ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2838618
全員に公開
ハイキング
関東

鶏足山〜焼森山 今年も元気にがんばっぺ♪

2021年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:29
距離
6.5km
登り
529m
下り
535m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:22
合計
4:32
8:24
4
8:28
8:30
27
裏登山口
8:57
9:00
32
ぐしヶ峰
9:32
9:36
4
鶏足山(三角点)
9:40
9:45
15
鶏足山(山頂)
10:00
10:05
7
10:12
10:18
7
鶏足山(山頂)
10:25
10:28
33
鶏足山(三角点)
11:01
11:05
18
11:23
12:12
22
展望地(ランチ休憩)
12:34
12:35
13
標高点 313m
12:48
12:48
8
久保登山口
天候 晴れて気持ちいい〜

けど、スタート時、気温、マイナス5度で
靴を履いている間に、すっかり手がかじかみました〜。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茨城県城里町上赤沢の、鶏足山駐車場。

20台くらい停められます。
8時に到着時、7、8台駐車車両あり。

13時に下山して来た時は満車でした。

男女別洋式水洗トイレあり。
ペーパーもあり、綺麗です。
あけましておめでとうございます。

朝からまったりな、こんな我々ですが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

本日は登り行く朝日を正面に浴びながら東へ向かいます。
あけましておめでとうございます。

朝からまったりな、こんな我々ですが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

本日は登り行く朝日を正面に浴びながら東へ向かいます。
朝8時。
栃木茨城県境を越え、城里町上赤沢の鶏足山登山口駐車場に到着。

マイナス気温で、ベンチは霜で真っ白。
11
朝8時。
栃木茨城県境を越え、城里町上赤沢の鶏足山登山口駐車場に到着。

マイナス気温で、ベンチは霜で真っ白。
目指す鶏足山&焼森山方面をバックに。

令和3年の山登りはこの2座からスタート。
2021年01月03日 08:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
1/3 8:25
目指す鶏足山&焼森山方面をバックに。

令和3年の山登りはこの2座からスタート。
まずは、表の登山口はスルー。
2021年01月03日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
1/3 8:26
まずは、表の登山口はスルー。
鶏足山の名前の由来。

弘法大師が護摩焚きをしていたら、鶏の鳴き声を聞いた。
こんな山の中に鶏がいるのかと探すと、
鶏冠の形の岩があり、
この岩が鳴いたのだろう、と、この山を鶏足山と名付けたと。

鶏冠なのに足になっちゃったところが謎だけど、
まあ、鶏足山というのは、インドや中国にもあって、鶏足山信仰というのがあるらしいから、その辺と鶏冠の岩とが合体したのかな。
2021年01月03日 08:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
1/3 8:26
鶏足山の名前の由来。

弘法大師が護摩焚きをしていたら、鶏の鳴き声を聞いた。
こんな山の中に鶏がいるのかと探すと、
鶏冠の形の岩があり、
この岩が鳴いたのだろう、と、この山を鶏足山と名付けたと。

鶏冠なのに足になっちゃったところが謎だけど、
まあ、鶏足山というのは、インドや中国にもあって、鶏足山信仰というのがあるらしいから、その辺と鶏冠の岩とが合体したのかな。
車道を2分ほど歩いて、
2021年01月03日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
1/3 8:28
車道を2分ほど歩いて、
裏登山口から入ります。
2021年01月03日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
1/3 8:29
裏登山口から入ります。
裏とはいえ、なかなかよく整備されています。
この林道を5分ほど進んで、
2021年01月03日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
1/3 8:29
裏とはいえ、なかなかよく整備されています。
この林道を5分ほど進んで、
ピンクテープのここから、ぐしヶ峰コースへ。
2021年01月03日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
1/3 8:36
ピンクテープのここから、ぐしヶ峰コースへ。
落ち葉の道を登ります。
2021年01月03日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/3 8:41
落ち葉の道を登ります。
20分ほどで、ぐしヶ峰。
2021年01月03日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
1/3 8:58
20分ほどで、ぐしヶ峰。
杭に慎ましく、「ぐしヶ峰」とあります。

ここは分岐点にもなっていて、
2021年01月03日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/3 8:58
杭に慎ましく、「ぐしヶ峰」とあります。

ここは分岐点にもなっていて、
右へ折れると大沢峠。
左へ折れると鶏足山。

ほっしーの指差しが、我らの進む道。
2021年01月03日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
1/3 9:00
右へ折れると大沢峠。
左へ折れると鶏足山。

ほっしーの指差しが、我らの進む道。
道の両側に、コウヤボウキかな?
綿毛、多数。
2021年01月03日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
1/3 9:03
道の両側に、コウヤボウキかな?
綿毛、多数。
「岩場」登場。

右手に巻道もあります。
2021年01月03日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
1/3 9:07
「岩場」登場。

右手に巻道もあります。
隊長とほっしーは岩場直登。
2021年01月03日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
1/3 9:08
隊長とほっしーは岩場直登。
kayamaru は巻道探索(*^ω^*)
2021年01月03日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
13
1/3 9:09
kayamaru は巻道探索(*^ω^*)
巻道、案外短く、この先で左へ折れてすぐにまた合流でした。
2021年01月03日 09:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
1/3 9:09
巻道、案外短く、この先で左へ折れてすぐにまた合流でした。
巻道から見た、岩場の2人。
2021年01月03日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
1/3 9:10
巻道から見た、岩場の2人。
冬は眺望が良くて、周囲の山々がよく見えて楽しいね♪

でも山の名前は聞かないで〜(^◇^;)
2021年01月03日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
21
1/3 9:17
冬は眺望が良くて、周囲の山々がよく見えて楽しいね♪

でも山の名前は聞かないで〜(^◇^;)
今日もミヤマシキミがたくさん。

年末に雨巻山でkabumama と調べた、
覚えたての雄株雌株の蘊蓄をほっしーに垂れていたら、
隊長がデッカい声で「いやっどーもっ!」と。
2021年01月03日 09:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
1/3 9:24
今日もミヤマシキミがたくさん。

年末に雨巻山でkabumama と調べた、
覚えたての雄株雌株の蘊蓄をほっしーに垂れていたら、
隊長がデッカい声で「いやっどーもっ!」と。
鶏足山健脚コースとの合流点。
前回(2016年秋)はここから登って来たんだったかな。
2021年01月03日 09:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
36
1/3 9:31
鶏足山健脚コースとの合流点。
前回(2016年秋)はここから登って来たんだったかな。
赤沢二等三角点。
ちょっとした展望台になっています。
2021年01月03日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
22
1/3 9:33
赤沢二等三角点。
ちょっとした展望台になっています。
立派な看板あり。
2021年01月03日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
1/3 9:34
立派な看板あり。
「富士山→」の看板に目を凝らすと、
2021年01月03日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
1/3 9:34
「富士山→」の看板に目を凝らすと、
富士山、見えた〜。

うっすらだけど、ありがたや〜♪
42
富士山、見えた〜。

うっすらだけど、ありがたや〜♪
富士山よりおやつ、な水色ハーネス隊。

さあ、山頂へ向かいましょう。
23
富士山よりおやつ、な水色ハーネス隊。

さあ、山頂へ向かいましょう。
山頂手前に「弘法大師と鶏足山」の説明板。

弘法大師がこの地の飢饉に苦しむ人々を助けようと、ここで降雨の祈祷をしたところ雨が降り人々を救ったそうな。

その後、修行を続け、ある日護摩祈祷中に鶏の声を聴かれた弘法大師が鶏を探すと、鶏冠に似た石が見つかり、そこを鶏石と名付けた、と、ここでも鶏の名の由来が。
2021年01月03日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
1/3 9:43
山頂手前に「弘法大師と鶏足山」の説明板。

弘法大師がこの地の飢饉に苦しむ人々を助けようと、ここで降雨の祈祷をしたところ雨が降り人々を救ったそうな。

その後、修行を続け、ある日護摩祈祷中に鶏の声を聴かれた弘法大師が鶏を探すと、鶏冠に似た石が見つかり、そこを鶏石と名付けた、と、ここでも鶏の名の由来が。
そして鶏足山山頂。
祠あり。

お供えの人形焼きに釘付けのコロ氏( ̄▽ ̄;)
2021年01月03日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
53
1/3 9:43
そして鶏足山山頂。
祠あり。

お供えの人形焼きに釘付けのコロ氏( ̄▽ ̄;)
祠の中には弘法大師様。
15
祠の中には弘法大師様。
山頂は狭いながらも、素晴らしい絶景です♪

ご来光もさぞや!
朝早くから駐車場に車が何台もいたのもよくわかります。
2021年01月03日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
1/3 9:44
山頂は狭いながらも、素晴らしい絶景です♪

ご来光もさぞや!
朝早くから駐車場に車が何台もいたのもよくわかります。
山頂から、日光連山。
2021年01月03日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
37
1/3 9:45
山頂から、日光連山。
日光連山の右手に目をやると、
高原山、男鹿山塊、那須連山。

那須は雪がたっぷりのようですね〜。
2021年01月03日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
25
1/3 9:46
日光連山の右手に目をやると、
高原山、男鹿山塊、那須連山。

那須は雪がたっぷりのようですね〜。
反対側は茨城の海方面。

海からの日の出が素晴らしそう♪
2021年01月03日 09:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
1/3 9:47
反対側は茨城の海方面。

海からの日の出が素晴らしそう♪
では、弘法大師が護摩焚き中に鶏の声を聴いた、
その声の元となった鶏冠の形をした、「鶏石」というのを見に行ってみましょう。
2021年01月03日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10
1/3 9:49
では、弘法大師が護摩焚き中に鶏の声を聴いた、
その声の元となった鶏冠の形をした、「鶏石」というのを見に行ってみましょう。
途中、護摩焚石というものもあります。
弘法大師が修行されたのかな?
2021年01月03日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
13
1/3 9:52
途中、護摩焚石というものもあります。
弘法大師が修行されたのかな?
分岐あり。

右手、石柳方面へ。
2021年01月03日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/3 9:57
分岐あり。

右手、石柳方面へ。
2分ほど進むとありました、鶏石!
鶏冠の形に見えるかな。

耳をすませば、
コケコッコーの声が
今も聞こえるような、聞こえないような…(^◇^;)
2021年01月03日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
23
1/3 10:00
2分ほど進むとありました、鶏石!
鶏冠の形に見えるかな。

耳をすませば、
コケコッコーの声が
今も聞こえるような、聞こえないような…(^◇^;)
鶏石の先に展望のいいところあり。
2021年01月03日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
41
1/3 10:03
鶏石の先に展望のいいところあり。
「モデル代はずめよ〜」by颯太&コロ。
2021年01月03日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
29
1/3 10:03
「モデル代はずめよ〜」by颯太&コロ。
モデル代支給中。
2021年01月03日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
36
1/3 10:03
モデル代支給中。
令和3年の男たち♪
左から、戌年、辰年、巳年、酉年〜。
2021年01月03日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
24
1/3 10:03
令和3年の男たち♪
左から、戌年、辰年、巳年、酉年〜。
一旦鶏足山山頂まで戻ります。

護摩焚石で修行してみるほっしー。
2021年01月03日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
1/3 10:13
一旦鶏足山山頂まで戻ります。

護摩焚石で修行してみるほっしー。
高度感満点の修行に勤しむほっしー。
10
高度感満点の修行に勤しむほっしー。
修行の人。
赤沢の三角点から日立アルプスの高鈴山。
地球防衛軍ぽいアンテナが遠〜目にはる〜かに見えました。
2021年01月03日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
1/3 10:17
赤沢の三角点から日立アルプスの高鈴山。
地球防衛軍ぽいアンテナが遠〜目にはる〜かに見えました。
この三角点のところから焼森山へと分岐します。
2021年01月03日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
1/3 10:27
この三角点のところから焼森山へと分岐します。
焼森山まで尾根を進む予定でしたが、
途中、焼森山といえばコレ! の、
「ミツマタの小径」の標識。
2021年01月03日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9
1/3 10:36
焼森山まで尾根を進む予定でしたが、
途中、焼森山といえばコレ! の、
「ミツマタの小径」の標識。
まだミツマタの開花期ではないけど、ツボミくらい見られるべ!とこちらの道から焼森山へ行くことに。

ところが…
まだミツマタの開花期ではないけど、ツボミくらい見られるべ!とこちらの道から焼森山へ行くことに。

ところが…
ミツマタどこ行った?
ミツマタの小径に、ミツマタ一本も無し。
いたずらに高度を下げただけであった、残念!

ミツマタロードはもっと下なのかなあ?
4
ミツマタどこ行った?
ミツマタの小径に、ミツマタ一本も無し。
いたずらに高度を下げただけであった、残念!

ミツマタロードはもっと下なのかなあ?
ずんずん降りちゃった分、登り返さねば…。
2021年01月03日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
1/3 10:50
ずんずん降りちゃった分、登り返さねば…。
登り返さねば…。
2021年01月03日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
1/3 10:55
登り返さねば…。
ようやく尾根に乗って少し進むと、
2021年01月03日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
1/3 11:00
ようやく尾根に乗って少し進むと、
焼森山山頂!
この焼森山にて、
栃木分県ガイドの山75座、
隊長、コロ、kayamaru 、颯太は、コンプリートとなりました。めでたしめでたし∩^ω^∩
57
この焼森山にて、
栃木分県ガイドの山75座、
隊長、コロ、kayamaru 、颯太は、コンプリートとなりました。めでたしめでたし∩^ω^∩
75/75 完登♪

さあ、では、もう少し進んでお昼にしましょう♪
75/75 完登♪

さあ、では、もう少し進んでお昼にしましょう♪
大岩あり。足元注意の看板あり。
左に道が付いてます。

足元に注意しながら進むと、
大岩あり。足元注意の看板あり。
左に道が付いてます。

足元に注意しながら進むと、
隊長が座禅岩で座禅していた。
29
隊長が座禅岩で座禅していた。
座禅を組む隊長に、喝を入れるほっしー和尚。
座禅を組む隊長に、喝を入れるほっしー和尚。
少し進んで分岐あり。

今日は、下小貫方面から下山します。
少し進んで分岐あり。

今日は、下小貫方面から下山します。
振り返って、焼森山。
振り返って、焼森山。
分岐から十分ほどで、展望の良い伐採地。

ここでお昼休憩にします。
分岐から十分ほどで、展望の良い伐採地。

ここでお昼休憩にします。
新年初のミルクタイム。
新年初のミルクタイム。
三ヶ日なので、合鴨スモークと、サーモンマリネも。
三ヶ日なので、合鴨スモークと、サーモンマリネも。
メインは今年もやっぱり栄林!
メインは今年もやっぱり栄林!
合鴨 in ぽろいち を焼森山にてすする正月休み  by 隊長
22
合鴨 in ぽろいち を焼森山にてすする正月休み  by 隊長
そしてコーヒータイム。

新年初のお供は、先日kabumama さんに頂戴した大福。
もちもちで、甘味もほどよく、んまい!
そしてコーヒータイム。

新年初のお供は、先日kabumama さんに頂戴した大福。
もちもちで、甘味もほどよく、んまい!
大福を見せつけるほっしー。
大福を見せつけるほっしー。
見せつけるだけでは気の毒なので、
ワンコ隊にもおやつ♪
見せつけるだけでは気の毒なので、
ワンコ隊にもおやつ♪
下山前にパチリ。

後ろの山並みは、
右から、足尾山、雨巻山、高峯、仏頂山。

ここは、腰掛けられる丸太も多く、景色も良くて、休憩におすすめです♪
下山前にパチリ。

後ろの山並みは、
右から、足尾山、雨巻山、高峯、仏頂山。

ここは、腰掛けられる丸太も多く、景色も良くて、休憩におすすめです♪
さあ、では下山しましょう。

細かくアップダウンを繰り返して尾根伝いに降りていきます。
さあ、では下山しましょう。

細かくアップダウンを繰り返して尾根伝いに降りていきます。
硅石山方面と、313ピーク方面の分岐。

硅石山からも降りられますが、今日は313ピークの方の久保ルートへ進みます。
硅石山方面と、313ピーク方面の分岐。

硅石山からも降りられますが、今日は313ピークの方の久保ルートへ進みます。
この辺が313ピークらしいけど、特に目印はなし。
この辺が313ピークらしいけど、特に目印はなし。
久保ルート、道標は特にありませんが、新しいピンクテープもところどころにあり、歩きやすいです。
久保ルート、道標は特にありませんが、新しいピンクテープもところどころにあり、歩きやすいです。
人家の気配がして来て、
人家の気配がして来て、
久保登山口に出ました。
久保登山口に出ました。
田んぼや、
茶畑の脇を進みます。
茶畑の脇を進みます。
立派な馬頭尊。

その隣には、
立派な馬頭尊。

その隣には、
聖徳太子も祀られています。
聖徳太子も祀られています。
駐車場に戻って、新年初山行も無事終了〜♪
駐車場に戻って、新年初山行も無事終了〜♪
程よい疲労感の後部座席。
この頃、ラジオからは箱根駅伝で、駒澤大の石川選手が十区で大逆転の興奮実況に、kayamaru も興奮。

箱根駅伝が終わるとお正月も終わりだね〜。
程よい疲労感の後部座席。
この頃、ラジオからは箱根駅伝で、駒澤大の石川選手が十区で大逆転の興奮実況に、kayamaru も興奮。

箱根駅伝が終わるとお正月も終わりだね〜。
さあ、今年もレンブラントほっしー写真館、行くよ〜♪

『令和三年』
なんか、去年が記憶から抜け落ちてるから、令和三年にして、もう、今が令和何年なのかわからなくなりそうだけど、ともかく今年はいい年になるように祈ってるぜ〜。
53
さあ、今年もレンブラントほっしー写真館、行くよ〜♪

『令和三年』
なんか、去年が記憶から抜け落ちてるから、令和三年にして、もう、今が令和何年なのかわからなくなりそうだけど、ともかく今年はいい年になるように祈ってるぜ〜。
『朝日のあたる犬』

犬連れ山歩會では、このような様子を「かみがみしい」と形容。

以前、ガスが晴れた山の景色を「かみがみしい」と叫んだ隊員がおり、その瞬間、残りの全員が、今まで読み方間違えてたか?と激しく自問自答。

以来、「神々しい」ことは、山歩會では、「かみがみしい」と表現されることが定着している。

言葉は変容することを如実に表した一枚。
29
『朝日のあたる犬』

犬連れ山歩會では、このような様子を「かみがみしい」と形容。

以前、ガスが晴れた山の景色を「かみがみしい」と叫んだ隊員がおり、その瞬間、残りの全員が、今まで読み方間違えてたか?と激しく自問自答。

以来、「神々しい」ことは、山歩會では、「かみがみしい」と表現されることが定着している。

言葉は変容することを如実に表した一枚。
『テムレスかーさん』

かじかむ手にはテムレス!
特にこの時期は、裏ボアの保温テムレス!
Lサイズのそれに、中にモンベルのフリース手袋を重ねれば、こんな氷点下の朝だって、お手手はぽっかぽか…

とはいうのは、ちと誇大広告だけど、
脱着も簡単なので、スマホ操作にも重宝っすよ♪

ただ、色と質感がね〜。
どうしても、「これから洗車?」感満点でね〜(^◇^;)
18
『テムレスかーさん』

かじかむ手にはテムレス!
特にこの時期は、裏ボアの保温テムレス!
Lサイズのそれに、中にモンベルのフリース手袋を重ねれば、こんな氷点下の朝だって、お手手はぽっかぽか…

とはいうのは、ちと誇大広告だけど、
脱着も簡単なので、スマホ操作にも重宝っすよ♪

ただ、色と質感がね〜。
どうしても、「これから洗車?」感満点でね〜(^◇^;)
『丑』

丑年である。
丑とは、元々、手で何かを掴む様を表したものらしい。

おいらも岩場は一歩ずつ、岩を掴んで登るのである。

今年もいろんな山においらの丑の跡を残せるといいな〜。
21
『丑』

丑年である。
丑とは、元々、手で何かを掴む様を表したものらしい。

おいらも岩場は一歩ずつ、岩を掴んで登るのである。

今年もいろんな山においらの丑の跡を残せるといいな〜。
『ついに、ミツマタか!』

いや、残念ながら蜂の巣でした…

結局、ミツマタで有名な焼森山なのに、
出会ったのは、このミツマタもどき、ただ一つでありました( ̄▽ ̄;)

ほっしー「くまのプーさんなら大喜び」時代の微笑ましい一枚。
12
『ついに、ミツマタか!』

いや、残念ながら蜂の巣でした…

結局、ミツマタで有名な焼森山なのに、
出会ったのは、このミツマタもどき、ただ一つでありました( ̄▽ ̄;)

ほっしー「くまのプーさんなら大喜び」時代の微笑ましい一枚。
『黒豆大福と黒鼻隊』

「あにき、あれ何だべや?」
「おー、あれか。なんだか、おいらたちの鼻に似てっけどな、ありゃ、大福って言う、人間たちの好物だべ〜」
「なるほど〜。うまいんすかね?」
「そりゃおめー、餅とあんこと黒豆だかんね、うまいに決まってっぺや。かーさんなんか、あっという間に3個もぺろりと行ってたべな〜」
「で、おいらたちには何にも出ねっぺか?」
「まあ待ってな。おいらが一声かけりゃ、ササミのソーセージが出てくっから」

そして、このあと黒鼻隊にも、無事好物が振る舞われたのでした。
めでたしめでたし。
31
『黒豆大福と黒鼻隊』

「あにき、あれ何だべや?」
「おー、あれか。なんだか、おいらたちの鼻に似てっけどな、ありゃ、大福って言う、人間たちの好物だべ〜」
「なるほど〜。うまいんすかね?」
「そりゃおめー、餅とあんこと黒豆だかんね、うまいに決まってっぺや。かーさんなんか、あっという間に3個もぺろりと行ってたべな〜」
「で、おいらたちには何にも出ねっぺか?」
「まあ待ってな。おいらが一声かけりゃ、ササミのソーセージが出てくっから」

そして、このあと黒鼻隊にも、無事好物が振る舞われたのでした。
めでたしめでたし。
『初夢』

鶏足山の三角点からかすかに「富士山」が見えたし、

近くの田んぼの上空には、トンビみたいな、「タカ」みたいな鳥も飛んでたし、

あとは、「ナス」。

あ、鶏足山山頂から那須連山が綺麗に見えたっけ。

ふふふ、今年は正月から縁起がいいぜ!
37
『初夢』

鶏足山の三角点からかすかに「富士山」が見えたし、

近くの田んぼの上空には、トンビみたいな、「タカ」みたいな鳥も飛んでたし、

あとは、「ナス」。

あ、鶏足山山頂から那須連山が綺麗に見えたっけ。

ふふふ、今年は正月から縁起がいいぜ!
というわけで、本年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様の健やかで幸せな毎日をお祈りしています。

おいらたちも、いろんな山に登れる一年になるといいな〜。
52
というわけで、本年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様の健やかで幸せな毎日をお祈りしています。

おいらたちも、いろんな山に登れる一年になるといいな〜。

感想

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

さあ、令和三年初山行。

氷点下の朝、やあやあと年始の挨拶をいたしまして、向かった先は、鶏足山。

茨城と栃木の県境にあり、栃木百名山でもあります。

で、栃木百名山として、鶏足山には4年ほど前に一度登ったのですが、その時は踏まなかった、お隣の焼森山。

これが、栃木分県ガイドの山75座の、最後の一座として残っておりました。

そこで、年初第一回の山行で、分県ガイドの75座を完登しようと、はるばる県を横断して東の端までやってきました。

鶏足山はともかくよく整備されているし、山頂の眺望はいいし、コースもいろいろあるようで、標高も手頃だし、こんな山が徒歩圏にあったら、毎日登ってもいいな〜、といういい山です。

そして、本日のメインの焼森山。
こちらはミツマタの時期、妖精の森のようになり、大人気の山なのですが、さすがにお正月にはまだ開花は見られず。
というか、歩いたコースがミツマタコースではなかったようで、ミツマタの木を一本も見ることができず。

でも、おかげ様で、分県ガイドの方はコンプリートできたので、ヤマレコのマイページの「達成済み」のメダルが一つ増えそうで楽しみです。

コロナの収束はまだまだ見えませんが、なるべく人の少ない山を選んで、身体も心も健やかに保つため、安全に山登りをしていきたいと思います。

皆様もどうぞ良い一年をお過ごしください。


隊長ブログはこちら↓

https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12648165929.html

簡単ブログになっていますが、
栃木分県ガイドの山一覧など載ってます。

栃木百名山でもあり分県ガイドの山でもある山と、
分県ガイドには登録されていても栃木百名山ではない山が、わかりやすく区分されています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1658人

コメント

分県登山ガイド完登おめでとう🐶🐶ほっしー🌠より
あけましておめでとうございます🙇分県登山ガイド栃木県全75座目登頂にご一緒出来ておらも感動だわん🐶🐶+🌠今年も元気にがんばっぺ♪よろすくすく👍
2021/1/5 20:30
Re: 分県登山ガイド完登おめでとう🐶🐶ほっし...
ほっしーくん、おはよう

おかげさまで、分県ガイドの山、完登できて嬉しいわん♪
あとは、ほっしーのとち100だね〜。
楽しくガンバっぺ〜

こちらこそよろすくすく

あ、御朱印、ありがとうね〜。
これで元気に過ごせるべ
2021/1/6 8:31
明けましたねぇ
kayamaruさん、おめでとWAN!

昨年はお世話になりましたワン🐕
今年もよろしくですWAN。
新年初登りができていいなぁ!私まだ。
来月まで登れないのです💦
既に3回分キャンセルしてますだ💦
元旦に同居の義父が突然亡くなってね、今日までドタバタ大変でした。ようやく終わって一息ヤマレコです。
なのでしばらくは家の片付けやら、諸手続きがわんさかあるので山どころではなく…😢

まぁ、それはそれとして、初登りで栃木75のコンプリートおめでとう🎉🎊
コツコツ登ることで達成できる記録、価値があるね!本当に凄いことです🥇
そして久々のワンコ隊🐕🐕
やっぱ萌え萌え〜おーい!元気だったか〜い
大福見せびらかしてホッシーさんひどいひどいわん!僕らにもくれ❗😆

今年は戌年ではなく丑年であった!🐮
ワタシ、バラしちゃうけど、今年年女(*/∀\*)イヤン
丑年なのですウシシ((≧艸≦*))ウシシ
さあ、かやさんはなにどし??

と、いうわけで、今は動けない私なので、みんなのレコを楽しみにしているのです。
コロちゃんや颯太ちゃんの可愛い姿や、お3人様の楽しい様子をまた見せてねーーーッ

てなわけで本年もよろしくお願いします🤲🧡
2021/1/5 20:33
Re: 明けましたねぇ
grindelさん、おはようわん♪

おお、それは大変だったね〜。
お葬式までも大変だけど、そのあとが本当大変なんだよね。
コロナもあるから、行政関係とか、ますますいろいろ大変だと思うけど、
無理せずお疲れの出ないようにね

おかげさまでこちらは元気に初山行行ってきました。
今年は本当、朝晩が寒いけど、昼間は山登りにちょうどいい気温で、
すれ違い時につけるマスクもほんのり暖かくていい感じでした。

ようやく残っていた一座も登れて、また一つコンプリートできて、
ちょっとすっきりしたわ〜
次は、茨城の分県ガイドの山、かな。
次は、というか、あと、コンプリートできそうなのは、これしかない気もするが…

おお、丑年さんなんだね♪ ということは…
いいなあ、若くて
あっしもバラしちゃうけど、なんと戌年。
ほっしーも戌年なんだけど、あっしの方が一回り上という......
と、年がばれましたが、これからもよろしくね〜♪

明日から寒波が来るみたいだね。
凍結とか積雪とか気をつけてね〜。
コロナにも気をつけて、なんとか冬を乗り切ろう。

また、富士山とか草花の写真も楽しみにしてるね♪
今年もよろすくすく〜(←ほっしーの真似
2021/1/6 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら