今日も車で向かいます。2年前にはできていなかった新東名で伊勢原大山までダイレクトアクセス。目の前どーんと大山でうれしい!
0
1/3 7:11
今日も車で向かいます。2年前にはできていなかった新東名で伊勢原大山までダイレクトアクセス。目の前どーんと大山でうれしい!
1番上の市営大山第二駐車場は満車のようだったので、前回に引き続きちょっと下のリパーク伊勢原大山駐車場へ。ここは満空情報が確認できるの。トイレもあり。まだまだ空いていてよかったです。
1
1/3 7:32
1番上の市営大山第二駐車場は満車のようだったので、前回に引き続きちょっと下のリパーク伊勢原大山駐車場へ。ここは満空情報が確認できるの。トイレもあり。まだまだ空いていてよかったです。
いい天気です。市営第二駐車場もその左手前のNTTル・パルク伊勢原大山第1駐車場(ライブ配信で確認可能!)も満車です。
0
1/3 7:36
いい天気です。市営第二駐車場もその左手前のNTTル・パルク伊勢原大山第1駐車場(ライブ配信で確認可能!)も満車です。
こま参道へむかいます。
0
1/3 7:38
こま参道へむかいます。
まだまだお店は開いてません。帰りにはにぎやかなんだろうな。
0
1/3 7:45
まだまだお店は開いてません。帰りにはにぎやかなんだろうな。
大山ケーブルは8:30から。心置きなく右手は男坂、左手は女坂。さてどちらに進もうかな。
0
1/3 7:49
大山ケーブルは8:30から。心置きなく右手は男坂、左手は女坂。さてどちらに進もうかな。
ということで男坂へ進みます。いきなり急な階段でビビりますね。この下にケーブルカーのトンネルがあるとは気づかなかった。
1
1/3 7:54
ということで男坂へ進みます。いきなり急な階段でビビりますね。この下にケーブルカーのトンネルがあるとは気づかなかった。
淡々と進むばかりです
0
1/3 8:04
淡々と進むばかりです
年季の入った石段なので気をつけて登りましょう
0
1/3 8:08
年季の入った石段なので気をつけて登りましょう
女坂と合流。女坂も意外と階段急だし、距離長いのもあるんですよね。上がってくる人たちも疲れた顔していました。
0
1/3 8:27
女坂と合流。女坂も意外と階段急だし、距離長いのもあるんですよね。上がってくる人たちも疲れた顔していました。
おっと!鹿がごはん中。人馴れしてて逃げようとしませんね。
1
1/3 8:29
おっと!鹿がごはん中。人馴れしてて逃げようとしませんね。
きれいな公衆トイレです。山頂にもトイレあるので安心です。
0
1/3 8:31
きれいな公衆トイレです。山頂にもトイレあるので安心です。
ルーメソ……もとい、茶屋は準備中。降りてきたら食べたいな。
0
1/3 8:33
ルーメソ……もとい、茶屋は準備中。降りてきたら食べたいな。
石段を上がって阿夫利神社に参拝
0
1/3 8:34
石段を上がって阿夫利神社に参拝
茅の輪くぐり……八の字に3度くぐるの忘れてしまいました。
1
1/3 8:35
茅の輪くぐり……八の字に3度くぐるの忘れてしまいました。
大山阿夫利神社参拝です。
0
1/3 8:41
大山阿夫利神社参拝です。
振り返るとおおおー!いい景色です
0
1/3 8:36
振り返るとおおおー!いい景色です
江ノ島、湘南、神奈川の街です。
0
1/3 8:37
江ノ島、湘南、神奈川の街です。
0
1/3 8:37
お札は降りてきてからにして……神泉大山名水をいただきます。
0
1/3 8:39
お札は降りてきてからにして……神泉大山名水をいただきます。
こちらの水をボトルに詰めて山頂の山メシに使いますね。
0
1/3 8:40
こちらの水をボトルに詰めて山頂の山メシに使いますね。
神泉をいただくと社殿の脇に出ます。いよいよ頂上へ。所要時間は90分とのこと。
0
1/3 8:44
神泉をいただくと社殿の脇に出ます。いよいよ頂上へ。所要時間は90分とのこと。
ここで入山お祓い初穂料を納めます。しゃっしゃっ。
1
1/3 8:44
ここで入山お祓い初穂料を納めます。しゃっしゃっ。
お守りも一緒にいただけます。
この木戸をくぐるんですが、まっすぐ行っちゃうと蓑毛なので注意です。
0
1/3 8:45
お守りも一緒にいただけます。
この木戸をくぐるんですが、まっすぐ行っちゃうと蓑毛なので注意です。
右手の鳥居をくぐっていきなりの急階段。みなさんハイペースで困っちゃいます。
0
1/3 8:45
右手の鳥居をくぐっていきなりの急階段。みなさんハイペースで困っちゃいます。
五丁目です。山頂は二十八丁目。自分のペースでゆっくりと……。
0
1/3 8:53
五丁目です。山頂は二十八丁目。自分のペースでゆっくりと……。
八丁目の夫婦杉。根元は一つなんですね。
0
1/3 9:02
八丁目の夫婦杉。根元は一つなんですね。
ときおり見える景色がたまらないです。
0
1/3 9:13
ときおり見える景色がたまらないです。
十四丁目牡丹岩。牡丹の花のように見える岩が……見つからない笑
0
1/3 9:21
十四丁目牡丹岩。牡丹の花のように見える岩が……見つからない笑
十五丁目。天狗の鼻突き岩。天狗伝説の大山。ほーホントに丸い穴が開いてます。
0
1/3 9:24
十五丁目。天狗の鼻突き岩。天狗伝説の大山。ほーホントに丸い穴が開いてます。
蓑毛からと合流。ちょっと広いスペース。ベンチもあって皆さんご休憩中。
0
1/3 9:26
蓑毛からと合流。ちょっと広いスペース。ベンチもあって皆さんご休憩中。
'丹沢によくある木段。歩きやすいです。
0
1/3 9:28
'丹沢によくある木段。歩きやすいです。
二十丁目富士見台。おー。……ん。残念……。富士山ちょっとだけ見えてるけど、雲の中に隠れてしまってました。
0
1/3 9:36
二十丁目富士見台。おー。……ん。残念……。富士山ちょっとだけ見えてるけど、雲の中に隠れてしまってました。
ここはいい景色です。表尾根から道志山塊。そしてホントは富士山。うーくやし
0
1/3 9:36
ここはいい景色です。表尾根から道志山塊。そしてホントは富士山。うーくやし
ヤビツ峠からの道と合流。電車バスならちょっとズル?して、こちらから登るつもりでした。
0
1/3 9:53
ヤビツ峠からの道と合流。電車バスならちょっとズル?して、こちらから登るつもりでした。
二十七丁目。鳥居です。あと少し。
0
1/3 10:02
二十七丁目。鳥居です。あと少し。
二十八丁目大山到着です。手前には前社。
0
1/3 10:04
二十八丁目大山到着です。手前には前社。
本社。
0
1/3 10:05
本社。
そして奥の院。今年一年の無事を祈念。(あと世界平和)
1
1/3 10:07
そして奥の院。今年一年の無事を祈念。(あと世界平和)
大山山頂に登頂です。
0
1/3 10:08
大山山頂に登頂です。
いやー。この景色が見たかったんですよー。
0
1/3 10:10
いやー。この景色が見たかったんですよー。
さてもう一つの目的地。トイレの右脇の道を進んで山頂の裏の方へ進むとアンテナと広場、そして……。
0
1/3 10:10
さてもう一つの目的地。トイレの右脇の道を進んで山頂の裏の方へ進むとアンテナと広場、そして……。
どーんと丹沢表尾根と富士山の絶景ポイント。前回来たときはまさかこんな場所があるなんてと。富士山は残念だけど……。
0
1/3 10:13
どーんと丹沢表尾根と富士山の絶景ポイント。前回来たときはまさかこんな場所があるなんてと。富士山は残念だけど……。
丹沢の表尾根からの景色。いいですねー。
1
1/3 10:12
丹沢の表尾根からの景色。いいですねー。
表尾根と塔ノ岳。
0
1/3 10:13
表尾根と塔ノ岳。
右手には丹沢山。
0
1/3 10:13
右手には丹沢山。
こちら北斜面は霧氷がきれいでした。
0
1/3 10:14
こちら北斜面は霧氷がきれいでした。
青空と霧氷(うまく撮れない)
0
1/3 10:15
青空と霧氷(うまく撮れない)
アンテナの裏からもいい景色。奥多摩方面がまる見え。
1
1/3 10:16
アンテナの裏からもいい景色。奥多摩方面がまる見え。
丹沢三峰とその奥には奥多摩、一番高いの雲取山。
0
1/3 10:16
丹沢三峰とその奥には奥多摩、一番高いの雲取山。
関東平野側へ。見えてる筑波山の左側、那須岳や日光白根山あたりも見えるらしい
0
1/3 10:20
関東平野側へ。見えてる筑波山の左側、那須岳や日光白根山あたりも見えるらしい
さて今年初の山メシ。お正月なのでお雑煮つくります。下社でいただいた神水大山水を沸かし、鶏肉、冷凍ほうれん草、姫なるとを投げ込む。味つけは白だし2:しょうゆ1ぐらいでテキトーです。
0
1/3 10:26
さて今年初の山メシ。お正月なのでお雑煮つくります。下社でいただいた神水大山水を沸かし、鶏肉、冷凍ほうれん草、姫なるとを投げ込む。味つけは白だし2:しょうゆ1ぐらいでテキトーです。
バーナーパットひいて100均の網を折り曲げてお餅焼きます(この網1年ぶりの登場w)
0
1/3 10:39
バーナーパットひいて100均の網を折り曲げてお餅焼きます(この網1年ぶりの登場w)
固形燃料で別途温めてたつゆへ、焼き餅をどぼんと入れたら……おぞうにできあがり!
0
1/3 10:44
固形燃料で別途温めてたつゆへ、焼き餅をどぼんと入れたら……おぞうにできあがり!
'関東平野を一望しながらあったかお雑煮いただきます。寒かったのであったまってよかったです。
0
1/3 10:44
'関東平野を一望しながらあったかお雑煮いただきます。寒かったのであったまってよかったです。
最後に山頂からの関東平野を堪能します。あいかわらずスカイツリーが見つけられません…。
0
1/3 11:12
最後に山頂からの関東平野を堪能します。あいかわらずスカイツリーが見つけられません…。
さて名残惜しいですが下山します。下りは見晴らし台経由にて
0
1/3 11:25
さて名残惜しいですが下山します。下りは見晴らし台経由にて
小田原から箱根方面。箱根駅伝の先頭が見える(わけない)
0
1/3 11:31
小田原から箱根方面。箱根駅伝の先頭が見える(わけない)
湘南から江の島。
0
1/3 11:33
湘南から江の島。
大山から弘法山へ続く尾根。
0
1/3 11:41
大山から弘法山へ続く尾根。
こちら側はずっと景色がよくていい道です。今度はこちらから山頂に登ってみたいな。
0
1/3 11:53
こちら側はずっと景色がよくていい道です。今度はこちらから山頂に登ってみたいな。
こんな崩壊地もあってちょっと注意です。
0
1/3 12:09
こんな崩壊地もあってちょっと注意です。
気持ち良い尾根道も。
0
1/3 12:11
気持ち良い尾根道も。
見晴らし台に到着。ベンチ多数ある休憩スポットです。
0
1/3 12:20
見晴らし台に到着。ベンチ多数ある休憩スポットです。
だいぶ低くなっちゃったけど、関東平野を眺めながらお茶でひと息。
0
1/3 12:23
だいぶ低くなっちゃったけど、関東平野を眺めながらお茶でひと息。
ゆでたまごは欠かせません。
0
1/3 12:30
ゆでたまごは欠かせません。
振り返って大山山頂を眺める。立派できれいな山だなぁホント。
1
1/3 12:34
振り返って大山山頂を眺める。立派できれいな山だなぁホント。
さて阿夫利神社下社へ向かいます。途中途中にあるこの「足元注意」の看板。つい「注足意元」と読んでしまうのです。
0
1/3 12:36
さて阿夫利神社下社へ向かいます。途中途中にあるこの「足元注意」の看板。つい「注足意元」と読んでしまうのです。
モミの原生林も広がる中、だいぶ整備された歩きやすい道です。ときおりごろごろ石もありますが……。
0
1/3 12:41
モミの原生林も広がる中、だいぶ整備された歩きやすい道です。ときおりごろごろ石もありますが……。
下社から見晴らし台を目指す家族連れやカップルともよくすれ違います。こちらのカッコがアウェイ感たっぷりでたまりません。
0
1/3 12:43
下社から見晴らし台を目指す家族連れやカップルともよくすれ違います。こちらのカッコがアウェイ感たっぷりでたまりません。
二重滝は水枯れてました。
0
1/3 12:51
二重滝は水枯れてました。
もうすぐ下社です。右手の階段を上がっていくと……。
0
1/3 12:56
もうすぐ下社です。右手の階段を上がっていくと……。
ルーメソ脇へ。いやー賑わってますね。
1
1/3 12:59
ルーメソ脇へ。いやー賑わってますね。
ああ、ルーメソ食べたい(また今度にしますね)
0
1/3 13:15
ああ、ルーメソ食べたい(また今度にしますね)
再び石段を上がっていきます(行きにやっぱりおふだを受け取るべきだったー)
0
1/3 13:00
再び石段を上がっていきます(行きにやっぱりおふだを受け取るべきだったー)
朝とは違って一般の参拝者が多いですね。
0
1/3 13:06
朝とは違って一般の参拝者が多いですね。
家内安全のお札を受けとり、おみくじもひいてみます。
0
1/3 13:09
家内安全のお札を受けとり、おみくじもひいてみます。
吉……でした。銭亀のお守りつきはうれしいです。
0
1/3 13:10
吉……でした。銭亀のお守りつきはうれしいです。
さて下山です。この階段からの景色いいですね。
0
1/3 13:13
さて下山です。この階段からの景色いいですね。
分岐です。右手の女坂を下ります。
0
1/3 13:21
分岐です。右手の女坂を下ります。
意外と急な階段なんですよね。登る方もひいひい。下る方も足プルプル。
0
1/3 13:22
意外と急な階段なんですよね。登る方もひいひい。下る方も足プルプル。
大山ケーブルカー。今日は10分おきに運行らしい。また今回も乗らなかったなぁ。
0
1/3 13:31
大山ケーブルカー。今日は10分おきに運行らしい。また今回も乗らなかったなぁ。
大山寺。地元に関東三大不動のひとつがあるんでここにはなんか親近感。このあと法要はじまり大合唱。
0
1/3 13:35
大山寺。地元に関東三大不動のひとつがあるんでここにはなんか親近感。このあと法要はじまり大合唱。
門前の階段。紅葉で有名なやつですね。
0
1/3 13:36
門前の階段。紅葉で有名なやつですね。
やはり女坂ルートは長いー。ようやく分岐までたどり着きました。
0
1/3 13:47
やはり女坂ルートは長いー。ようやく分岐までたどり着きました。
こま参道。せんべいと豆腐シフォンケーキ、そして葛餅じゃなくてみたらし団子をおみやげに。
0
1/3 14:00
こま参道。せんべいと豆腐シフォンケーキ、そして葛餅じゃなくてみたらし団子をおみやげに。
大山川を渡ったところで大山を見上げます。ああ、いい山だなぁと。
1
1/3 14:08
大山川を渡ったところで大山を見上げます。ああ、いい山だなぁと。
そしてコーラは欠かせません(車の登山下山時のおとも)
0
1/3 14:20
そしてコーラは欠かせません(車の登山下山時のおとも)
帰りに厚木の湯花楽でひとっ風呂。さっぱりして帰りましょう。
0
1/3 14:57
帰りに厚木の湯花楽でひとっ風呂。さっぱりして帰りましょう。
屋上のいろいろな露天風呂に大満足です。1時間は短かったー。
さて千葉まで東名海老名周辺の渋滞避けて帰りますよ。おつかれさまでしたー。
0
1/3 15:00
屋上のいろいろな露天風呂に大満足です。1時間は短かったー。
さて千葉まで東名海老名周辺の渋滞避けて帰りますよ。おつかれさまでしたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する