記録ID: 2833296
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蒼天航路 ならばよし!山初めの鐘撞堂山
2021年01月01日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 333m
- 下り
- 330m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 ・コースはよく整備されているが、多数の経路があるため、分岐点ぽいところでは地図をよく確認すること。 正規のコースには道標が多数あるが、正規ではないコースが多数あるので地図は必要。 ・羅漢山からの下り、落ち葉多数で岩や石が隠されているのでスリップ注意。 |
その他周辺情報 | 得に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
チェーンスパイク
膝サポーター
スパッツ
|
感想
2021年の山初めは、寒波が襲来しているので、低山を選択。
山登りを始めた頃から、ハイキングのガイドブックに必ず載っている鐘撞堂山へ初めて行ってみた。
4時台に家を出て、電車に揺られること2時間半。
到着した寄居駅は、極寒で足の指先と手の指先が痺れるように痛かった。
歩きだすと体も暖まり、1時間ほどで山頂到着。
山頂からは、関東平野、新宿の高層ビル群、筑波山などの眺めが良い。
地域的に馴染みがないので、秩父や奥武蔵の山は分からないが。
しばし眺めを楽しんだ後、山頂を後にして円良田湖畔を歩いて羅漢山へ進む。
羅漢山で昼食を済ませて下山開始。
羅漢山からの下山路は、五百羅漢像が立ち並び圧巻であった。
正味3時間ほどの山行だったが、眺めも良く、程よく変化のある道で、なかなか楽しかった。
鐘撞堂山は地元の山であれば、しょっちゅう散歩に行くだろうなと思わせる良い山だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する