ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7511370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山(表妙義縦走)

2024年11月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
11.6km
登り
2,071m
下り
2,079m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
2:12
合計
8:16
距離 11.6km 登り 2,071m 下り 2,079m
6:40
6:41
34
7:15
7:21
32
7:53
8:01
16
8:17
8:25
21
8:46
8:47
6
8:53
9:00
14
9:14
9:24
39
10:03
10:10
3
10:13
10:14
34
10:48
11:14
27
11:41
11:52
3
11:55
11:56
19
12:15
12:31
6
12:37
12:42
2
12:44
12:51
6
12:57
13:00
5
13:05
13:09
9
13:18
13:19
22
13:41
13:43
14
13:57
9
14:14
14:17
12
14:29
14:32
9
14:41
14:42
6
14:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口
妙義山市営駐車場 無料 トイレあり
(道の駅みょうぎ併設)

コース状況/
危険箇所等
※稜線コースは危険個所多数。
※腕の力だけでクサリの昇り降りをすることもあるので腕力が必要。
※クサリ場で足の置き場を間違えると難易度が高まる。
※鷹戻しと二段ルンゼが難所の代表だが、その他の場所も相当危険。

その他周辺情報 ●日帰り入浴
妙義温泉「もみじの湯」 大人620円
https://www.tomioka-silk.jp/_spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html

白雲山全景。気合いが入ります。
2024年11月22日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/22 6:32
白雲山全景。気合いが入ります。
第一鳥居
2024年11月22日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 6:34
第一鳥居
妙義神社に入ります
2024年11月22日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 6:36
妙義神社に入ります
岩場に目が行きがちだけど樹林帯もなかなか急登。
2024年11月22日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 6:48
岩場に目が行きがちだけど樹林帯もなかなか急登。
2024年11月22日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 7:07
紅葉ゾーン
2024年11月22日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
11/22 7:08
紅葉ゾーン
大の字
2024年11月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
11/22 7:17
大の字
絶景です😊
2024年11月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/22 7:17
絶景です😊
そそり立ってます
2024年11月22日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
11/22 7:17
そそり立ってます
急斜面だなあと思ってクサリ場を振り返ったけど、この辺りはまだまだ序の口だった・・
2024年11月22日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 7:19
急斜面だなあと思ってクサリ場を振り返ったけど、この辺りはまだまだ序の口だった・・
2024年11月22日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 7:22
2024年11月22日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/22 7:30
奥の院
2024年11月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 7:38
奥の院
奥の院のクサリ場は少し滑りやすかった
2024年11月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 7:42
奥の院のクサリ場は少し滑りやすかった
2024年11月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 7:46
2024年11月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 7:48
見晴に到着
2024年11月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 7:56
見晴に到着
2024年11月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 7:56
暫し景色を楽しむ
2024年11月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 7:56
暫し景色を楽しむ
浅間山
2024年11月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 7:56
浅間山
榛名山
2024年11月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 7:56
榛名山
妙義富士へ続く稜線
2024年11月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 7:57
妙義富士へ続く稜線
赤城山
2024年11月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 7:58
赤城山
ビビリ岩
2024年11月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 8:01
ビビリ岩
崖を斜めに登る。確かにビビる😅
2024年11月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 8:02
崖を斜めに登る。確かにビビる😅
振り返っても下が見えない
2024年11月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 8:04
振り返っても下が見えない
2024年11月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 8:11
背ビレ岩は足場が沢山あるので登りやすい
2024年11月22日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/22 8:13
背ビレ岩は足場が沢山あるので登りやすい
大のぞき
2024年11月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 8:18
大のぞき
天狗岩
2024年11月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/22 8:19
天狗岩
稜線に上がってもアップダウンが多い
2024年11月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 8:20
稜線に上がってもアップダウンが多い
2024年11月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 8:25
見晴方面
2024年11月22日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 8:34
見晴方面
天狗岳の標識。ピークはもう少し先に。
2024年11月22日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/22 8:41
天狗岳の標識。ピークはもう少し先に。
天狗岳からの眺め
2024年11月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 8:45
天狗岳からの眺め
タルワキ沢分岐
2024年11月22日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/22 8:54
タルワキ沢分岐
2024年11月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/22 8:55
相馬岳に到着!
2024年11月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 9:07
相馬岳に到着!
これから向かう金洞山がイカツイ
2024年11月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
11/22 9:08
これから向かう金洞山がイカツイ
浅間山
2024年11月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 9:09
浅間山
八ヶ岳
2024年11月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
11/22 9:09
八ヶ岳
2024年11月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 9:37
2024年11月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 9:49
振り返って相馬岳
2024年11月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 10:05
振り返って相馬岳
ホッキリ
2024年11月22日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/22 10:13
ホッキリ
この濡れたトラバース、クサリと足場が離れていてどう歩いたら良いのか分からず、クサリを頼って歩いたら滑落してしまった。下の方も濡れててズルズルと10m以上落ちた。草付きを這い上がったがマジで焦った💦クサリを無視して細い足場を歩くのが正解だったかな。
2024年11月22日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
11/22 10:21
この濡れたトラバース、クサリと足場が離れていてどう歩いたら良いのか分からず、クサリを頼って歩いたら滑落してしまった。下の方も濡れててズルズルと10m以上落ちた。草付きを這い上がったがマジで焦った💦クサリを無視して細い足場を歩くのが正解だったかな。
2024年11月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 10:38
長いハシゴ
2024年11月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 10:50
長いハシゴ
鷹戻し
2024年11月22日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/22 10:52
鷹戻し
写真で見ると簡単そうだが、本当にヤバい所は撮影する余裕が無い😨
2024年11月22日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 10:52
写真で見ると簡単そうだが、本当にヤバい所は撮影する余裕が無い😨
2024年11月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 10:56
なんとか鷹戻しを突破。この先も大変そうだ・・
2024年11月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 11:03
なんとか鷹戻しを突破。この先も大変そうだ・・
裏妙義
2024年11月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 11:04
裏妙義
白雲山
2024年11月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
11/22 11:11
白雲山
二段ルンゼ
2024年11月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/22 11:21
二段ルンゼ
クサリが続いてるけど下が見えない😭
2024年11月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
11/22 11:22
クサリが続いてるけど下が見えない😭
体を崖から離して足の置き場を選びながら下る。怖かった〜😭
2024年11月22日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 11:28
体を崖から離して足の置き場を選びながら下る。怖かった〜😭
東岳
2024年11月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 11:46
東岳
まだまだ恐ろしい稜線
2024年11月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 11:48
まだまだ恐ろしい稜線
クサリ垂れ下がってるし・・。こんなんばっかりでお腹いっぱいですわ😂
2024年11月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 11:54
クサリ垂れ下がってるし・・。こんなんばっかりでお腹いっぱいですわ😂
中之岳に到着。ピークはこれが最後。
2024年11月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 11:59
中之岳に到着。ピークはこれが最後。
2024年11月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 12:05
中之岳神社方面
2024年11月22日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 12:08
中之岳神社方面
ここも下見えないっすね😅
2024年11月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 12:10
ここも下見えないっすね😅
クサリ場が終わっても落葉でズルズルなので気が抜けない。
2024年11月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 12:28
クサリ場が終わっても落葉でズルズルなので気が抜けない。
中間道の関東ふれあいの道に合流。ホッと一安心。
2024年11月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 12:37
中間道の関東ふれあいの道に合流。ホッと一安心。
第四石門
2024年11月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 12:42
第四石門
2024年11月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 12:44
天狗の評定
2024年11月22日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/22 12:56
天狗の評定
天狗の評定からの眺め。あの稜線歩いてきたんだと感慨に耽る。
2024年11月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 12:57
天狗の評定からの眺め。あの稜線歩いてきたんだと感慨に耽る。
面白い岩がいっぱい
2024年11月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 12:58
面白い岩がいっぱい
大砲岩
2024年11月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 12:58
大砲岩
2024年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 13:00
大砲岩からの眺め
2024年11月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 13:00
大砲岩からの眺め
大岩の横を歩きます
2024年11月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/22 13:20
大岩の横を歩きます
圧迫感😅
2024年11月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 13:22
圧迫感😅
2024年11月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/22 13:42
本読みの僧
2024年11月22日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 13:56
本読みの僧
優しい道にはニッコリマークが付きます
2024年11月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 14:00
優しい道にはニッコリマークが付きます
去年まで通行止めだったが迂回路が整備された。階段の角度がエグい。
2024年11月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
11/22 14:09
去年まで通行止めだったが迂回路が整備された。階段の角度がエグい。
第二見晴からの眺め
2024年11月22日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 14:15
第二見晴からの眺め
2024年11月22日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/22 14:22
第一見晴からの眺め
2024年11月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/22 14:29
第一見晴からの眺め
妙義神社に戻ってきた
2024年11月22日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/22 14:40
妙義神社に戻ってきた
なんとか無事に下山しました😄
2024年11月22日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/22 14:49
なんとか無事に下山しました😄
紅葉と白雲山
2024年11月22日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
11/22 15:12
紅葉と白雲山
妙義温泉「もみじの湯」でサッパリ♨
2024年11月22日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/22 15:18
妙義温泉「もみじの湯」でサッパリ♨

感想

ここ数年の岩登りの集大成として妙義山を縦走してきました。想像以上に怖かった・・。

クサリは整備されてるものの垂直気味な崖が多いので、三点支持でクサリは補助とか言ってられず腕力で強引によじ登ったり降りたりとかもあった。足の置き場を間違えると進退窮まる感じになるのでそこも結構気を使った。前半の白雲山(相馬岳)よりも後半の金洞山の方が難易度が数段上がる感じだった。

今年登った岩登りの山の怖さランキング(独断と偏見で)
剱岳(早月)<戸隠山<二子山<西穂〜奥穂<<<<<<妙義山
断トツで妙義山がヤバかった😨




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

妙義山、イニシャルDに出てきたなぁくらいの知識しかなくレコを読んでいたら、すごいお山なのですね😳
滑落、お怪我とか大丈夫でしたか?
すごい沢山の鎖場とアップダウン‼️
お疲れ様でした。
2024/11/23 20:12
いいねいいね
1
ike-tomoさん
妙義ナイトキッズ、懐かしいですね〜!登山口の道の駅みょうぎが上りバトルのスタート地点のようです。
滑落しましたが幸いにもかすり傷すら無く無事でした。岩場で滑落しなくて良かったです😅

2024/11/24 0:12
いいねいいね
1
妙義山の鎖場、マジで腕力が必要ってレコで読んだ事あります😅私の知り合いの女性は他の人に確保してもらいながら縦走してました💦

10mの滑落というのにビックリしましたが、かすり傷もなく無事で本当に良かったですね〜!写真見ると少し濡れてていかにも滑りやすそうな斜面ですね😱

楽しかったのと怖かったのと比率的にどうでしたか?😅

他は天気良く、紅葉🍁も綺麗でしたね!
お疲れ様でした✨
2024/11/24 14:12
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん
マジです!腕力無いとあの世行きです😨そしてクサリ場も含めてアップダウンが多いので体力も削られていきます。

濡れたトラバースの所はミスりましたね。滑りやすそうだなあと写真まで撮って気を付けていたつもりでしたが、岩場ばかりに意識が向いてて油断してたと思います・・。

楽しい3:怖い7 ぐらいで怖いの方が勝ってしまいました。これ以上の山はザイル使うような領域なので僕はここが限界ですね😭岩場嫌いになりそうなのでしばらくは穏やかな山に登りたいです(笑)
2024/11/24 17:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら