降りてたかも・・

あんなイカニモ混んでるとこに連れて行きませんよぅ 笑
カタクリの里は○禁だったので、結果的にも本当に良かった・・ホッ

近年ではアタリ年だったのですね!?
そうなのかぁ・・初めて行ったので喜びもひとしおです〜〜
回りきれなかったところもまたゆっくり歩いてみたいし
アカヤシオも見たかったです!
2013/3/25 7:51
gaiaさ〜ん、おはようございます!
カタクリ群生地、天国みたいでした
真っ黒な心が浄化されていくようです 笑
そして天国に群がるのは蝶や蜂ではなく、大量の人人人人人・・・
みなさん心の洗濯に来てるのねっ(違うか)

こういう時、平日動けるgaiaさんが羨ましいのですよね〜
どうです、どっかの平日登山の帰りにでもちょこっと寄ってみては♪
混んでる天国より空いてる天国の方がいいですよん

うちもそうだったんですけど、
そのうちgaiaさんも、遠くの山々から足元に目を移して
小さい物の写真を撮りまくるようになる、と思う、絶対 笑
2013/3/25 8:14
野草の園行きたかったです
nyagiさん はじめまして
私らは4人で西駐車場から逆周りしたようです。
中岳の近くにもカタクリの群生地があると聞いていたのですが尾根を通っていたので見つけられませんでした。
研究不足でした、野草の園にはいろんな があったのですね。アマナ、キバナノアマナ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、ザゼンソウ 見落としたのが惜しかったです。でも次回行く時は見てきたいです。

私らが下った所にも小さいカタクリの群生地が有り、人がいなくて良かったです、それとすみれの群生地がありました、(゚o゚;;でした。

写真が上手ですねー 桜の写真は特にうっとりします。

いい でいい 花が見られて良かったです。
2013/3/25 17:52
yumesoufさん、こんばんは!
おお!すれ違ってるタイミングですねっ
土曜日はお疲れ様でした〜〜

みかも山、さすが新・花の百名山でしたねぇ
中岳下のカタクリの園は、カタクリの里に比べて写真撮りにくかったし
規模も小さかったのでそんなに勿体なくは無いかと・・笑
野草の園には色々生えてましたが、「チラ・ホラ」程度でした〜

お山の西側には行っていないので万葉庭園とかハーブ園とか見たかったですぅ
あなどれない広さのみかも山、
あちらにも、カタクリ群生地やスミレの群生地があるのですね!?
我が家もあまり研究することなく思いつきで出かけたので
これはお互い、リベンジですね! 笑
2013/3/25 20:02
友達の友だちは皆トモダチ
こんばんは、nyagi様

カタクリの写真見とれていました。
後ろのグリーンのボケ具合が最高です。
それにザゼンソウも・・・、
花の種類もいっぱいですごいな〜と見ておりました。

スクロールしていくと、yumesouf様のコメ登場。
あらら・・・。不思議なつながりがあるものです。
yumeさんとは何度かご一緒する中です。
nyagi様ともいつかご一緒する日が来るような期待感でいっぱいです。
2013/3/26 21:09
aonuma1000さん、おはようございます!
カタクリ、見頃のピークだったようで綺麗でしたよ〜
下向きに咲く写真の撮りにくいお花でしたが
夫が頑張って這いつくばってくれました
私のコンデジではやはりいまいちですね・・

いつも混んでるとこってあまり行かないのですが
やはり混んでるのは理由があるのだと納得いたしました!!
来年も行っちゃう鴨〜 笑

時々山友のかたとご一緒の登山をなさっているレコを拝見しておりましたが
yumesoufさん達がそうだったのですね!
いつかaonuma1000さんとお山でお会いできますように
2013/3/28 7:54
カタクリの群落さすがですね。
子供が小さい頃、よく筑波山にカタクリを見に行きました。北側の斜面に多く、登山道の入口から山頂近くまで足の踏み場に困るほどでした。こちらは花期が遅く4月中旬ぐらいが見ごろですか?今年はもっと早いと思います。お花を探しての登山も大好きです。
茅ヶ岳の時はどうもお騒がせしました。チェーンスパイクというやつを見るのが初めてのメンバーばかりで大変珍しがっていました。
2013/3/30 16:06
kaitoさん、おはようございます〜
コメントありがとうございます♪
筑波山のカタクリも有名ですよね!
足の踏み場に困るほどですか!!
一度見てみたいものです〜

こちらこそkaitoさん達がつけてらっしゃるような、まじアイゼンを見ると
ジ〜〜ッと観察してしまいますよ 笑
あのヒモでどこをどう結んでるのだろうかと・・・
しかし我が家のような低山ハイカーにはチェーンスパイクで十分十分
あの日ご一緒に金ヶ岳へ行かれた方は、
まじアイゼンを外したり付けたり大変そうでした〜

キビシそうなお山にばかり登られているkaitoさんたち、
キビシいながらもワイワイ楽しそうですね〜
宴会も
2013/3/31 9:26
こんにちは〜〜
みかも山のカタクリは凄い迫力ですよね〜〜

もう少し人が少ないと嬉しいのですが・・
なかなか、写真を撮影するにもよさげなスポットには
人がぎっしりで(笑)

みかも山はお花の宝庫でこの時期は楽しめますね
2013/3/31 15:21
yamaonnna4さん、おはようございます!
ハイ、聞きしに勝る群生地で感動しました

人出もやはりそれなりですね〜・・・
私もそのひとりですので文句はありませんっ
yamaonnna4さんはお花ハンターだから、
あれぐらいの混雑は序の口だと仰るかもですよ〜

思い返せばこのところお天気が不安定だったので
晴れの休日に行けて本当に良かったなぁと思います

いつも高速で横を通り過ぎるだけだったみかも山、
たいへん良い所でしたのでまた行きたいな〜と思いました
2013/4/1 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら