ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩団扇に会いに鉄五郎新道

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
686m
下り
136m

コースタイム

9:35古里駅-9:52寸庭橋分岐-9:59鉄五郎新道登山口-10:35金毘羅神社10:40-10:43岩団扇第一群生地-11:12第二群生地-11:56広沢山-12:25大塚山12:37-13:11ケーブル駅(途中撮影などしてたので、時間は余分にかかってます)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは古里駅下車
帰りは御岳山ケーブルとバスで御岳駅へ
コース状況/
危険箇所等
初めは沢沿いですが、それが終わると、広沢山まではとにかく急登です。急勾配をジグザグ登ってゆく感じです。第二群生地あたりは、道幅も狭く、岩場のヤセ尾根が続きます。登山道は明確ですが、道の両脇に低木が生えてるので、夏には薮山と化すると思われます。
寸庭橋を渡って右手に。トレイルコースらしいです。川沿いを行きます
2013年04月13日 09:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 9:52
寸庭橋を渡って右手に。トレイルコースらしいです。川沿いを行きます
途中に滝が左手に出てきます
2013年04月13日 16:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 16:53
途中に滝が左手に出てきます
右にある単管の橋を渡るとトレイル方面、ここは左に登りましょう
2013年04月13日 09:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 9:59
右にある単管の橋を渡るとトレイル方面、ここは左に登りましょう
また単管のはしが目の前に出てきますが、ここは右手に登れる道があるのでそちらへ(ヤセ尾根)登ったとこから下をみてます
2013年04月13日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/13 10:03
また単管のはしが目の前に出てきますが、ここは右手に登れる道があるのでそちらへ(ヤセ尾根)登ったとこから下をみてます
とちゅう、分かれ道がありますが、右手方向に向かいます。これはバットレスに行く道。ここは右手にありますが、下る方向なので間違えないと思います
2013年04月13日 10:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 10:30
とちゅう、分かれ道がありますが、右手方向に向かいます。これはバットレスに行く道。ここは右手にありますが、下る方向なので間違えないと思います
金毘羅神社まではこんな感じ。道幅は狭しです
2013年04月13日 16:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 16:53
金毘羅神社まではこんな感じ。道幅は狭しです
バットレスを覗き込んで。結構人が小さい!
2013年04月13日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 10:36
バットレスを覗き込んで。結構人が小さい!
第一群生地の岩団扇。可憐ですね!でもここの花はもう終わり。ぽつぽつと咲いてます
2013年04月13日 10:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/13 10:43
第一群生地の岩団扇。可憐ですね!でもここの花はもう終わり。ぽつぽつと咲いてます
看板もあります。かわいい
2013年04月13日 16:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/13 16:53
看板もあります。かわいい
ここからはこんな道…道は岩もないし歩きやすいのに、傾斜が半端ない。
2013年04月13日 16:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 16:54
ここからはこんな道…道は岩もないし歩きやすいのに、傾斜が半端ない。
第二群生地。こちらの方が花は多かったです。群生といえどまばら。もう終わりなのだと思います。
2013年04月13日 11:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/13 11:22
第二群生地。こちらの方が花は多かったです。群生といえどまばら。もう終わりなのだと思います。
足場は結構ヤバい所に立ってます(汗)
2013年04月13日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/13 11:25
足場は結構ヤバい所に立ってます(汗)
でもかわいさ余りにがんばります
2013年04月13日 11:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
4/13 11:26
でもかわいさ余りにがんばります
すみれもたくさん咲いてました。
2013年04月13日 11:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/13 11:52
すみれもたくさん咲いてました。
やっと広沢山。しんどかった
2013年04月13日 11:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 11:56
やっと広沢山。しんどかった
大塚山にある電波塔。右に回り込みます。
2013年04月13日 12:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 12:17
大塚山にある電波塔。右に回り込みます。
大塚山。ベンチと机がたくさんあり、展望はないけどランチにはいい
2013年04月13日 12:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 12:37
大塚山。ベンチと机がたくさんあり、展望はないけどランチにはいい
すみれ
2013年04月13日 12:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 12:40
すみれ
大塚山周辺は三つ葉ツツジが満開でした!
2013年04月13日 12:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/13 12:46
大塚山周辺は三つ葉ツツジが満開でした!
ピンクの色もさまざまでした
2013年04月13日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/13 12:47
ピンクの色もさまざまでした
何山かわからないのですが…山とミツバツツジ
2013年04月13日 12:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 12:51
何山かわからないのですが…山とミツバツツジ
何と予定にないカタクリまで!
2013年04月13日 12:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 12:54
何と予定にないカタクリまで!
こちらは岩団扇より少なかったです
2013年04月13日 17:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/13 17:00
こちらは岩団扇より少なかったです
芸実的な花弁
2013年04月13日 17:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/13 17:01
芸実的な花弁
カタクリ、知らなかったのですが、先建てはこんな感じなんですね。で、くるんと花弁が立つ
2013年04月13日 17:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 17:01
カタクリ、知らなかったのですが、先建てはこんな感じなんですね。で、くるんと花弁が立つ
分け合ってここまで。たった三時間くらいだったけどつかれました。
2013年04月13日 13:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/13 13:11
分け合ってここまで。たった三時間くらいだったけどつかれました。
撮影機器:

感想

先週風邪でいけなかった鉄五郎新道に岩団扇をみに行ってきました。ルートですが、少々うろ覚えなので、ルートの赤線は当てにならないかもしれませんが、踏み後がしっかり付いているので、登り口さえ間違わなければ、大丈夫だと思います。

古里駅をおりてセブンイレブン側にわたって、右に。下り気味にかなり歩く感じです。こんなに行くのかなと思ったころに小さなみちが下手に下る感じで出てきます。そこにはいって下ってゆくと、赤い橋が見えてきます。橋を渡る前に駐車場とトイレ(左)があります。橋を渡ると、道は左に伸びてますが、右のちいさな階段を下ります。

川沿いに狭い道をずっと進むと滝があったりします。登山道が沢を右にわたる手前に鉄五郎新道の入り口があります。そこを登ると民家にわたる橋が現れますが、右手に、これ登るの?みたいな踏み後が現れますのでそこを登ります。両側が切れ落ちてるのでちょっとだけ慎重に。

その後二股に分かれたりする道がありますが、右手に行けば間違いないようです。
このあたりはまだ気持ちのいい登山道です。
小さな沢をわたって、ちょっと急な道を登ると、金毘羅神社です。
バットレスから見下ろせば、どうやら登ってる人がいるようで、結構小さく見えます。右手に神社、正面にバットレス、登山道は左手に進みます。


神社からすぐに上がったところで岩団扇群生地。花もまばらですが、この花を目当てに来たのだから嬉しかったです。
ほんとうに岩場にしがみつくように生えてるので、足場がなく、うまく写真が撮れません。
ここからが大変で、傾斜がものすごい。冬の間になまった体にこれはきつかった!!
あるけども、第二群生地にはたどり着かず、もう岩団扇には会えないのかと思ったら、きました!岩団扇です。でもヤセ尾根にしがみつくように生えてるので、これまた写真には収めにくい。岩団扇に夢中で、ヤセ尾根の写真は取れてません(笑)
やっとのことで、広沢山に。ここからはなだらかな道が続きます。
そして待望の大塚山に!ごはんです!
でも駅弁買おうと思ったのに、いまいちほしいものがなくて、おにぎり弁当。
立川で乗り換えたのだから、立川で買えばよかった〜!と後悔はしても青空の下のおにぎりはおいしい。気を取り直して御岳方向に進むとミツバツツジの満開!!
そして、少ないながらもカタクリが見れて嬉しかった。

本当は大塚山から丹三郎で降りようかと思ってたのだけど、御岳に行くならどうしてもあのこんにゃくを買わねばなるまい!とおもって御岳駅へ。バス亭前のこんにゃく屋さんでこんにゃくも買って、帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら