ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2832274
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜子の権現

2020年12月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.7km
登り
1,066m
下り
1,181m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:11
合計
4:28
距離 12.7km 登り 1,071m 下り 1,181m
9:20
9
9:29
9:30
7
9:37
9:38
38
10:16
10:17
18
10:35
10:36
13
10:49
10:50
20
11:10
11:11
3
11:14
7
11:21
11:22
12
11:34
39
12:13
0
12:13
14
12:27
34
13:01
13:04
24
13:28
13:29
19
13:48
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)西武秩父線「正丸」駅
復路)西武秩父線「吾野」駅
コース状況/
危険箇所等
子の権現からスルギまでは普通の登山道ですが、スルギから前沢は、やせ尾根があったり、急坂があったりと、初心者には向かいないコースです。
今年は、雨が少ないので霜柱やぬかるみがほとんどありません。
正丸駅。
出発が遅く、周りはトレランの人だけ。
2020年12月31日 09:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 9:19
正丸駅。
出発が遅く、周りはトレランの人だけ。
正丸峠へ道は、駅横の階段を下って始まります。
2020年12月31日 09:19撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 9:19
正丸峠へ道は、駅横の階段を下って始まります。
歩きやすい大蔵山コースを選択。
正丸峠へは沢筋ですが、一昨年の台風の影響が残っています。
2020年12月31日 09:37撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 9:37
歩きやすい大蔵山コースを選択。
正丸峠へは沢筋ですが、一昨年の台風の影響が残っています。
今日は飯能アルプス歩き通しではないで、久しぶりに男坂に挑戦。
2020年12月31日 10:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 10:17
今日は飯能アルプス歩き通しではないで、久しぶりに男坂に挑戦。
伊豆が岳山頂からの眺め。
メットライフドームが見えます。
今年はファンクランブに入ろうかと思っています。
2020年12月31日 10:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 10:33
伊豆が岳山頂からの眺め。
メットライフドームが見えます。
今年はファンクランブに入ろうかと思っています。
山頂独り占め。
ちょっと出遅れているので、ここまでトレランの人以外に逢っていません。
2020年12月31日 10:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 10:34
山頂独り占め。
ちょっと出遅れているので、ここまでトレランの人以外に逢っていません。
古御岳。
ここには東屋があります。
2020年12月31日 10:50撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 10:50
古御岳。
ここには東屋があります。
高畑山。
2020年12月31日 11:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 11:10
高畑山。
結構なペースで天目指峠に降りてきました。
ここからが最大の難所?子の権現への登りです。
2020年12月31日 11:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 11:33
結構なペースで天目指峠に降りてきました。
ここからが最大の難所?子の権現への登りです。
ここまで登ればほぼ子の権現。
2020年12月31日 12:03撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 12:03
ここまで登ればほぼ子の権現。
子の権現到着。
2020年12月31日 12:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 12:12
子の権現到着。
本堂。
2020年12月31日 12:12撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 12:12
本堂。
仁王像。
2020年12月31日 12:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 12:14
仁王像。
飯能アルプスの入り口。
2020年12月31日 12:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 12:16
飯能アルプスの入り口。
反対側には関八州見晴台。
2020年12月31日 12:16撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 12:16
反対側には関八州見晴台。
スルギって何?
(ヤマノススメであおいちゃんが「スルギって何?」ってつぶやいたのと同じ感覚です)。
2020年12月31日 12:30撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 12:30
スルギって何?
(ヤマノススメであおいちゃんが「スルギって何?」ってつぶやいたのと同じ感覚です)。
難所のやせ尾根下り。
そこから見た石灰岩採石所。
水たまりがエメラルドブルーです。
2020年12月31日 13:05撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 13:05
難所のやせ尾根下り。
そこから見た石灰岩採石所。
水たまりがエメラルドブルーです。
ここはh字ダリが切れていますが、両側が切れた場所も。
2020年12月31日 13:06撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 13:06
ここはh字ダリが切れていますが、両側が切れた場所も。
お地蔵さん。
ここまでくると、この難路はあと少し。
2020年12月31日 13:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 13:14
お地蔵さん。
ここまでくると、この難路はあと少し。
いったん舗装路に出ます。
そして少し下ります。
2020年12月31日 13:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 13:17
いったん舗装路に出ます。
そして少し下ります。
舗装路には杉枝がたくさん。
最近、車は通らないようです。
ここから登山道は左へ、」再び山に入ります。
2020年12月31日 13:20撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 13:20
舗装路には杉枝がたくさん。
最近、車は通らないようです。
ここから登山道は左へ、」再び山に入ります。
はじめだけ急登ですが、稜線からは緩い勾配。
そして前坂へ。
いつもは飯能アルプスへと向かうのですが、今日は明るいうちに帰りたいので、ここからエスケープ。
2020年12月31日 13:28撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 13:28
はじめだけ急登ですが、稜線からは緩い勾配。
そして前坂へ。
いつもは飯能アルプスへと向かうのですが、今日は明るいうちに帰りたいので、ここからエスケープ。
初めて歩く道でしたが、快適な道。ただし吾野駅のそばは少し歩きにくい下り道でした。
2020年12月31日 13:40撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 13:40
初めて歩く道でしたが、快適な道。ただし吾野駅のそばは少し歩きにくい下り道でした。
吾野銘水は駅近にあったのでした
2020年12月31日 13:45撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
12/31 13:45
吾野銘水は駅近にあったのでした
吾野駅到着。
お疲れさまでした。
2020年12月31日 13:48撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
12/31 13:48
吾野駅到着。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

 いろいろあった2020年。登り納めは「伊豆が岳」。登り初めが「関八州見晴台」だったので、秩父の山で始まり、秩父の山で終わる1年でした。
 コロナ禍で例年訪れている「北アルプス」「南アルプス」はいけませんでしたし、八ヶ岳もなし。結果として、体力には自信がなくなったし、体重も↑。でも、GOTOトラベルのおかげで、大山、荒島岳、白山と遠い山を訪れることができました。今年こそ、コロナの災厄がおさまり、山小屋が通常営業に戻れるよう、初詣に行こうかなと思っています。もちろん密を避けてですが....。

 登り納めのこの日は快晴。ただし、寒気が来ているのか風はとても冷たく、シャツだけではすぐに寒くなります。その分、発汗などによる体力消耗が抑えられて快調に進んでいけます。正丸から伊豆が岳を目指す場合、僕はたいてい飯能までのロングトレックになるので男坂の岩壁を回避するのですが、今日は吾野までなので久しぶりに男坂にアタック。幸い前後に人影はなく落ち着いて登れましたが、自分で振り返ると鎖に頼ったすごく雑な登り方をしてしまいました。もう少し丹念にホールドを探しながら登るべきだと反省。
 伊豆が岳から先は数少ないながらも、何人かの登山客を追い越して進みます。やはり山歩きするには、皆さんのようにもう少し早めにスタートすべきですね。伊豆が岳→子の権現へのこのコース最大の難所は、天目指峠からの登り返し。もちろんこの日もそれに備えて足をためていますが、とにかくきつい登り返し。ただ、この日は気温も低く、体力消耗が少なくなくここまで来れたので、意外とあっさりと登りきることができました。

 子の権現は2週間ぶり。ただしこの日は竹寺へ下る道や、舗装路を下る普通の道ではなく、飯能アルプスの前坂まで破線コース。何度も飯能アルプスを踏破しているので、ここの々の難所は知っていますが、いつも緊張をする場所です。詳細は写真に。

 前坂から下るのは初めてでしたが、前半はとても歩きやすい下り坂でした。ただし、吾野駅に近いところは歩きにくい道でした。もしかするとお墓に出る道は本来の登山道ではないのかもしれません。

 吾野駅に到着すると、登山客が次々に下山してきました。皆さん、早出だったんですね。次回は僕ももう少し早出で行くことにしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら