ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281526
全員に公開
山滑走
栗駒・早池峰

和賀岳スキー縦走_2013/3/30-31

2013年03月30日(土) ~ 2013年03月31日(日)
 - 拍手
XNR その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:42
距離
26.4km
登り
1,816m
下り
1,810m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3/30
07:48 銀河高原出発
08:39 大荒沢川渡渉(!?)
08:55 高畑登山口
10:06 標高836m
10:50 標高1,065m
11:40 高下岳北峰
12:30 根菅岳
12:45 根菅分岐
13:03 標高1,226m
14:12 標高1,284m
14:50 行動終了を決定・テン場探し
15:02 テン場決定

3/31
07:55 テン場にスキーデポして出発
08:09 標高1,412m
08:23 和賀岳登頂
08:57 テン場でスキー回収
09:20 標高1,284m
09:58 標高1,226m
10:18 根菅分岐
10:51 標高1,260m
11:18 大荒沢岳
11:55 沢尻岳・県界分岐
12:23 標高1,091m
12:30 前山分岐
13:32 貝沢登山口
13:57 下山
天候 3/30 晴れ
3/31 曇りのち小雪
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※貝沢登山口の最終除雪地点は、最終民家のすぐ先です。木の切り出しがあるのか、バックホーが林道に入っていました。車を駐車するときは林道入り口を塞がないようにしましょう。
コース状況/
危険箇所等
※雨の影響を感じた山行でした。雪は所々アイスバーン化しており、苦労しました。
※例年よりも雪が多いです。雪庇も発達していましたが、崩落注意箇所がありました。
除雪されていた林道にはゲートがあったので、ゲート横に車を停めて、スキーを履いて出発です。
2013年03月30日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 7:58
除雪されていた林道にはゲートがあったので、ゲート横に車を停めて、スキーを履いて出発です。
高下方面には雲がかかっていますがどうなることか…。
2013年03月30日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 8:05
高下方面には雲がかかっていますがどうなることか…。
私(XNR)は久しぶりの泊り山行です。 ザックの重みが背中に圧し掛かります、この重さで本当に登れるか?チョット不安・・・。(by XNR)
2013年03月31日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/31 16:50
私(XNR)は久しぶりの泊り山行です。 ザックの重みが背中に圧し掛かります、この重さで本当に登れるか?チョット不安・・・。(by XNR)
いつものものか、スキーの踏み跡がありました。
2013年03月30日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 8:14
いつものものか、スキーの踏み跡がありました。
いつもなら中州から川を渡渉していたのですが、微妙に水量が多くて2度3度トライしたのち諦めて、砂防ダムに引っかかった流木に登って対岸に渡りました。
2013年03月30日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 8:34
いつもなら中州から川を渡渉していたのですが、微妙に水量が多くて2度3度トライしたのち諦めて、砂防ダムに引っかかった流木に登って対岸に渡りました。
例年よりも水量が微妙に多かった大荒沢川。
2013年03月30日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 8:34
例年よりも水量が微妙に多かった大荒沢川。
やっと大荒沢川の対岸に渡りました。
こんない苦労したのは初めてです。
2013年03月30日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 8:39
やっと大荒沢川の対岸に渡りました。
こんない苦労したのは初めてです。
高畑登山口に登ってくる小沢もでも苦労して、ここまでで一汗かいてしまいました。
2013年03月30日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 8:55
高畑登山口に登ってくる小沢もでも苦労して、ここまでで一汗かいてしまいました。
高度を稼いていくと見事なブナ林に入ります。
2013年03月30日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 9:23
高度を稼いていくと見事なブナ林に入ります。
ピンボケですがネコヤナギ!?mitugasiwaさんのレポによると、どうやらコブシの花芽が正解みたいです。
2013年03月30日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:27
ピンボケですがネコヤナギ!?mitugasiwaさんのレポによると、どうやらコブシの花芽が正解みたいです。
どんどん高度を上げていきます。
2013年03月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:36
どんどん高度を上げていきます。
例年よりも雪が多く、どこでも登っていける感じです。
2013年03月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 9:36
例年よりも雪が多く、どこでも登っていける感じです。
どんどん高度を稼ぎます。
2013年03月30日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 9:37
どんどん高度を稼ぎます。
最初の雪庇帯です。
2013年03月30日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:40
最初の雪庇帯です。
ここ滑ったら楽しそう!
2013年03月30日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 9:46
ここ滑ったら楽しそう!
どんどん高度を稼ぎます。
2013年03月30日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:46
どんどん高度を稼ぎます。
美しい雪原を登ります、ほんと気持ちいいーー♪(by XNR)
2013年03月31日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/31 16:49
美しい雪原を登ります、ほんと気持ちいいーー♪(by XNR)
花巻方面の山並みが見えてきました。
2013年03月30日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:49
花巻方面の山並みが見えてきました。
モッコ岳の山頂付近がちょこっとだけ頭を出していました。
2013年03月30日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:53
モッコ岳の山頂付近がちょこっとだけ頭を出していました。
アップです。
2013年03月30日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 9:53
アップです。
高下の稜線が見えてきました。
2013年03月30日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 10:06
高下の稜線が見えてきました。
稜線は真っ白です。
2013年03月30日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 10:07
稜線は真っ白です。
まだまだ高度を稼ぎます。
2013年03月30日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 10:27
まだまだ高度を稼ぎます。
下界が広がってきました。
2013年03月30日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 10:27
下界が広がってきました。
ここも滑ったら楽しそう!
初めはわからなかった、先行者のトレースがはっきりしてきました。
2013年03月30日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 10:27
ここも滑ったら楽しそう!
初めはわからなかった、先行者のトレースがはっきりしてきました。
男助山と志和三山です。
2013年03月30日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 10:36
男助山と志和三山です。
まだまだ高度を稼ぎます。
2013年03月30日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 10:36
まだまだ高度を稼ぎます。
岩手山が見えてきました。
2013年03月30日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 10:39
岩手山が見えてきました。
そういえば、岩手山の馬返し登山口まで車が入れるようになったそうです。
2013年03月30日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 10:39
そういえば、岩手山の馬返し登山口まで車が入れるようになったそうです。
まるでゲレンデです。
先行者に追いつき、先に進みます。
2013年03月30日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 10:56
まるでゲレンデです。
先行者に追いつき、先に進みます。
ぐんぐん高度を稼ぎます。
2013年03月30日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 11:05
ぐんぐん高度を稼ぎます。
ダケカンバの林になると、森林限界は間もなくです。
2013年03月30日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 11:06
ダケカンバの林になると、森林限界は間もなくです。
高下岳の頂が見えてきました。
2013年03月30日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 11:07
高下岳の頂が見えてきました。
遠く岩手山です。
2013年03月30日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 11:08
遠く岩手山です。
岩手山のアップです。
2013年03月30日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:09
岩手山のアップです。
最初のゴール、高下岳北峰まであと少し!
2013年03月30日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/30 11:14
最初のゴール、高下岳北峰まであと少し!
こちらは南峰です。
2013年03月30日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 11:14
こちらは南峰です。
美しい景色をバックにチョット一休み・・・。(by XNR)
2013年03月31日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/31 16:55
美しい景色をバックにチョット一休み・・・。(by XNR)
岩手山が美しい♪(by XNR)
2013年03月31日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/31 16:54
岩手山が美しい♪(by XNR)
もうひと踏ん張りです。
2013年03月30日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:26
もうひと踏ん張りです。
う〜ん、けっこうあるぞ!
2013年03月30日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:26
う〜ん、けっこうあるぞ!
稜線まであと少しですよ!
2013年03月30日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:35
稜線まであと少しですよ!
今回の最終ゴール、和賀岳が見えてきました。
2013年03月30日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
3/30 11:37
今回の最終ゴール、和賀岳が見えてきました。
中央のピラミッド型の根菅岳のすぐ左に羽後朝日岳の頂上が見えました。
2013年03月30日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 11:37
中央のピラミッド型の根菅岳のすぐ左に羽後朝日岳の頂上が見えました。
これから向かう稜線です。
2013年03月30日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:37
これから向かう稜線です。
稜線は風も穏やかでした。
2013年03月30日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:38
稜線は風も穏やかでした。
秋田駒から岩手山が遠望できました。
2013年03月30日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/30 11:41
秋田駒から岩手山が遠望できました。
頂上まであと少しですよ!
2013年03月30日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 11:41
頂上まであと少しですよ!
高下岳は昨年11月以来の登頂です。
2013年03月30日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/30 11:43
高下岳は昨年11月以来の登頂です。
2013年03月30日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:43
これから進む稜線です。
2013年03月30日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 11:44
これから進む稜線です。
和賀岳目指して出発です。
2013年03月30日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 11:44
和賀岳目指して出発です。
高下の山頂直下は斜度が急なんですが、なだらかな稜線は快適です。
2013年03月30日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:03
高下の山頂直下は斜度が急なんですが、なだらかな稜線は快適です。
最初の小ピークは直登。
2013年03月30日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 12:10
最初の小ピークは直登。
次の小ピークは藪が出ていたので、東から回り込みました。
2013年03月30日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:18
次の小ピークは藪が出ていたので、東から回り込みました。
左が根菅岳、右が羽後朝日岳です。
2013年03月30日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/30 12:19
左が根菅岳、右が羽後朝日岳です。
アイスバーンに苦労しながら登りました。
2013年03月30日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:23
アイスバーンに苦労しながら登りました。
新雪が付いたところを選んで登りました。
2013年03月30日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:31
新雪が付いたところを選んで登りました。
羽後朝日岳です。
明日、行けるかな…。
2013年03月30日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 12:31
羽後朝日岳です。
明日、行けるかな…。
和賀岳を望みます。
2013年03月30日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/30 12:31
和賀岳を望みます。
高下方面を振り返ります。
2013年03月30日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 12:31
高下方面を振り返ります。
これから真ん中の稜線を進みます。
2013年03月30日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:31
これから真ん中の稜線を進みます。
根菅分岐まで滑走です。
といってもカリカリバーンにかなり手こずりました。
2013年03月30日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 12:41
根菅分岐まで滑走です。
といってもカリカリバーンにかなり手こずりました。
根菅分岐から和賀に至る尾根に入ります。
2013年03月30日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 12:49
根菅分岐から和賀に至る尾根に入ります。
羽後朝日岳と大荒沢岳が光り輝いています。
2013年03月30日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:52
羽後朝日岳と大荒沢岳が光り輝いています。
和賀岳の角度が変わってきました。
2013年03月30日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 12:55
和賀岳の角度が変わってきました。
標高1,226mを目指します。
2013年03月30日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 12:58
標高1,226mを目指します。
気合を入れたところで根菅をバックに記念撮影です。
2013年03月30日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/30 12:58
気合を入れたところで根菅をバックに記念撮影です。
和賀岳の角度がどんどん変わります。
2013年03月30日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 13:03
和賀岳の角度がどんどん変わります。
ここらあたりから疲労感が増してきました。
2013年03月30日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 13:03
ここらあたりから疲労感が増してきました。
和賀岳まで、遠いなあ…。
2013年03月30日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 13:05
和賀岳まで、遠いなあ…。
雪原ですね。
2013年03月30日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 13:06
雪原ですね。
あそこを登るんだよねえ…。


一瞬眩暈が・・・。(笑! (by XNR)
2013年03月30日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
3/30 13:13
あそこを登るんだよねえ…。


一瞬眩暈が・・・。(笑! (by XNR)
余裕があるなあ…。




ぜんぜん余裕なんてありませーん! 空元気ですよ。(笑! (by XNR)
2013年03月30日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 13:13
余裕があるなあ…。




ぜんぜん余裕なんてありませーん! 空元気ですよ。(笑! (by XNR)
和賀岳、遠いです。
2013年03月30日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/30 13:13
和賀岳、遠いです。
なんかいい感じでした。
2013年03月30日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 13:14
なんかいい感じでした。
さてどうやって登ろうか!
2013年03月30日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 13:26
さてどうやって登ろうか!
結局、スキーを担いでアイゼンで登りました。
山スキーに手こずっていた千葉さんは、アイゼン履いたら俄然元気になりました。


たぶんこの時の私の背中には30kg弱の負荷。押しつぶされそうな位辛かった・・・。(by XNR)
2013年03月30日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
3/30 13:45
結局、スキーを担いでアイゼンで登りました。
山スキーに手こずっていた千葉さんは、アイゼン履いたら俄然元気になりました。


たぶんこの時の私の背中には30kg弱の負荷。押しつぶされそうな位辛かった・・・。(by XNR)
再びスキーに履き替えます。
和賀岳山頂は、手前の1,412mピークの左側に見えています。
2013年03月30日 14:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 14:03
再びスキーに履き替えます。
和賀岳山頂は、手前の1,412mピークの左側に見えています。
1,284mピークを目指します。
2013年03月30日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 14:08
1,284mピークを目指します。
白岩岳が見えてきました。
2013年03月30日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 14:08
白岩岳が見えてきました。
う〜ん、ホント和賀岳遠いです。
2013年03月30日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 14:13
う〜ん、ホント和賀岳遠いです。
振り返って羽後朝日岳です。
なんか遠くなったなあ…。
2013年03月30日 14:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 14:13
振り返って羽後朝日岳です。
なんか遠くなったなあ…。
うぅ〜ん! 良い感じのPhotoです。 山男の後ろ姿が素敵♪(by XNR)
2013年03月31日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/31 17:00
うぅ〜ん! 良い感じのPhotoです。 山男の後ろ姿が素敵♪(by XNR)
アイスバーンの稜線を嫌って右から回り込みましたが、こちらもアイスバーンで手こずりました。
2013年03月30日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 14:30
アイスバーンの稜線を嫌って右から回り込みましたが、こちらもアイスバーンで手こずりました。
ここで再びアイゼンに履き替えで登りました。
登り切ったところで、時間は14時45分…。
和賀岳まであと1キロです。
結局、この日の行動はここまでとしテン場を探しました。
2013年03月30日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/30 14:30
ここで再びアイゼンに履き替えで登りました。
登り切ったところで、時間は14時45分…。
和賀岳まであと1キロです。
結局、この日の行動はここまでとしテン場を探しました。
風が当たらないいいところがありました♪
2013年03月30日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/30 15:18
風が当たらないいいところがありました♪
翌日は高曇りで、視界はありました。
風はほとんどありません。
和賀岳にはスキーをデポして、アイゼンで登ることになりました。
2013年03月31日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/31 7:58
翌日は高曇りで、視界はありました。
風はほとんどありません。
和賀岳にはスキーをデポして、アイゼンで登ることになりました。
さぁ!目指せ和賀ピーク!(by XNR)
2013年03月31日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/31 17:10
さぁ!目指せ和賀ピーク!(by XNR)
アイゼンだと元気なんだよなあ〜。
2013年03月31日 08:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/31 8:02
アイゼンだと元気なんだよなあ〜。
正面に見えるのは1,412mピークです。
和賀岳は陰で見えません。
2013年03月31日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:05
正面に見えるのは1,412mピークです。
和賀岳は陰で見えません。
1,412mピークの左に和賀岳が見えてきました。
2013年03月31日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:07
1,412mピークの左に和賀岳が見えてきました。
千葉さん!カッコイイ−♪ (by XNR)
2013年03月31日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/31 17:09
千葉さん!カッコイイ−♪ (by XNR)
1,412mピークからやっと和賀岳が確認できて、ハイテンションのXNRさんです。



あはは、バカ丸出しですね。^_^;(by XNR)
2013年03月31日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/31 8:10
1,412mピークからやっと和賀岳が確認できて、ハイテンションのXNRさんです。



あはは、バカ丸出しですね。^_^;(by XNR)
和賀岳、見えてからも遠かった…。
2013年03月31日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/31 8:12
和賀岳、見えてからも遠かった…。
山頂手前の雪庇帯です。
2013年03月31日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:17
山頂手前の雪庇帯です。
和賀岳登頂です。
2013年03月31日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
3/31 8:24
和賀岳登頂です。
三角点です。
2013年03月31日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:24
三角点です。
やっぱりこの一枚が撮りたかった!(by XNR)
2013年03月31日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
5
3/31 17:08
やっぱりこの一枚が撮りたかった!(by XNR)
薬師岳方面です。
2013年03月31日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/31 8:26
薬師岳方面です。
今登ってきた1,412mピークです。
2013年03月31日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:26
今登ってきた1,412mピークです。
コケ平方面です。
2013年03月31日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:27
コケ平方面です。
あれ、もしかして看板新しくなった!?
2013年03月31日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:27
あれ、もしかして看板新しくなった!?
小雪も舞ってきたので下山開始です。
2013年03月31日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:43
小雪も舞ってきたので下山開始です。
鎌倉森に登る山仲間と無線交信です。
繋がりました。
2013年03月31日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 8:45
鎌倉森に登る山仲間と無線交信です。
繋がりました。
テン場に戻って、少し稜線を下ってからスキーに履き替えました。
2013年03月31日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 9:14
テン場に戻って、少し稜線を下ってからスキーに履き替えました。
クレパスらしきところは十字に横切ります。
2013年03月31日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 9:30
クレパスらしきところは十字に横切ります。
登りでアイゼンを履いた斜面に着きました。
2013年03月31日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 9:39
登りでアイゼンを履いた斜面に着きました。
写真ではわかり難いですが、斜度約50度近くあると思います、慎重に下りました。(by XNR)
2013年03月31日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
3/31 17:05
写真ではわかり難いですが、斜度約50度近くあると思います、慎重に下りました。(by XNR)
スキーを担いで下りました。
2013年03月31日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 9:42
スキーを担いで下りました。
なだらかになったところでスキーに履き替えます。
2013年03月31日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 9:59
なだらかになったところでスキーに履き替えます。
1,226mからの滑走です。
2013年03月31日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:00
1,226mからの滑走です。
根菅分岐はもうすぐです。
2013年03月31日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:09
根菅分岐はもうすぐです。
根菅分岐からはこの稜線を進みます。
2013年03月31日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:09
根菅分岐からはこの稜線を進みます。
この稜線の先に羽後朝日岳と大荒沢岳がうっすら見えています。
2013年03月31日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:12
この稜線の先に羽後朝日岳と大荒沢岳がうっすら見えています。
根菅分岐からの下り斜面はカリカリでした。
2013年03月31日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:34
根菅分岐からの下り斜面はカリカリでした。
雪庇の張り出しが大きいです。
2013年03月31日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:36
雪庇の張り出しが大きいです。
通過後振り返るとこんな感じでした。
2013年03月31日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:39
通過後振り返るとこんな感じでした。
またまた雪庇帯です。
2013年03月31日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:41
またまた雪庇帯です。
う〜ん、スキーで登れるかあ…。
2013年03月31日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:43
う〜ん、スキーで登れるかあ…。
スキーで登っちゃうんですよね・・・。(笑! (by XNR)
2013年03月31日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3/31 17:04
スキーで登っちゃうんですよね・・・。(笑! (by XNR)
何とかスキーのまま登りました。
2013年03月31日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 10:51
何とかスキーのまま登りました。
大荒沢の山頂が見えてきました。
2013年03月31日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:01
大荒沢の山頂が見えてきました。
稜線東側の雪を拾いながら登りますが、アイスバーンに手こずりました。
2013年03月31日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:01
稜線東側の雪を拾いながら登りますが、アイスバーンに手こずりました。
ぐるっと回り込んで高度を稼ぎました。
2013年03月31日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:06
ぐるっと回り込んで高度を稼ぎました。
大荒沢岳に登頂です。
2013年03月31日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/31 11:20
大荒沢岳に登頂です。
羽後朝日岳がうっすら見えています。
天気が良ければ足を伸ばす予定でしたが、今回はキャンセルすることにしました。
2013年03月31日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:25
羽後朝日岳がうっすら見えています。
天気が良ければ足を伸ばす予定でしたが、今回はキャンセルすることにしました。
あれ、沢尻岳の登り返しが急に見える…。
2013年03月31日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:36
あれ、沢尻岳の登り返しが急に見える…。
私はちょっとビビりながら滑りました。^_^; (by XNR)
2013年03月31日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
3/31 17:14
私はちょっとビビりながら滑りました。^_^; (by XNR)
前日のものと思われるトレースが真っ直ぐクレパスに落ちていました。
要注意です。
2013年03月31日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:38
前日のものと思われるトレースが真っ直ぐクレパスに落ちていました。
要注意です。
そのクレパス結構大きかったです。
2013年03月31日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:41
そのクレパス結構大きかったです。
急に見えた沢尻岳の登りはやっぱり緩やかでした。
2013年03月31日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:41
急に見えた沢尻岳の登りはやっぱり緩やかでした。
沢尻岳・県界分岐です。
ここから高下岳まで4.6km。
2013年03月31日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 11:56
沢尻岳・県界分岐です。
ここから高下岳まで4.6km。
小雪が舞って気温も下がってきました。
2013年03月31日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 12:05
小雪が舞って気温も下がってきました。
今年に雪庇は発達していますが、やばそうです。
2013年03月31日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 12:20
今年に雪庇は発達していますが、やばそうです。
前山分岐まではシールで滑ってきました。
2013年03月31日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 12:30
前山分岐まではシールで滑ってきました。
で、ここでシールを外します。
滑走後、ワイドに振りすぎたので、修正しました。
2013年03月31日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 12:45
で、ここでシールを外します。
滑走後、ワイドに振りすぎたので、修正しました。
1か所スキーを脱ぐ所があります。
2013年03月31日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 13:22
1か所スキーを脱ぐ所があります。
牧野に出ました!
2013年03月31日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 13:29
牧野に出ました!
貝沢登山口です。
2013年03月31日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/31 13:32
貝沢登山口です。
林道は切り出しの準備かバックホーが入っていました。
無事下山です。
2013年03月31日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/31 13:57
林道は切り出しの準備かバックホーが入っていました。
無事下山です。

感想

憧れの地、和賀岳の山頂を踏む事が出来ました。 これも全て素敵なメンバーのお蔭です。

本当にありがとうございました。 


感謝!感謝!です! <m(__)m>

5年前にひとりで出かけたルートを、今回は3人で出かけてきた。
自分以外は初ルートだ。
初日は青空が広がる最高の天気で、風もさほど冷たくなく、高下岳から360度の大展望を楽しんだ。
稜線上はアイスバーンに手を焼き、登りも下りもペースが上がらなかった。
結局、和賀岳登頂は翌日に持ち越しとなった。

翌日は曇り空だったが、風はなかった。
ここまでの稜線上、アイスバーンに手を焼いたこともあり、アイゼンで和賀岳を目指した。
これが正解だった。
順調なペースで歩いて、和賀岳登頂となった。

根菅分岐まで戻り、大荒沢岳を目指す。
張り出した雪庇の上を何度か通過した。
雪庇が崩落する前だったので、難なく通過できた。

大荒沢岳にたどり着いたが、羽後朝日岳はガスの中…。
全員疲労感たっぷりだったので、羽後朝日岳はキャンセルして、沢尻岳を目指した。
ここからは何度も歩いているルートなので個人的には安心だったが、慣れたルートなのにいつもと違うと感じたのは積雪が多いからだった。
見慣れた木が、いつもよりも深い雪に埋もれていた。

前山分岐でシールを外したが、ここからの下りもアイスバーンに手を焼いた。
気温が上がらず、雪が緩まなかったのも想定外だった。

沢を2度渡渉し、牧野を抜けると、林道にはバックホーが入った跡があった。
切り出しの準備だろうか!?
最終除雪地点までバックホーの踏み跡をたどることになった。

5年前の記録はコチラ↓
和賀岳〜羽後朝日岳スキー縦走_2008/3/22-23
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-186412.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら