ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280627
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅〜鋸山〜御前山〜三頭山〜都民の森

2013年03月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:57
距離
20.2km
登り
2,173m
下り
1,518m

コースタイム

8:41奥多摩駅-9:08鋸山登山口-10:40鋸山10:46-10:55大ダワ-12:08御前山12:14
-12:27惣岳山-13:29月夜見第2駐車場-13:38月夜見山-14:02風張峠
-14:39鞘口峠14:42-15:31三頭山東峰-15:19三頭山西峰15:45-15:55避難小屋
-16:27大滝-16:38都民の森駐車場
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)JR青梅線 奥多摩駅から
復路)西東京バス 都民の森→武蔵五日市駅(大人 910円)
コース状況/
危険箇所等
例年と比べて雨が少ないらしく、
昨年はドロドロにぬかるんでいた御前山周辺も足元は良好であった。

惣岳山→小河内峠の間は両側が切れ落ちた場所があり、また斜面の道が滑りやすかったりと注意が必要。

防火帯の歩行は昨年と比べてフカフカ感がなかった。雨の影響か?
先週のトレッキングのゴールだった奥多摩駅を出発。日原や鴨沢行きのバスは、増発便を含めて満杯でした。
2013年03月23日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 8:41
先週のトレッキングのゴールだった奥多摩駅を出発。日原や鴨沢行きのバスは、増発便を含めて満杯でした。
愛宕神社の階段を避けて、今日ははじめて鋸山林道経由で登頂を目指します。
2013年03月23日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 8:48
愛宕神社の階段を避けて、今日ははじめて鋸山林道経由で登頂を目指します。
愛宕神社下に無事到着。林道も結構急傾斜でした、ぜ( -ω-)y-~エぜ( -ω-)y-~エ。
2013年03月23日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 9:06
愛宕神社下に無事到着。林道も結構急傾斜でした、ぜ( -ω-)y-~エぜ( -ω-)y-~エ。
登山道入口。ここまで27分。愛宕山経由の方が早かった?
2013年03月23日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 9:08
登山道入口。ここまで27分。愛宕山経由の方が早かった?
ベンチはたくさんありますが、相変わらず眺望に恵まれない鋸山。今日はいつもよりペースが上がらず、ここまで2時間。
2013年03月23日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 10:40
ベンチはたくさんありますが、相変わらず眺望に恵まれない鋸山。今日はいつもよりペースが上がらず、ここまで2時間。
大ダワに下ると、屋根にソーラーパネルのついたトイレがあります。
2013年03月23日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 10:55
大ダワに下ると、屋根にソーラーパネルのついたトイレがあります。
大ダワからは登ったり下ったりと、意外とアップダウンがあります。手前の長い階段を上り詰めて、ようやく御前山に到着。
2013年03月23日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 12:08
大ダワからは登ったり下ったりと、意外とアップダウンがあります。手前の長い階段を上り詰めて、ようやく御前山に到着。
御前山からは、植生保護のための柵が新しく整備されていました。
2013年03月23日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 12:24
御前山からは、植生保護のための柵が新しく整備されていました。
惣岳山についた頃には、もはや曇りになっていました。
2013年03月23日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 12:27
惣岳山についた頃には、もはや曇りになっていました。
両側が切れ落ちているので、注意深く歩きます。まあ、幅は十分あるんだけどね。
2013年03月23日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/23 12:38
両側が切れ落ちているので、注意深く歩きます。まあ、幅は十分あるんだけどね。
防火帯歩きは昨年よりフカフカ感なし。まだ下地の植物の生育が遅れているせいかな。
2013年03月23日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 12:51
防火帯歩きは昨年よりフカフカ感なし。まだ下地の植物の生育が遅れているせいかな。
月読山。
2013年03月23日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 13:38
月読山。
昨年は奥多摩周遊道路を歩いて到着した風張峠。ちょうど先行者がいたので、登山道に入ることができました。
2013年03月23日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 14:02
昨年は奥多摩周遊道路を歩いて到着した風張峠。ちょうど先行者がいたので、登山道に入ることができました。
急坂を下って、鞘口峠へ。ここから400m弱登り返さないと三頭山へ行けない(´-∀-`;)。
2013年03月23日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 14:39
急坂を下って、鞘口峠へ。ここから400m弱登り返さないと三頭山へ行けない(´-∀-`;)。
何とか最後の力を振り絞り三頭山東峰へ。
2013年03月23日 15:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 15:31
何とか最後の力を振り絞り三頭山東峰へ。
先週歩いた石尾根がかすんで見えました。
2013年03月23日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 15:32
先週歩いた石尾根がかすんで見えました。
なんてことない中央峰。ここも眺めはよくありません。
2013年03月23日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 15:34
なんてことない中央峰。ここも眺めはよくありません。
三頭山西峰。天気がよければ富士山と雲取山の両方が見える場所ですが.....。
2013年03月23日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 15:39
三頭山西峰。天気がよければ富士山と雲取山の両方が見える場所ですが.....。
最終バスの時刻を考えると、ゆっくり降りていく方がよいと思ったのですが....。ここから大滝まで約30分と案内がありました。
2013年03月23日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 15:55
最終バスの時刻を考えると、ゆっくり降りていく方がよいと思ったのですが....。ここから大滝まで約30分と案内がありました。
つり橋から眺めた三頭大滝。
2013年03月23日 16:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 16:27
つり橋から眺めた三頭大滝。
大滝から森林館までは敷き詰められたばかりの真新しいウッドチップコース。疲れた脚には最高でした。
2013年03月23日 16:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/23 16:32
大滝から森林館までは敷き詰められたばかりの真新しいウッドチップコース。疲れた脚には最高でした。
最終バス出発7分前に到着。終バスの時刻を10分ほど間違えていて、危ないところでした。
2013年03月23日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/23 16:42
最終バス出発7分前に到着。終バスの時刻を10分ほど間違えていて、危ないところでした。
撮影機器:

感想

先週の日曜日に鴨沢→奥多摩駅へと歩きました。
今日はその続きで奥多摩駅からの山行きです。

本来元気なら、奥多摩三山と行きたかったのですが、今日は自重して御前山と三頭山の2峰に絞ります。

いつものように鋸山から入りますが、愛宕神社経由ではなく、鋸山林道経由でアプローチしてみました。累積高度が少なくなるようでしたが、距離が長くなるようでちょっとだけ時間がかかるようでした。

北斜面ということで少し心配していたのですが、鋸山までは凍結箇所はなく、またぬかるみもありませんでした。いつもよりも脚が重たく、一つ一つピークを登っては下りを繰り返すコースで難渋しました。わざわざ鎖場も体験しましたが、どうしても鎖に頼らなければならない部分があり、腕力がないと難しいと感じました。

鋸山から大ダワまで下ってからの御前山までの登り返しは、前回も相当きつく感じられましたが、今回も足が上がらず苦戦しました。けっこうここも忠実にピークをトレースするので、登ったかと思うと下りになり、また登り返し....といった按配。それでも、山頂手前の階段部分は、昨年春に比べてぬかるみがすくなく、なんとか登りきることができました。

御前山から三頭山までは昨年はじめて歩いた際にはとてつもなく遠く感じましたが、今回は2回目ということもあり、意外と風張峠までは難なく到着しました。風張峠から鞘口峠までは逆にそんなに離れていなかった記憶があったのですが、これが想像以上に長く感じられました。

鞘口峠まで急降下したあと、あと400m弱登り返すことを考えると、このまま都民の森まで降りてしまおうかという弱気な考えが一瞬頭をよぎりました。でも、ここまで来たのだからということで、三頭山に登ることにしました。今日は最初から脚が重たかったので、急勾配の続く登山道は本当にきつかったです。

ようやく40分ほどかけて登った三頭山には、何人かの登山客が憩っていました。最終の武蔵五日市行きバスが17時ちょっと前と記憶していたので、ゆっくり下りても時間が余ってしまうと考え、西峰でいつもより長めの休憩をとりました。

山頂の案内板では避難小屋まで降りると、三頭大滝への分岐があり、まだ見たことのない大滝を経由して、都民の森BSに向かうことにしました。

避難小屋に降りたはずですが、避難小屋が見当たりません。仕方なく、大滝への道を下ることにします。ここからやく30分という道を下っていったのですが、なかなか大滝が見えてきません。
ようやく滝についたのが32分後。そんなにゆっくりと降りたのかしらん。

滝からは新しくしきつめられたと思しき「ウッドチップ」コース。疲れた脚や膝にやさしく、サンキュー!

都民の森BSに着きバスの時刻を確認したら、16:45発とのこと。56分発と思い込んでいたので、冷や汗!とはいっても出発までは8分ありましたが.....。

来週は都民の森から、笹尾根を下ることにしましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら