記録ID: 2809833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
石割山から見る赤富士と360度の大展望の杓子山
2020年12月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 3:42
- 合計
- 9:20
距離 18.8km
登り 1,095m
下り 1,367m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山後は下吉田駅まで歩いて電車を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 杓子山を下山した後は不動湯へ。 https://www.fudouyu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日に山中湖まで歩いてきていたので、この日は夜明け前から石割山の山頂を目指して登りました。
石割神社奥社まではひたすら石段が続きます。
階段は好きではないけど、ナイトハイクの際には安全に登れるので良かったです。
石割神社奥社から山頂までは少し急な登山道となります。
登山道自体は危険ではありませんが、暗い中を登る際は慎重に。
暗くても登りやすかった事もあり少し早く山頂に到着しましたが、この日は結構風が強くて寒波も来ていたので極寒。
極寒の中を約1時間耐えながらだったけど夜明け前から朝焼けまでの富士山をじっくりと堪能する事が出来て最高の時間となりました。
徐々に赤くなっていく富士山の姿は最高です。
期待通りの景色を見れて満足でしたが、次の目的地である杓子山へ向かいました。
杓子山の山頂は360度の大展望。
富士山だけでなく南アルプス、奥秩父、箱根方面等、どこを見ても絶景です。
2週間前に南アルプスを眺めた時は白さが足りないと感じたけど、ようやく白くて美しい姿を見せてくれていました。
実際に歩いた事のある奥秩父方面の山々や箱根方面の山々も全て見る事も出来て楽しい時間となりました。
下山は下吉田駅まで。下山途中にある不動湯で冷え切った身体を温めてから帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
大菩薩嶺から南側に小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳と続いて、黒岳のすぐ南にある山です。
山と高原地図には白谷ノ丸と書いてあります。富士山や南アルプスが綺麗に見えて良い所です。
ご連絡いただき、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する