ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2842860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

倉見/杓子/石割山 (三つ峠駅→山中湖平野)

2021年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
17.7km
登り
1,765m
下り
1,381m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:12
合計
8:40
7:43
52
8:35
8:37
44
9:21
9:21
13
9:34
9:34
14
9:48
9:48
31
10:19
10:23
45
11:08
11:09
39
11:48
12:09
31
12:40
12:42
6
12:48
12:48
36
13:24
13:25
43
14:08
14:10
40
14:50
15:20
11
15:31
15:39
15
15:54
15:54
7
16:01
16:02
21
16:23
平野バス停
天候 快晴。ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
JR中央線 神田5:01→高尾→大月6:51
富士急行 大月7:02→三つ峠7:33
■復路
富士急高速バス 山中湖平野16:40→新宿19:22
コース状況/
危険箇所等
【凍結・積雪】
・路面に凍結や積雪、ぬかるみ等はなし。乾燥してました。(石割山の北斜面だけ、雪をまぶした程度にはありましたが、さして支障なし)
【倉見山〜杓子山】
・相定ヶ峰以降、岩場という程ではないですが、岩やら落ち葉も多い細尾根が続きます。前にある岩や木を掴みながら登る方が楽、という所が多くあります。
・1292mピークから下りる時、進路間違えかけました。この区間は大半は細尾根なので進路に迷う場所は少ないですが、たまに広くなった所で変なとこに入ってしまうことがあります。
始発で東京を出て7時半過ぎ到着。
2021年01月04日 07:42撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 7:42
始発で東京を出て7時半過ぎ到着。
駅から30分程歩いて、荒れた林道の果てが登山口。
2021年01月04日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 8:10
駅から30分程歩いて、荒れた林道の果てが登山口。
しばらく樹林帯の中を歩き、それを抜けたら、空の沢の横を
2021年01月04日 08:27撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 8:27
しばらく樹林帯の中を歩き、それを抜けたら、空の沢の横を
尾根に上がって振り返ると、ちょうど対面に三ツ峠の山頂。
2021年01月04日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 8:36
尾根に上がって振り返ると、ちょうど対面に三ツ峠の山頂。
木が切り倒されまくった尾根を登る
2021年01月04日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 8:40
木が切り倒されまくった尾根を登る
倉見山山頂。
2021年01月04日 09:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 9:17
倉見山山頂。
2021年01月04日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/4 9:20
尾根に沿って南下開始。右手の眼下に広がる富士吉田の市街。
2021年01月04日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 9:51
尾根に沿って南下開始。右手の眼下に広がる富士吉田の市街。
落ち葉が多いせいか、道かどうか判別しにくい所あり。
2021年01月04日 10:01撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 10:01
落ち葉が多いせいか、道かどうか判別しにくい所あり。
小ピークからも、間違った尾根に入らぬよう注意要。(印などがない)
2021年01月04日 10:23撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 10:23
小ピークからも、間違った尾根に入らぬよう注意要。(印などがない)
細尾根のアップダウンが続く
2021年01月04日 10:45撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 10:45
細尾根のアップダウンが続く
杓子山山頂。
2021年01月04日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/4 11:36
杓子山山頂。
御坂山地を越えて、南アルプスの有名処が勢揃い。
(甲斐駒/鳳凰/白峰三山/塩見/悪沢/赤石/聖)
2021年01月04日 11:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 11:48
御坂山地を越えて、南アルプスの有名処が勢揃い。
(甲斐駒/鳳凰/白峰三山/塩見/悪沢/赤石/聖)
ゴール地点の山中湖。バックに白雲に浮く天城連山が。
2021年01月04日 11:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 11:59
ゴール地点の山中湖。バックに白雲に浮く天城連山が。
鹿留山にも一応ご挨拶。(眺望ないけど、こちらの方が標高、上なんです)
2021年01月04日 12:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 12:39
鹿留山にも一応ご挨拶。(眺望ないけど、こちらの方が標高、上なんです)
急な土斜面を急下降。ただ、落ち葉はないし、ロープも付いているしで、杓子山までの道より安心。
2021年01月04日 12:50撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 12:50
急な土斜面を急下降。ただ、落ち葉はないし、ロープも付いているしで、杓子山までの道より安心。
13時にもなるとさすがに逆光気味。おまけに山頂付近が地吹雪状態でわさわさ。
2021年01月04日 12:59撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 12:59
13時にもなるとさすがに逆光気味。おまけに山頂付近が地吹雪状態でわさわさ。
立ノ塚峠に近づくと、道が大分緩やかになってくる。
木々越しながら、右に富士山見ながら歩ける
2021年01月04日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 13:17
立ノ塚峠に近づくと、道が大分緩やかになってくる。
木々越しながら、右に富士山見ながら歩ける
二十曲峠までは、大したアップダウンもなくスタスタ気持ちよく歩けます。立ノ塚峠~二十曲峠は眺望ないけど。
2021年01月04日 13:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 13:54
二十曲峠までは、大したアップダウンもなくスタスタ気持ちよく歩けます。立ノ塚峠~二十曲峠は眺望ないけど。
観光客もいる二十曲峠。
2021年01月04日 14:07撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 14:07
観光客もいる二十曲峠。
たぶん車で直接来れる眺望点だからかと。
2021年01月04日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 14:09
たぶん車で直接来れる眺望点だからかと。
石割山へは、鉄塔&送電線に沿って登っていく。
2021年01月04日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 14:17
石割山へは、鉄塔&送電線に沿って登っていく。
振り返ると立派な杓子山 (ホントは左肩のとこ。真ん中の最高点は下降点の子ノ神)
2021年01月04日 14:29撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 14:29
振り返ると立派な杓子山 (ホントは左肩のとこ。真ん中の最高点は下降点の子ノ神)
石割山山頂。風もなくお茶しながら日向ぼっこ。
15時過ぎても、普段着の一般客がポツポツ登ってきてました。
2021年01月04日 14:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 14:46
石割山山頂。風もなくお茶しながら日向ぼっこ。
15時過ぎても、普段着の一般客がポツポツ登ってきてました。
石割神社。
2021年01月04日 15:39撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 15:39
石割神社。
天の岩戸、ザック背負ったままでは、つっかえて通れず。
そして後で知ったんですが、3回くぐるべきだったらしい...
2021年01月04日 15:38撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 15:38
天の岩戸、ザック背負ったままでは、つっかえて通れず。
そして後で知ったんですが、3回くぐるべきだったらしい...
石割神社までは普通の(笹の)山道でしたが、そこから下は運動靴でも歩けるような緩やかな下り道に。
2021年01月04日 15:44撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 15:44
石割神社までは普通の(笹の)山道でしたが、そこから下は運動靴でも歩けるような緩やかな下り道に。
富士見平。山道はここで終わりで、あとは階段(手すり付)下って登山口に、そして車道歩いて平野に至ります。(約30分)
2021年01月04日 15:52撮影 by  iPhone X, Apple
1/4 15:52
富士見平。山道はここで終わりで、あとは階段(手すり付)下って登山口に、そして車道歩いて平野に至ります。(約30分)
夕暮れには雲晴れてました。(バス車中より)
2021年01月04日 16:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/4 16:42
夕暮れには雲晴れてました。(バス車中より)

感想

・近年、新春には ”一富士・二鷹・三茄子" ということで富士山が見える山に登ってるのですが、今年は眺めがよい山3つを縦走にしてみました。(赤線つなぎも兼ねてます。いつか富士山周りをぐるりとつなげられたらな、と思ってます。南側は無理そうですが。)

・富士山を周る稜線なので、右手に富士山を眺めながら縦走できるかな?と期待したんですが、そう甘くもなく、このルートできれいに裾野まで見えたのは倉見山、杓子山、石割山の各山頂のピンポイントのみでした。また、富士山の北東側なので、朝は倉見山や杓子山できれいに見えましたが、午後になると逆光になってしまって、見栄えが今一つなのはお約束ですね。

・今年はワクチン接種も広がって、また以前のように安心して山小屋に泊れるようになるのでしょうか? みなさまも良い一年になりますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら