記録ID: 2795940
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
杣谷〜掬星台 六甲山でなんちゃって原登
2020年12月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp10210b9735da651.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp472a5a5f196c648.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2faddccc6666e7b.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp544a4468d7263ea.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a19fb4e543a513.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2935e0c9e472cc7.jpeg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf9e41c4f9d89bbc.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbab36866b3ba165.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 626m
- 下り
- 450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 6:10
距離 4.0km
登り 626m
下り 459m
15:50
ゴール地点
阪急六甲駅9:00→護国神社・体操9:20→杣谷堰堤→にじの駅直下(摩耶観光ホテル跡の横)でハーネス類準備10:20→摩耶ロープウェー東側の尾根の麓で昼休憩12:30→尾根を直登開始12:50→掬星台13:50→老婆谷東側の尾根を降りる→老婆谷15:20→青谷道16:05→阪急王子公園17:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
初めて原登の例会に参加、普段行ったことがない道の様子が新鮮で、楽しく歩けました。天気も良く、暖かい登山日和の一日でした。
阪急六甲駅に集合、護国神社で体操後、3班に分かれて出発しました。出発後すぐに登山道を外れ、原登が始まりました。摩耶観光ホテル跡まではずっと急登が続きます。普段歩いている登山道と違うのでふくらはぎがこの時点で大分張っていました。
摩耶観光ホテル跡の横で休憩とハーネス類装着を行った後は、すぐ危険個所になるのでロープを張っていただきました。秋から冬への変わり目で、落ち葉が多く地面が滑り易くなっており、注意深く進みました。
危険個所を通過後は、摩耶ロープウェー東側の尾根の麓まで急な下りが続きます。足元にはドングリや松ぼっくり(時々何かの糞)、木の幹にはキノコがあって見るのが楽しいですが、腐葉土と落ち葉で結構滑るので、下りの際はひやひやしました。
麓で休憩した後は、尾根を掬星台まで一気に登りました。掬星台到着直前にある階段がきつかったです。掬星台から老婆谷東側の尾根沿いに青谷道まで急な下りが続きます。木の幹でバランスを取りながら、慎重に降りました。時々腐ってしまっている木があるので、一つずつしっかりと確認して体重を預けました。 (ISI)
<コース状況>滑り易い個所が多いので、注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する