ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2817008
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉高原和歌山側から旗立山とハンガーコース、俎板石山周回

2020年12月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:24
距離
17.0km
登り
1,018m
下り
1,011m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
0:25
合計
9:25
7:51
80
スタート地点
9:11
9:13
94
10:47
10:48
88
沢池
12:16
12:20
82
旗立山
13:42
13:45
92
大河内池
15:17
15:31
18
15:49
15:49
28
大福山
16:17
16:18
58
17:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和歌山市東ニュータウンから六十谷道、沢池、バリエーションで旗立山に、旗立山から大河内池(おこで池)ハンガーコース、札立山、大福山、六十谷道下山
コース状況/
危険箇所等
忘れられたハイキング道とバリエーションで旗立山に登るには悪路
その他周辺情報 地形図や行政道標が有るがほぼ廃道並みのコースもある
和歌山市東ニュータウン登山口から取りついた
車は多くは置けないが最大4台が限度か
多くの駐車を希望なら大同寺霊園から取りつくのがいい
2020年12月25日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 7:52
和歌山市東ニュータウン登山口から取りついた
車は多くは置けないが最大4台が限度か
多くの駐車を希望なら大同寺霊園から取りつくのがいい
東ニュータウン登山口は二か所のとりつきが有る
どちらを登ろうと変わりがないが、階段が無いのは池横から取りつくコースだ
マークなどないが、上に上に登ればい
2020年12月25日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 8:23
東ニュータウン登山口は二か所のとりつきが有る
どちらを登ろうと変わりがないが、階段が無いのは池横から取りつくコースだ
マークなどないが、上に上に登ればい
六十谷道ハイキング道を大福山に向かうと
途中に地形図372m地点に道標が有る。案内は淡輪方面とある
2020年12月25日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 9:36
六十谷道ハイキング道を大福山に向かうと
途中に地形図372m地点に道標が有る。案内は淡輪方面とある
小ピークを越えて下れば、沢池、淡輪方面と淡輪方面の道標が出て、沢池、淡輪方面に下る
2020年12月25日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 9:42
小ピークを越えて下れば、沢池、淡輪方面と淡輪方面の道標が出て、沢池、淡輪方面に下る
道は、まるで未整備で荒れ放題の倒木処理は無い
殆どの通られていないようだが、適宜にマークは有った
マークは無くても谷道は間違いなどは起こらないだろう
2020年12月25日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 9:48
道は、まるで未整備で荒れ放題の倒木処理は無い
殆どの通られていないようだが、適宜にマークは有った
マークは無くても谷道は間違いなどは起こらないだろう
道状態
2020年12月25日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 9:58
道状態
立派な道標が有るが、人が通らなければ道は無くなるの代表的コースだ
2020年12月25日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:09
立派な道標が有るが、人が通らなければ道は無くなるの代表的コースだ
倒れてしまった簡易地図
2020年12月25日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:10
倒れてしまった簡易地図
荒れていますね。時間よりゆっくりと事故なく下ろう
2020年12月25日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:34
荒れていますね。時間よりゆっくりと事故なく下ろう
ずいぶん昔の道標が残る
この道標が生きていたころは、俎石山にコースが有った
今は廃道だ
2020年12月25日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:38
ずいぶん昔の道標が残る
この道標が生きていたころは、俎石山にコースが有った
今は廃道だ
沢池、池尻から
2020年12月25日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:42
沢池、池尻から
沢池池尻から俎石山にコースが有った
今は完全な廃道だ。
この道標から立ち入り禁止の看板があった。
秋の山だ
2020年12月25日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:45
沢池池尻から俎石山にコースが有った
今は完全な廃道だ。
この道標から立ち入り禁止の看板があった。
秋の山だ
同じ目的の道標
2020年12月25日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:45
同じ目的の道標
沢池を写したつもりが写っていない
2020年12月25日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:47
沢池を写したつもりが写っていない
沢池から谷沿いを旗立山に読図だ
右岸、左岸に道跡は有るが、右岸の道が石積みなど残すが、初心者はまず道が見分けられない状態だ
2020年12月25日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 10:52
沢池から谷沿いを旗立山に読図だ
右岸、左岸に道跡は有るが、右岸の道が石積みなど残すが、初心者はまず道が見分けられない状態だ
地形図と谷、尾根を同定しながら登る
ピタッと旗立山に出なくても、旗立山、淡輪縦走路にはつきあがるだろう
2020年12月25日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 11:32
地形図と谷、尾根を同定しながら登る
ピタッと旗立山に出なくても、旗立山、淡輪縦走路にはつきあがるだろう
この状態の石切り場上からは、石の切り出しは無かった
2020年12月25日 11:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 11:57
この状態の石切り場上からは、石の切り出しは無かった
オッ、マークと思ったが2005年の菓子袋が木に引っ掛かっていた
2020年12月25日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:07
オッ、マークと思ったが2005年の菓子袋が木に引っ掛かっていた
ほんの少し小羊歯を分けた
イヤなら避けるコースもあるが、こだわるTERAさん
2020年12月25日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:12
ほんの少し小羊歯を分けた
イヤなら避けるコースもあるが、こだわるTERAさん
寸分狂わず旗立山に、予定は12時に登だったが15分遅れた。マイナス1点 (^▽^)/
2020年12月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:16
寸分狂わず旗立山に、予定は12時に登だったが15分遅れた。マイナス1点 (^▽^)/
今日も関空、神戸、明石が美しい
2020年12月25日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/25 12:17
今日も関空、神戸、明石が美しい
大河内池への分岐から下り、倒木に座って行動食をかじる。
2020年12月25日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:28
大河内池への分岐から下り、倒木に座って行動食をかじる。
倒木、巻き道が有ったが、良い休憩所だ
2020年12月25日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:49
倒木、巻き道が有ったが、良い休憩所だ
大河内池まで整備が有るが、足元注意のゴロ石帯もある
2020年12月25日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:50
大河内池まで整備が有るが、足元注意のゴロ石帯もある
2020年12月25日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 12:58
syoutannの体重にも耐えたが、水が無ければ沢越えはルンルン
2020年12月25日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:10
syoutannの体重にも耐えたが、水が無ければ沢越えはルンルン
大きな垂直岩と谷に小滝が、名は有るのかな
2020年12月25日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:16
大きな垂直岩と谷に小滝が、名は有るのかな
切り立った岩、緑片岩のようで、クライミングには不向きだろうか
2020年12月25日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:18
切り立った岩、緑片岩のようで、クライミングには不向きだろうか
その下に小さな水車と、鹿威しが、なごましてくれる
2020年12月25日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:21
その下に小さな水車と、鹿威しが、なごましてくれる
二つ目の橋
2020年12月25日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:29
二つ目の橋
田山川と有ったが、支谷か、本谷の名か??
2020年12月25日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:29
田山川と有ったが、支谷か、本谷の名か??
大河内池、灌漑用か大きな池でした
2020年12月25日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:42
大河内池、灌漑用か大きな池でした
ハンガーコースに入る
下りに急ぐと行き過ごしそうだ
2020年12月25日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:45
ハンガーコースに入る
下りに急ぐと行き過ごしそうだ
ハンガーコースに
2020年12月25日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:45
ハンガーコースに
急傾斜だ
2020年12月25日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:56
急傾斜だ
振り返れば大阪湾が綺麗だ
2020年12月25日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 13:56
振り返れば大阪湾が綺麗だ
踏み跡が濃い道だ
所々急坂でふー
2020年12月25日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:04
踏み跡が濃い道だ
所々急坂でふー
大阪府の測量点
2020年12月25日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:07
大阪府の測量点
由良要塞境界標
明治から昭和の終戦まで大阪湾への敵艦侵入に目を光らせたのだろう
大阪湾が見晴が良い尾根だ
2020年12月25日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:13
由良要塞境界標
明治から昭和の終戦まで大阪湾への敵艦侵入に目を光らせたのだろう
大阪湾が見晴が良い尾根だ
オッ 卵石
2020年12月25日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:30
オッ 卵石
急傾斜だがルンルン道
2020年12月25日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:39
急傾斜だがルンルン道
P343から俎石山を見る
2020年12月25日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:39
P343から俎石山を見る
ハンガーがかかったハンガーコース入り口
俎板石山から桃ノ木台に下るときは見逃しやすいだろう
2020年12月25日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:49
ハンガーがかかったハンガーコース入り口
俎板石山から桃ノ木台に下るときは見逃しやすいだろう
鳥取池分岐
2020年12月25日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:57
鳥取池分岐
分岐休憩所
2020年12月25日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:57
分岐休憩所
由良要塞境界標、負の遺産だが歴史の遺物として残したいと思う
2020年12月25日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 14:58
由良要塞境界標、負の遺産だが歴史の遺物として残したいと思う
俎板石山で小休憩、行動食を取りヘッデンを準備する
2020年12月25日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 15:16
俎板石山で小休憩、行動食を取りヘッデンを準備する
俎板石山、一等三角点、本店
大阪府唯一の本点の一等三角点、俎石山
2020年12月25日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 15:17
俎板石山、一等三角点、本店
大阪府唯一の本点の一等三角点、俎石山
雲山峰を見る
2020年12月25日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 15:30
雲山峰を見る
大福山はスルー
2020年12月25日 15:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/25 15:48
大福山はスルー
大福山地蔵見晴らし
2020年12月25日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 15:50
大福山地蔵見晴らし
一周したぞー
2020年12月25日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 16:00
一周したぞー
奥辺峠地蔵
2020年12月25日 16:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 16:17
奥辺峠地蔵
岩神山分岐
2020年12月25日 16:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 16:49
岩神山分岐
着いたぞー
ヘッデンはキチキチ要らなかった
17時15分、予定より15分遅れた。
2020年12月25日 17:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/25 17:14
着いたぞー
ヘッデンはキチキチ要らなかった
17時15分、予定より15分遅れた。
撮影機器:

感想

東ニュータウン新登山口から六十谷道に登り、六十谷道P372道標で沢池に下るが、道標は有るがほぼ廃道状態、分岐など難しい所は無いがほとんど好きもの道状態でした
沢池からバリエーションで旗立山ピークにピタッと読図するを目標に読図した。
あらかじめ、コースは決めてその通り登るを目標に組んだ
道跡らしい物をたどったが、多分だが石切り場の道跡らしい
石積や、工作した石が有った所からそう判断した
道は尾根はすべて険路な登り
落石は危険と時間をかけ、旗立山にピタリと登った
途中に一か所白いテープが巻かれていた。相当好きものだろう
旗立山からは、道標やテープなどが有り、大河内池(おこでいけ)まで悪路だが特別な難路ではない。
大河内池から、俎石山に登るコースは2003年の昭文社地図にも記載されている道で、下りは不向きとある通り、中々の急傾斜。
マークにハンガーがぶら下げられているところから、ハンガーコースと呼ばれるようになったとか
帰路は、俎石山で小休憩して一気に、東ニュータウンまで下った
所用時間は、足の調子が悪いわたしに合わせた同行者二人なら、30分は時間は短縮できたと思う
久々な、紀泉高原バリエーション、読図で予想尾根をピタッと登れた満足度は三人とも大きかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら