ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281628
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山 −中間道−

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
9.5km
登り
947m
下り
934m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45道の駅 みょうぎ駐車場 - 8:55中間道入り口 - 9:25第1見晴 - 9:55第2見晴 - 10:45本読みの僧 - 12:20大砲岩分岐 - 12:50第4石門(昼食) - 14:20妙義公園管理事務所 - 16:10道の駅 みょうぎ駐車場
天候 曇り(霧)[気温:3℃〜-1℃]
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅 みょうぎ」の上にある駐車場に止めました。

数十台分のスペースがあります。行楽シーズンは「道の駅 みょうぎ」の下にある登山者専用駐車場に止めたほうがよさそうです。

トイレは「道の駅 みょうぎ」と妙義公園管理事務所にあります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでしたが、鎖場、崖っぷちは注意が必要です。

下山後は日帰り温泉 「もみじの湯」で、入浴と食事をしました。
8:45 道の駅の上の駐車場からスタートします。
2013年03月30日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 8:47
8:45 道の駅の上の駐車場からスタートします。
「道の駅 みょうぎ」の上の駐車場です。数十台分のスペースがあります。
行楽シーズンは混みそうなので下の、登山者用の駐車場に止めたほうがよさそうです。
2013年03月30日 08:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 8:50
「道の駅 みょうぎ」の上の駐車場です。数十台分のスペースがあります。
行楽シーズンは混みそうなので下の、登山者用の駐車場に止めたほうがよさそうです。
春らしく心和みます。
2013年03月30日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 8:51
春らしく心和みます。
妙義山登山道入り口を目指します。
2013年03月30日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 8:53
妙義山登山道入り口を目指します。
イラストが可愛く、分かりやすい案内板です。上の方は”危”マークだらけです。
2013年03月30日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 8:53
イラストが可愛く、分かりやすい案内板です。上の方は”危”マークだらけです。
8:55 妙義山登山道入り口です。熊出没注意とあるので、熊よけの鈴をつけました。
2013年03月30日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 8:58
8:55 妙義山登山道入り口です。熊出没注意とあるので、熊よけの鈴をつけました。
はじめは、こんな感じでのんびりした登山道です。
2013年03月30日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 9:00
はじめは、こんな感じでのんびりした登山道です。
妙義神社方面からの合流地点です。ここに「登山者カード入れ」があります。
2013年03月30日 09:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 9:03
妙義神社方面からの合流地点です。ここに「登山者カード入れ」があります。
てくてく行きます。
2013年03月30日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 9:05
てくてく行きます。
気温は日陰で3℃
春物のアンダーシャツ、冬物のアンダーシャツ、山シャツ、薄手のアウターでちょうどいいです。
2013年03月30日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 9:06
気温は日陰で3℃
春物のアンダーシャツ、冬物のアンダーシャツ、山シャツ、薄手のアウターでちょうどいいです。
かわいい
2013年03月30日 09:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 9:12
かわいい
きれい
2013年03月30日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 9:17
きれい
9:20 第一見晴に到着。
2013年03月30日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 9:22
9:20 第一見晴に到着。
お〜! 金鶏山がよく見えるな〜!
2013年03月30日 09:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 9:24
お〜! 金鶏山がよく見えるな〜!
金鶏山。妙義山らしいゴツゴツ山。
2013年03月30日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/30 9:25
金鶏山。妙義山らしいゴツゴツ山。
さすが見晴台。眺望がとていいです。
2013年03月30日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 9:25
さすが見晴台。眺望がとていいです。
大黒の滝は水が流れてませんでした。ちょっと残念。
2013年03月30日 09:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 9:37
大黒の滝は水が流れてませんでした。ちょっと残念。
ふざけてたら、この程度で太ももが痛くなる始末。
2013年03月30日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 9:47
ふざけてたら、この程度で太ももが痛くなる始末。
9:55 第二見晴に到着。
2013年03月30日 09:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 9:56
9:55 第二見晴に到着。
短い鎖場なので、初心者でも大丈夫でした。
2013年03月30日 09:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 9:58
短い鎖場なので、初心者でも大丈夫でした。
第一見晴よりさらに迫力アップです。
2013年03月30日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/30 10:01
第一見晴よりさらに迫力アップです。
てくてく行きます。
2013年03月30日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 10:21
てくてく行きます。
10:45 本読みの僧に到着。中間道の中間点まで来ました。
2013年03月30日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 10:43
10:45 本読みの僧に到着。中間道の中間点まで来ました。
東屋で少し休憩します。
2013年03月30日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 11:08
東屋で少し休憩します。
気温2℃
少し下がりました。なかなか晴れてきません。
2013年03月30日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 11:18
気温2℃
少し下がりました。なかなか晴れてきません。
晴れないどころか、ガスってきました。
2013年03月30日 11:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 11:31
晴れないどころか、ガスってきました。
鉄の長い階段が続きます。やせ尾根に設置された階段で、下を見るとちょっと怖い感じです。
2013年03月30日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/30 11:48
鉄の長い階段が続きます。やせ尾根に設置された階段で、下を見るとちょっと怖い感じです。
岩が頭にぶつかる〜
2013年03月30日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 11:51
岩が頭にぶつかる〜
足場を設置してくれた方には感謝です。
2013年03月30日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 11:53
足場を設置してくれた方には感謝です。
12:20 大砲岩の分岐まで来ました。
2013年03月30日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 12:20
12:20 大砲岩の分岐まで来ました。
この辺までは、まだ余裕があったのですが…
2013年03月30日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 12:20
この辺までは、まだ余裕があったのですが…
鎖が太いので余裕です。
2013年03月30日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 12:23
鎖が太いので余裕です。
えっ!本当にここいけるの? 先行者が誰もいないので少し心配です。
2013年03月30日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 12:26
えっ!本当にここいけるの? 先行者が誰もいないので少し心配です。
後ろからグループが来ました。やっぱり行けるのかと思い行ってみました。
2013年03月30日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 12:26
後ろからグループが来ました。やっぱり行けるのかと思い行ってみました。
あれっ!案外大丈夫みたい。別に難しくも怖くも無いし。
2013年03月30日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/30 12:27
あれっ!案外大丈夫みたい。別に難しくも怖くも無いし。
ここも躊躇したのですが、後ろからのグループの方が楽々登っていくので、僕も行くことに。
2013年03月30日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
3/30 12:30
ここも躊躇したのですが、後ろからのグループの方が楽々登っていくので、僕も行くことに。
よし、行ってみよう! ここも簡単に登れたのですが、その次の天狗のひょうていに行くところが狭く両サイドが崖で、怖くなって、その先に行くのは諦めました。
2013年03月30日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
3/30 12:30
よし、行ってみよう! ここも簡単に登れたのですが、その次の天狗のひょうていに行くところが狭く両サイドが崖で、怖くなって、その先に行くのは諦めました。
12:50 第4石門に到着。かなりガスが濃くなってきました。
2013年03月30日 12:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 12:49
12:50 第4石門に到着。かなりガスが濃くなってきました。
こんなに第4石門の近くにいても良く見えません。
2013年03月30日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 12:50
こんなに第4石門の近くにいても良く見えません。
13:05 第4石門にある休憩所で昼食にします。カップ麺・おにぎり・唐揚げ・卵焼きです。山で食べるご飯はいつも美味しい♪
2013年03月30日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/30 13:07
13:05 第4石門にある休憩所で昼食にします。カップ麺・おにぎり・唐揚げ・卵焼きです。山で食べるご飯はいつも美味しい♪
さっき行くのを諦めた大砲岩です。
2013年03月30日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 13:35
さっき行くのを諦めた大砲岩です。
石門入り口へ向かいます。
2013年03月30日 13:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 13:40
石門入り口へ向かいます。
気温 マイナス1℃
なぜか、だんだん寒くなってきました。
2013年03月30日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 13:47
気温 マイナス1℃
なぜか、だんだん寒くなってきました。
間もなく石門入り口です。
2013年03月30日 14:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 14:06
間もなく石門入り口です。
14:05 石門入り口に到着。
2013年03月30日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 14:07
14:05 石門入り口に到着。
妙義公園 無料休憩所で休憩します。トイレもあるので、ありがたいです。
2013年03月30日 14:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 14:20
妙義公園 無料休憩所で休憩します。トイレもあるので、ありがたいです。
てくてく下っていきます。
2013年03月30日 14:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 14:43
てくてく下っていきます。
「大人場」を過ぎた辺りで素敵な出会いがありました。向かってきたご夫婦が”疲れたでしょう。コーヒーでもいかが”とおっしゃてくれ、コーヒーを頂くことになりました。しかも、紅茶やお菓子(チョコレート・キャラメル・煎餅)まで頂いちゃいました。その後、あと2人加わり楽しいひと時でした。
2013年03月30日 15:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
3/30 15:18
「大人場」を過ぎた辺りで素敵な出会いがありました。向かってきたご夫婦が”疲れたでしょう。コーヒーでもいかが”とおっしゃてくれ、コーヒーを頂くことになりました。しかも、紅茶やお菓子(チョコレート・キャラメル・煎餅)まで頂いちゃいました。その後、あと2人加わり楽しいひと時でした。
16:03 妙義山登山道入り口まで戻ってきました。さっきのコーヒーブレイクのお陰か、車道歩きもあまり疲れずあっという間に着いた感じです。
2013年03月30日 16:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/30 16:03
16:03 妙義山登山道入り口まで戻ってきました。さっきのコーヒーブレイクのお陰か、車道歩きもあまり疲れずあっという間に着いた感じです。
16:06 駐車場まで戻ってきました。すでに車は自分の1台だけしかありません。
2013年03月30日 16:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 16:06
16:06 駐車場まで戻ってきました。すでに車は自分の1台だけしかありません。
撮影機器:

感想

妙義山の中間道に行ってきました。

妙義山は岩場、鎖場が多く危険と聞いてましたが、中間道は一般登山道のようなので行ってみることにしました。はじめの内は鎖場も簡単なものだったので余裕だな〜と思ってたのですが、一転、天狗の評定の手前まできたら…

細く両サイドが崖のところを通らなくてはならず、天狗の評定へは怖くて行けませんでした。

鎖で登るのは特に問題ないのですが、一歩間違うと滑落って所は怖くていけないです。

今回は石門めぐりコース方面へは行かなかったので、次回は石門入り口から入って、石門めぐりコースのみに行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2164人

コメント

天狗の評定
 天狗の評定、私も行けませんでした
 手前で立ち竦んでいると、後ろから来た人が大砲岩の方(天狗の評定より足場が細い)までスタスタ歩いて行ってしまい唖然としました
 どうしたらああなれるんでしょうかね?

 石門めぐりコースはそんな私でも大丈夫でした
2013/4/1 20:06
sako59さん、コメントありがとうございます
おはようございます。

sako59さんも「天狗の評定」には行けませんでしたか。
そうですよね〜。あれは行けませんよね〜

でも、スタスタ行っちゃう人も居るんですよね。すごい!
2013/4/3 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら