『あしがくぼ山の花道』と『木の子茶屋』
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 694m
- 下り
- 606m
コースタイム
09:30 金昌寺
12:15 木の子茶屋(山の花道散策)
13:00 木の子茶屋(焼肉パーティ)
15:00 下山開始
16:10 芦ヶ久保駅
天候 | 晴れのち午後から曇り… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<金昌寺〜丸山分岐> 危険箇所ありません。道は明瞭。 <林道丸山線までの破線> 細いトラバース道ですので足元注意。道は明瞭。 <木の子茶屋〜芦ヶ久保> 途中にローラー滑り台があります♪ 木の子茶屋:http://www.ksky.ne.jp/~kinoko/index.htm 猪・鹿が食べれます。きのこ・果物狩りが楽しめるようです。 |
写真
感想
山行がメインではないので【記録用】です。
12時に木の子茶屋へ集合。
今回の目的は、知人との木の子茶屋での焼肉パーティです。
木の子茶屋へは芦ヶ久保駅から歩いて1時間もかからない場所にあります。
ただ、焼肉パーティですのでお腹を減らさねばと考えた私たちはあえて別ルートを選択。
まだ歩いたことのない、金昌寺から丸山へ向かうルートを使って木の子茶屋を目指しました。
今回は、山頂を踏んでいません(笑)
金昌寺は秩父の札所第4番の歴史あるお寺です。
山へ向かう道標がないので入り口に迷いました。
それでも何となく奥へ、上へと進んでいくと道標が現れます。
墓地の上が登山道入り口です。
とりあえず目指すは野外活動センター。
その近くまで行くと、芦ヶ久保への分岐があるので、その分岐を芦ヶ久保へ進み、
尾根の反対側に入ったところで林道丸山線を目指して地図上の破線を行きます。
なぜこんなルートを取ったかというと、実はこのあたりに雪割草園があったのです。
雪割草が見られるかもということで向かったわけですが、現在は閉園中とのことで
見ることはできませんでした。
まあ、こんな日もあります。
時間設定がギリギリでしたので、ハイペースな山歩きとなり、いい運動になりました。
結局、15分遅れくらいで木の子茶屋へ到着。
知人と合流を果たすことができました。
<あしがくぼ山の花道>
合流後はまず花を鑑賞すべく山の花道へ。
まだ時期が早いだろうと思っていたカタクリの花。
まだつぼみの状態が多い中、咲いているカタクリを発見してみんなで大喜びです。
しかも、終わっているかもと心配していた節分草にも会うことができました。
両方見ることができて、ちょっと得した気分でした♪
これからはカタクリの花が見頃を迎えます。
<木の子茶屋>
花の鑑賞の後は木の子茶屋へ。
屋内での炭火焼による焼肉パーティができます。
初めての利用でしたが、雰囲気の良い木造の建物で楽しく焼肉をすることができました。
猪・鹿・豚・牛・鳥と肉の種類も豊富です。
加えて、きのこや野菜もとても美味しかった♪
まだシーズンオフだからかもしれませんが、かなり空いていました。
また機会があったら利用したいですね。
おわり
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回はガッツリ焼肉でしたか
ドーナッツは食べるのがもったいないくらい可愛いですね
でもやっぱりスイーツって癒されますね〜
しかし、雪割草の里は残念でしたね。
実は私も横瀬のザゼンソウ自生地と山の花道にそろそろ行きたいなぁと思っていたところだったんです
早く行かないと見たいお花のシーズンが終わっちゃうよぉ〜
お花は見に行くタイミングがなかなか難しいですね
neko-tamaさん、こんばんは
焼肉に
木の子茶屋、いいお店ですね。
また行けたらいいなぁと思います。
ドーナツは食べるのが可哀そうでしたが、結局パクパク食べてしまいました
年度末は何かと多忙ですよね。
これからはカタクリの花が咲き始めます。
ぜひ
masataroさん、clioneさんこんにちは
木の子茶屋、地元なのにいつも素通りで入ったことありません
地元じゃないお二方に教えられてしまいました
鹿肉&キノコとても気になります
今度行ってみよ〜
neko-tamaさん こんばんは☆
ガッツリ食べてきました
やっぱり炭火焼きはいいですねぇ〜
ねっねっ
またここのドーナツとても美味しいのですよ
ザゼンソウは気になっているのですが、地図にもでているあそこですよね…
昨年、「ザゼンソウありましたか?」と聞かれたのですが、わかりませんでした
山の花道はもう少し後の方が桜とかたくりが一緒に楽しめるのではないしょうか
春はいいですね〜
こんばんわ
同じ芦ヶ久保拠点、1週間ずれただけでも、結構花が見られますね〜
憧れのセツブンソウももう終わりかけですか?
カタクリ、水芭蕉・・どこの
でも・・一番惹かれるのは。。
バーベキューでした
めちゃめちゃ美味しそうなんですけど〜〜
ぜひ食べに行きたくなりました。やっぱ、
あと、クマのドーナツ。
自宅からの景色、
timothyさん こんばんは☆
何気に毎年春はこのあたりに行っています。
「木の子茶屋」想像以上によかったです
友人とは「春になったら行ってみようね」と半年程前からの予定でした
七輪の炭火焼きたまりませんよ
他にもメニューが豊富なので、また行く機会があればと思っています。
猪肉もありますよ…そういえば近くの檻にいのししいたなぁ〜
pikaさん 武甲山ぐるりとして、あと1時間こちらの山に登れば、すばらしいセツブンソウが見れたのですよ
前々から気になっていた「木の子茶屋」炭火焼き。
いつもふたりだとこの時期「新たけのこごはんのランチ」が定番で木の子茶屋眺めて食べていたんですよ
念願叶いました
広い板の間なので、たくさんで行っても楽しいですよ
ぜひ〜
clioneさん。masataroさん。こんにちは。
冬に訪れた芦ヶ久保、雪もすっかり溶けて春ですね〜。
セツブンソウもありましたか
それにアズマイチゲ、カタクリ、水芭蕉と・・・。
色々な花が見られる山なのですね。
私もそろそろ気合いを入れて歩かないとですね。
木の子茶屋の焼肉と椎茸、そして
clioneさんこんにちは。
毎回楽しく拝見しています
今回は豪華弁当じゃないのですね!
炭火焼でビールいいですね
可愛い花たちも素敵です
私も怪我から早二か月が経ちました。
不自由なギブスともお別れし、固まった手首のリハビリに励んでいます
まだ握力が戻らずポールがしっかり持てません
そろそろ高尾山辺りから再開しようかなと思っていますが、とにかく臆病なので恐くてね
また楽しいレコ待っています
きれいなキジを見たんですね
同じキジかしら
私たちは昨年も同じ時期に芦ヶ久保に行っているのですが、
花はやっぱり少し早めに咲いたようですね
あとは反対側の山のアカヤシオを今年は見てみたいですね
teru-3さんの気合いのレコ楽しみしております
いいな〜〜こっちには咲いてたんですね〜〜
ちょいと行ってみれば良かったな
しかし、焼肉美味しそうじゃないですか。
鹿肉が食べられるとなるとうちのダンナが食いつきそうです。
今度行ってみよ〜〜っと
春だね〜〜〜お花が綺麗で山が楽しくなる季節ですよね
komugiさん いつもありがとうございます。
新緑の時季に間に合いそうですね
それはよかった
でも、焦らずきっちり直して山に行ってくださいね。
療養なさっていた期間も
これからの人生にある意義・意味があったと思います。
高尾山も花盛りですね✿✿✿
恒例のお花見ながらのひとり高尾山をしようかと思っています
tekuさんの健脚だったら、往復1時間でセツブンソウ見て、すべり台滑って芦ヶ久保に戻って来れたのではないでしょうか
鹿肉って初めて食べたけれど、クセがなくて柔らかいお肉でしたね
七輪に炭火はいいねぇ〜
「木の子茶屋」はおすすめですよ〜
春はいいですねぇ〜
timothyさん、こんばんは
私も初木の子茶屋でして、どんな感じなのか入るまで分かりませんでした。
鹿と熊がお出迎えしてくれました
鹿肉は柔らかくて、あまり味がしないのですね
初でしたので、良い経験になりました〜
pikachanさん、こんばんは!
節分草<焼肉
やっぱり
ちなみに私は節分草>焼肉です
teru-3さん、どうもです
「山の花道」はclioneさんに連れられて毎年この時期に来ています。
昨年は節分草が咲いていて、その前の年はカタクリ…
今年は両方見ることができました
水芭蕉は毎年見ていますね。
もう奥武蔵の山に雪は見られないですね。
これからがハイキングの一番良い時期ですよ〜
コメントありがとうございます。
いつも珍道中の山行記録ですが、楽しんで見ていただけたら光栄です。
食物と植物はclioneさんの専門です。
私はお世話になるばかりでほとんど何もしていません
お怪我をされたのでしたね。
早く完治しますように。
コメントありがとうございます。
あっちではなくこっちだったようです。
山野草を愛でて、鹿肉で乾杯♪
これも山の楽しみ方のひとつですね。
今後ともよろしくおねがいします
コンニチワ
何時も楽しいレポありがとうございます。
何時も覗いていますので・・・。
でも、ココ、ネコばっかりですね?
イヌも勇気を振り絞って、出没〜!
本題
お二人で6人前を飲んで食べて駅まで歩かれたんですよね!
お元気ですね!
BochiBochiさん、こんばんは
勇気を振り絞っていただきありがとうございます。
本題ですが・・・
私たち2人+知人2人ですので、計4人でした。
4人で6人前です。
1人あたり6÷4=1.5人前といったところです。
山を歩くと食欲がわきます。
おかげ様で元気ですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する