記録ID: 28257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳
2007年08月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 0m
コースタイム
1012。一ノ沢の駐車場にSRXを停めて出発。
のつもりだったが、なんか昨年の土砂崩れの影響で登山口までの道が不通になっていて、ここは登山口から5キロ手前の臨時駐車場だった。ここから3.5キロ先まではタクシーで行けるらしい。丁度客を迎えに行くタクシーが居たので、1090円払ってタクシーに乗車。既に十時前だし、タクシー使わないで3.5キロも歩くとそれだけで一時間余計にかかってしまうので迷わずタクシーを選択。運が良かった。
タクシーを降りて歩きだしたのがこの時間。日帰りできるかどおかかなり怪しい時間帯だ。
1038。登山口。
本来の駐車場はここから1キロほど手前なので、結局500メートルほど余分に歩いただけで済んだ。
さぁ出発と思ったら男女四人組が写真を撮ってくれといってきたのでシャッターを押した。
しばらくはヌルヌルと緩い道を上る。ずっと沢沿いなので水には不自由しない。
1125。王滝ベンチ。
この時点ではスタート地点がどこだか良く判らなかったので、ペースが判断できない。今日は時間との闘いなので、ちょこちょこと腹に物を入れながら歩くことにする。たしかここでウィダーを一つ。
胸突八丁の看板があったが、あれのどこが胸突八丁なんだ??楽勝じゃん。
最終水場を過ぎてしばらく歩くと、第三ベンチ300メートルの看板。常念小屋までの距離か??
1320。常念乗越。
突然槍の雄姿が目の前に。昨日に引き続き今日も槍・穂高の稜線がはっきり見渡せる。しかも昨日よりずっと大きくはっきり見える。またも至福のひととき。
もう一個のおにぎりを食べて、槍を眺めつつ山頂までの道を歩く。
1419。山頂到着。
四時間ちょいか。まぁまぁ良いペースだった。一応日帰り楽勝圏内。コースタイムにも満足だし、360度ぐるりの眺望が素晴らしい。薬師岳がはっきりそれとわかる。水晶らしいのも見えたが、鷲羽はよく判らなかった。誰かが遠くにうっすら剣が見えると言っていたがよく判らなかった。鹿島槍は、あれだったのかな??
あんまり腹が減ってないので山ラーメンは無しにしてコーヒーだけにした。最高の景色を眺めつつの一杯は格別に旨かった。
1500。下山開始。
超名残惜しいが、あんまりゆっくりしてると下山中に暗くなってしまう。明日は山歩き無しなので、ほとんど走るようにして一気に岩場を下った。
1526。常念乗越。
槍の雄姿とはここでお別れ。後はただひたすら道を急ぐ。
1655。再び王滝ベンチ。後一時間くらいで登山口か??
1731。登山口に復帰。
王滝ベンチから結構長い時間がかかった気がしたが、実際は36分だった。いつもそうだけど、下りの道はやけに長く感じる。
ここから駐車場まであと5キロ。だが、結構歩いた後の舗装路歩きは、足の裏が痛くて辛いのを忘れていた。常念小屋でタクシーの予約をしとけば良かったと後悔するが後の祭り。まぁ一時間の辛抱なので頑張って歩くか。
1829。きっかり一時間で駐車場に着いた。
下山完了。そのままSRXで自宅まで帰還。高速に乗る前に豊科インター手前のすき家で喰ったやまかけマグロ丼が旨かった。自宅に着いたのは丁度十一時くらい。
のつもりだったが、なんか昨年の土砂崩れの影響で登山口までの道が不通になっていて、ここは登山口から5キロ手前の臨時駐車場だった。ここから3.5キロ先まではタクシーで行けるらしい。丁度客を迎えに行くタクシーが居たので、1090円払ってタクシーに乗車。既に十時前だし、タクシー使わないで3.5キロも歩くとそれだけで一時間余計にかかってしまうので迷わずタクシーを選択。運が良かった。
タクシーを降りて歩きだしたのがこの時間。日帰りできるかどおかかなり怪しい時間帯だ。
1038。登山口。
本来の駐車場はここから1キロほど手前なので、結局500メートルほど余分に歩いただけで済んだ。
さぁ出発と思ったら男女四人組が写真を撮ってくれといってきたのでシャッターを押した。
しばらくはヌルヌルと緩い道を上る。ずっと沢沿いなので水には不自由しない。
1125。王滝ベンチ。
この時点ではスタート地点がどこだか良く判らなかったので、ペースが判断できない。今日は時間との闘いなので、ちょこちょこと腹に物を入れながら歩くことにする。たしかここでウィダーを一つ。
胸突八丁の看板があったが、あれのどこが胸突八丁なんだ??楽勝じゃん。
最終水場を過ぎてしばらく歩くと、第三ベンチ300メートルの看板。常念小屋までの距離か??
1320。常念乗越。
突然槍の雄姿が目の前に。昨日に引き続き今日も槍・穂高の稜線がはっきり見渡せる。しかも昨日よりずっと大きくはっきり見える。またも至福のひととき。
もう一個のおにぎりを食べて、槍を眺めつつ山頂までの道を歩く。
1419。山頂到着。
四時間ちょいか。まぁまぁ良いペースだった。一応日帰り楽勝圏内。コースタイムにも満足だし、360度ぐるりの眺望が素晴らしい。薬師岳がはっきりそれとわかる。水晶らしいのも見えたが、鷲羽はよく判らなかった。誰かが遠くにうっすら剣が見えると言っていたがよく判らなかった。鹿島槍は、あれだったのかな??
あんまり腹が減ってないので山ラーメンは無しにしてコーヒーだけにした。最高の景色を眺めつつの一杯は格別に旨かった。
1500。下山開始。
超名残惜しいが、あんまりゆっくりしてると下山中に暗くなってしまう。明日は山歩き無しなので、ほとんど走るようにして一気に岩場を下った。
1526。常念乗越。
槍の雄姿とはここでお別れ。後はただひたすら道を急ぐ。
1655。再び王滝ベンチ。後一時間くらいで登山口か??
1731。登山口に復帰。
王滝ベンチから結構長い時間がかかった気がしたが、実際は36分だった。いつもそうだけど、下りの道はやけに長く感じる。
ここから駐車場まであと5キロ。だが、結構歩いた後の舗装路歩きは、足の裏が痛くて辛いのを忘れていた。常念小屋でタクシーの予約をしとけば良かったと後悔するが後の祭り。まぁ一時間の辛抱なので頑張って歩くか。
1829。きっかり一時間で駐車場に着いた。
下山完了。そのままSRXで自宅まで帰還。高速に乗る前に豊科インター手前のすき家で喰ったやまかけマグロ丼が旨かった。自宅に着いたのは丁度十一時くらい。
過去天気図(気象庁) | 2007年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する