記録ID: 281914
全員に公開
ハイキング
東海
田原アルプス…part5(短縮コース)
2013年04月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 208m
- 下り
- 191m
コースタイム
11:20 滝頭公園 上池にある駐車場から出発
11:21 つつじの道 登山道入り口(晴れ、15℃)
11:40 赤松山通過
11:55 不動岳通過
12:10 迷子尾根(晴れ、20℃)。カマキリの写真に時間をとられる。
12:20 藤尾山との分岐通過
12:40 西の覗き(晴れ、18℃)ランチタイム。
13:10 西の覗き出発
13:27 滝頭山頂到着通過(晴れ、14℃)
13:35 恐竜の背(晴れ、18℃)写真撮影
13:42 恐竜の背 発(ツツジ回廊で写真)
14:30 上池の駐車場 着
11:21 つつじの道 登山道入り口(晴れ、15℃)
11:40 赤松山通過
11:55 不動岳通過
12:10 迷子尾根(晴れ、20℃)。カマキリの写真に時間をとられる。
12:20 藤尾山との分岐通過
12:40 西の覗き(晴れ、18℃)ランチタイム。
13:10 西の覗き出発
13:27 滝頭山頂到着通過(晴れ、14℃)
13:35 恐竜の背(晴れ、18℃)写真撮影
13:42 恐竜の背 発(ツツジ回廊で写真)
14:30 上池の駐車場 着
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、一般駐車場や大型観光バスも停められるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険コースは、ほぼなし。 途中ロープがある場所もあるが、ロープなしでも大丈夫です。 危険箇所は、ないものの遅い時間から登って来る人(しかも、軽装備っていうか装備なし)が居ました。なので、危険箇所には入りません。常識外ですね。 前回は3月上旬でしたが、不気味な赤マークが増えていて気になりました。 なんのマークでしょう? |
写真
感想
田原アルプスにハマって、今回で5回目?
でも今回は縦走ではなくショートカットコースです。
昨日、マラソン大会で走ったので今日ボケーっとしとったら完全に筋肉痛になる(-_-メ)と思って、軽く運動しようと行きました。
1つの山に続けて行くと、変化がわかってとても楽しいですネ。
それにしても、不気味な赤マークは、なんなんでしょ?
赤ペンキがタラっと垂れてるから、余計に不気味。山で良く見る赤マークとも違うし。
何か、整備・伐採とかするための準備かな?
今回、初めてのコースもありましたがとても楽しかったです。
今はサクラ(終わりかけ)と、ミツバツツジ(見ごろ)がキレイですよ。
ちなみにミツバツツジの花言葉は「節制」だそうです。
ネット見てると、すぐに衝動買いしてしまう「ポチっと警告発令中」を肝に銘じていきます。できるだけ(^_^;)。
簡単コースもありますが、軽装備どころか装備なしで、しかも山の影に太陽が落ちるくらいの時間に登っていく人もありましたが、気をつけましょう。
一応、その年配御夫婦にはミヤマツツジより先には行かないように…と忠告しておきましたが。
いつでも、楽しい山行にしたいですからね(*^。^*)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
行ってきましたね、田原アルプス。
アルプスって名前になってるのが良い^^
サングラスかけてますがritaさんお若いですよね。
わたし、おばちゃんですよ〜笑
濃いめのピンクなツツジがきれいに咲いてるんですね。きれいです。
迷子尾根・・なんか迷子になりそう (+o+)
お疲れさまでした。
nishihoakoさん、こんばんわ
本物の“アルプス縦走”には、ほど遠いですが、いつかは縦走したいですよね。
田原アルプスのことを、知り合いに聞いてからハマってしまってるんです。田原をつけなければ「アルプス縦走してきた
今年1月からハマってて、連続で行くと季節の変化が感じられて、またハマってしまうんです。
若いかどうかの質問は
100歳になっても自分で「ワシャ若い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する