ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2795445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県 設楽町 岩古谷山〜平山明神山〜大鈴山 周回

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
7.6km
登り
1,037m
下り
1,036m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:55
合計
6:32
7:37
53
8:30
8:43
25
9:08
9:08
115
11:03
11:09
34
11:43
12:13
31
12:44
12:46
31
13:17
13:18
47
14:05
14:08
1
14:09
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和市集落にある登山者駐車場から
※楽天miniで撮影した写真をリサイズして掲載してますが、スマホで見ると画像がつぶれますのでご承知おきください。
コース状況/
危険箇所等
岩古谷山から平山明神山をつなぐルートは急斜面、岩場、ロープ場があってアスレチック状態です。
とっても楽しいですけど、なかなかヤバイです。ヘルメット推奨します。
(駐車場〜鹿島山〜大鈴山のルートだけなら、何の問題も無し)
その他周辺情報 特筆無し
ただいま7時半。
登山者用の駐車場が整備されていて、とてもありがたい。
ここの登山口は岩古谷山の北側、十三曲がりに登っていくところ。
2020年12月12日 07:36撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 7:36
ただいま7時半。
登山者用の駐車場が整備されていて、とてもありがたい。
ここの登山口は岩古谷山の北側、十三曲がりに登っていくところ。
ちょいと歩いて、堤石トンネルの入り口から登ります。
2020年12月12日 07:45撮影 by  C330, TINNO
12/12 7:45
ちょいと歩いて、堤石トンネルの入り口から登ります。
いきなり大きな岩に歓迎されました。
2020年12月12日 07:48撮影 by  C330, TINNO
12/12 7:48
いきなり大きな岩に歓迎されました。
ん〜なかなかの迫力。
2020年12月12日 07:51撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 7:51
ん〜なかなかの迫力。
足元には落ち葉が沢山。
紅葉は若干残ってましたが、ほぼ終了です。
2020年12月12日 07:55撮影 by  C330, TINNO
12/12 7:55
足元には落ち葉が沢山。
紅葉は若干残ってましたが、ほぼ終了です。
不思議な木。
太い根っこが大岩の下まで伸びています。
2020年12月12日 08:00撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 8:00
不思議な木。
太い根っこが大岩の下まで伸びています。
「猿すべり」という名の階段。
ステップが狭くて、なかなか歩きづらい。
2020年12月12日 08:06撮影 by  C330, TINNO
12/12 8:06
「猿すべり」という名の階段。
ステップが狭くて、なかなか歩きづらい。
途中の東屋。
とにかく、ヤバイ場所が多い。
2020年12月12日 08:13撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 8:13
途中の東屋。
とにかく、ヤバイ場所が多い。
鎖場です。
迂回路もありましたが、もちろんこっちから。
2020年12月12日 08:22撮影 by  C330, TINNO
12/12 8:22
鎖場です。
迂回路もありましたが、もちろんこっちから。
鎖が意外と細いのよ。
2020年12月12日 08:23撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 8:23
鎖が意外と細いのよ。
仲間が登ってくる。
2020年12月12日 08:25撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 8:25
仲間が登ってくる。
頂上到着。
岩小谷山799m。
駐車場からちょうど1時間。
2020年12月12日 08:30撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 8:30
頂上到着。
岩小谷山799m。
駐車場からちょうど1時間。
なかなか広い山頂です。
2020年12月12日 08:30撮影 by  C330, TINNO
12/12 8:30
なかなか広い山頂です。
日本ヶ塚山かと思ってましたが、三瀬明神山ですね。
2020年12月12日 08:30撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 8:30
日本ヶ塚山かと思ってましたが、三瀬明神山ですね。
こちらは少し南側にある、展望台。
2020年12月12日 08:32撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 8:32
こちらは少し南側にある、展望台。
これから周回するルート。
鹿島山など。
2020年12月12日 08:32撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 8:32
これから周回するルート。
鹿島山など。
そんなに高度はないので、里が近い。
2020年12月12日 08:32撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 8:32
そんなに高度はないので、里が近い。
倉掛山とか宇連山とか。
2020年12月12日 08:34撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 8:34
倉掛山とか宇連山とか。
丸いでっぱりが平山明神山と思われ。
結構あるね。
2020年12月12日 08:42撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 8:42
丸いでっぱりが平山明神山と思われ。
結構あるね。
こういう平和な道は非常に少ない。
2020年12月12日 08:46撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 8:46
こういう平和な道は非常に少ない。
怖いんですけど(笑
2020年12月12日 08:52撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 8:52
怖いんですけど(笑
基本的に岩山なんですね。
2020年12月12日 08:59撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 8:59
基本的に岩山なんですね。
峠まで降りてきました。
岩古谷山は人工物で登山道が構成されている感じ。
2020年12月12日 09:05撮影 by  C330, TINNO
12/12 9:05
峠まで降りてきました。
岩古谷山は人工物で登山道が構成されている感じ。
この先が今回のメインイベント。
平山明神山経由で周回です。
2020年12月12日 09:06撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 9:06
この先が今回のメインイベント。
平山明神山経由で周回です。
斜度がきついので、あっという間に高度が稼げる。
2020年12月12日 09:15撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 9:15
斜度がきついので、あっという間に高度が稼げる。
この先も急登が続きそうだ。
2020年12月12日 09:25撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 9:25
この先も急登が続きそうだ。
最初のピーク。
820mくらいでしょうか。
ここまで、ロープ場を数か所つないで登ってきました。
2020年12月12日 09:37撮影 by  C330, TINNO
12/12 9:37
最初のピーク。
820mくらいでしょうか。
ここまで、ロープ場を数か所つないで登ってきました。
一番嫌だった岩場。
撮影している足元の下もスッパリ切れ落ちてます。
滑落したら逝ってしまうと思います。
2020年12月12日 09:53撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 9:53
一番嫌だった岩場。
撮影している足元の下もスッパリ切れ落ちてます。
滑落したら逝ってしまうと思います。
鞍部に出てきて、ホッと一息。
2020年12月12日 09:55撮影 by  C330, TINNO
12/12 9:55
鞍部に出てきて、ホッと一息。
867ピーク。
だったかな?
2020年12月12日 10:07撮影 by  C330, TINNO
12/12 10:07
867ピーク。
だったかな?
平山明神山はスーパーマンしか行けない???
んなことは無いけど、ちょいと怖いのも確か。
(おそらく道を間違えて崖に出てしまった人が書いたと思われ)
2020年12月12日 10:18撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 10:18
平山明神山はスーパーマンしか行けない???
んなことは無いけど、ちょいと怖いのも確か。
(おそらく道を間違えて崖に出てしまった人が書いたと思われ)
明神山の稜線へと登っています。
立派な木があったので、思わずパチリ。
2020年12月12日 10:29撮影 by  C330, TINNO
12/12 10:29
明神山の稜線へと登っています。
立派な木があったので、思わずパチリ。
平山明神山の稜線に出ました。
右へ行くと山頂、左は大鈴山方面へ。
2020年12月12日 10:38撮影 by  C330, TINNO
12/12 10:38
平山明神山の稜線に出ました。
右へ行くと山頂、左は大鈴山方面へ。
途中の岩場から平山明神山を。
こんもりしていて解りやすい。
2020年12月12日 10:52撮影 by  C330, TINNO
7
12/12 10:52
途中の岩場から平山明神山を。
こんもりしていて解りやすい。
北側が開けてます。
真ん中は茶臼山。
左端には大川入山。
2020年12月12日 10:52撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 10:52
北側が開けてます。
真ん中は茶臼山。
左端には大川入山。
岩場を降りてきました。
風が強いと物凄く怖いというか通過する気にはならないかも。
2020年12月12日 10:53撮影 by  C330, TINNO
5
12/12 10:53
岩場を降りてきました。
風が強いと物凄く怖いというか通過する気にはならないかも。
平山明神山。
970mほどと思われ。
駐車場から3時間半。
分岐からは30分弱でした。
2020年12月12日 11:03撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 11:03
平山明神山。
970mほどと思われ。
駐車場から3時間半。
分岐からは30分弱でした。
ken222さんからいただいた羊羹を。
やっぱ甘いものは最高だ。
2020年12月12日 11:05撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 11:05
ken222さんからいただいた羊羹を。
やっぱ甘いものは最高だ。
明神山から移動中。
振り返って怖い岩場を撮影。
降っているので怖さが増すのね。
2020年12月12日 11:17撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 11:17
明神山から移動中。
振り返って怖い岩場を撮影。
降っているので怖さが増すのね。
岩場から北方面。
ちょっと雲が多いです。
2020年12月12日 11:17撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 11:17
岩場から北方面。
ちょっと雲が多いです。
そろそろお昼。
大鈴山への鞍部でお弁当休憩。
今日も家からゴハンを持参。
2020年12月12日 11:48撮影 by  C330, TINNO
5
12/12 11:48
そろそろお昼。
大鈴山への鞍部でお弁当休憩。
今日も家からゴハンを持参。
再スタート。
大鈴山の最後の急登。
ヒメシャラが誰かさんと仲睦まじく・・・
2020年12月12日 12:24撮影 by  C330, TINNO
5
12/12 12:24
再スタート。
大鈴山の最後の急登。
ヒメシャラが誰かさんと仲睦まじく・・・
急登は10分ほどで終了。
右折して大鈴山へ。
2020年12月12日 12:36撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 12:36
急登は10分ほどで終了。
右折して大鈴山へ。
大鈴山1011.9m。
2020年12月12日 12:43撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 12:43
大鈴山1011.9m。
三角点「小林村」は二等賞。
最初の設置は明治19年2月。
2020年12月12日 12:44撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 12:44
三角点「小林村」は二等賞。
最初の設置は明治19年2月。
聖岳など南アまで見えてました。
天気次第では良い眺望だと思います。
2020年12月12日 12:43撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 12:43
聖岳など南アまで見えてました。
天気次第では良い眺望だと思います。
大鈴山から下山中。
ようやく歩きやすくなった。
2020年12月12日 12:50撮影 by  C330, TINNO
12/12 12:50
大鈴山から下山中。
ようやく歩きやすくなった。
最後のピーク鹿島山912m。
2020年12月12日 13:16撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 13:16
最後のピーク鹿島山912m。
特に展望はありません。
登山道から外れていることに留意が必要。
2020年12月12日 13:16撮影 by  C330, TINNO
12/12 13:16
特に展望はありません。
登山道から外れていることに留意が必要。
鹿島山から20分ほどで登山口。
とは言え、山道はまだまだ続きます。
2020年12月12日 13:34撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 13:34
鹿島山から20分ほどで登山口。
とは言え、山道はまだまだ続きます。
池場守護神社。
社殿の奥の大杉は樹齢600年超とか。
山中の無事を感謝し、帰路の安全を祈願。
2020年12月12日 13:37撮影 by  C330, TINNO
3
12/12 13:37
池場守護神社。
社殿の奥の大杉は樹齢600年超とか。
山中の無事を感謝し、帰路の安全を祈願。
要所に東海自然歩道の看板があるので、解りやすい。
2020年12月12日 13:39撮影 by  C330, TINNO
12/12 13:39
要所に東海自然歩道の看板があるので、解りやすい。
だいぶフレンドリーな道になりました。
2020年12月12日 13:39撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 13:39
だいぶフレンドリーな道になりました。
ハイウェイもあります。
2020年12月12日 13:52撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 13:52
ハイウェイもあります。
間もなく駐車場。
2020年12月12日 14:04撮影 by  C330, TINNO
12/12 14:04
間もなく駐車場。
結構、駐車してますね。
2020年12月12日 14:04撮影 by  C330, TINNO
2
12/12 14:04
結構、駐車してますね。
スゴイ紅葉。
自分ちの庭にあったら自慢しちゃう。
2020年12月12日 14:06撮影 by  C330, TINNO
4
12/12 14:06
スゴイ紅葉。
自分ちの庭にあったら自慢しちゃう。
駐車場到着。
6時間半の山遊び。
2020年12月12日 14:08撮影 by  C330, TINNO
1
12/12 14:08
駐車場到着。
6時間半の山遊び。

感想

仲間が近場の楽しそうな山を探してくれました。
急登や岩場が楽しめる平山明神山を中心にした周回ルートです。
皆さんのレコを拝見していると、確かにバリエーション豊富で登り応えのあるルートですが、実際に行ってみると確かにそうでした。

【駐車場〜岩古谷山】
旧道の堤石トンネル入口から登るルートです。
斜面を激走するカモシカにビビりましたが、急坂、急階段、鎖場ありでとても楽しい(笑
【岩古谷山〜堤石峠】
工事で通行止めの表示がありましたので、行けるとこまでと思っていたら全部行けちゃいました。
岩場に手すりや階段、木のステップなど人工物を構築して登山道に仕立てているルートなので、どこか一箇所でも壊れたら通行不能になりますね。
木のステップが斜めになっているところは、雨で濡れたら・・・怖いかも。
【堤石峠〜平山明神山分岐】
登りで使いました。
ロープ場、岩場の昇降、急坂の下りなど、いろいろあります。
嫌らしかったのはスッパリ切れた岩場の下りと、867ピークから(だったと思う)の下りの急斜面。
前者はロープが設置されてますが、足場が細いし斜めだしで、怖かったです。
後者は急な下りを降りて行くと愛知県警の通行止めテープがあり、その直前で東の方向へルートを変えるんですが、なかなか急でした。
ちなみに県警のテープを突破したらさらに急なので逝ってしまうかも。
【平山明神山分岐から山頂】
1箇所、解放感満載の岩稜線があります。
山頂に行く場合、ここを下るので、意外と嫌(笑
その先に巻く必要のあるピークが1つあるのですが、脳みそが稜線歩きになっていたので、そのまま登ったら崖で超ビックリ。
えっ?ここ降るのって思いましたが、冷静に見ると下にお気楽なルートが見えてほっと一息(笑
おそらくスーパーマンの件は、ここの話なんじゃないかと。
【分岐〜大鈴山〜鹿島山〜駐車場】
普通の登山道で、何の問題もありません。
神社まで降りるとホッとしますが、そこから先がちょっと長い(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

お召し上がりいただいて光栄です(^^♪
superfrogさん こんにちは。

今回歩かれたコースは緊張感も味わえて楽しいですね。私も直近では11/15に歩きましたが相変わらずへっぴり腰で時間だけはたっぷりかかりました。怖がりのくせに好きなコースなので4回目でした。最初の時は鹿島山〜登山口をしっかり間違えてそれでなくても疲れているのに凄い藪漕ぎして急登を下ってしまったのでした。いつまで経っても初心者です。

常光寺山下山時の羊羹が、まさか平山明神山までお供させて頂けたなんて想ってもみませんでした。お召し上がりいただいて嬉しいです。
次回どこかでお会いしてもっと美味しいものを差し上げられたらと思います。楽しみです。
2020/12/14 15:31
Re: お召し上がりいただいて光栄です(^^♪
ken222さん、こんばんは。
実はken222さんの11/15のレコを拝見して行くことを決めました(笑
三河の山は岩が多い印象はありましたが、家から近いところにこんなに楽しい山があるとは!!
ちょっと怖かったですけど・・・

羊羹、ごちそうさまです。
貧乏性なのでザックに保管しておりました(笑
2020/12/14 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら