ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2843176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

密を避けて登り初め!多摩100山を8山周回(矢倉台、三方山、辛垣山、雷電山、愛宕山、三室山、天狗岩、赤ぼっこ)

2021年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
23.9km
登り
1,312m
下り
1,341m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:41
合計
6:26
11:00
15
11:15
11:20
5
11:25
11:27
3
11:30
11:30
22
11:52
11:53
5
12:02
12:02
5
12:07
12:07
10
12:17
12:19
12
12:31
12:36
11
12:47
12:47
18
13:05
13:06
10
13:16
13:31
30
14:01
14:02
12
14:14
14:14
1
14:15
14:17
27
三室山
14:44
14:45
24
14:29
14:29
59
15:28
15:28
16
15:44
15:45
10
15:55
15:58
9
16:07
16:07
33
16:40
16:40
5
16:45
GPSデータが一部不良だったので、榎峠以降のルートはデータを作成しています
天候 快晴。風もほぼ無風で、気温も10℃ちょっとくらいまで上がりました。
ただし少しガスっぽく、見通しは今ひとつでした。なお、当日の日没(東京)は1641でした。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR青梅線   宮ノ平駅   1057着
復路:JR青梅線   青梅駅    1656発 快速東京行
コース状況/
危険箇所等
◆宮ノ平駅〜矢倉台〜三方山〜辛垣山頂上南入口
特に危険なところはありません。要所には道標もあります(ただし、すぐ近くの目標物は表示していないようなので、現在位置の把握はしておいた方が良いです)。
あと、三方山の手前あたりから、アップダウンが激しくなるので、距離の割に体力は思ったより削られます。

◆辛垣山頂上南入口(名郷峠)〜辛垣山〜辛垣山頂上北入口
本線(まき道)から離れ、頂上へのトレイルに入ります。
危険なところはありませんが、滑りやすい急登なので、油断は禁物です。
山頂周辺は比較的平坦ですが、その前後は結構急です。またトレイルは尾根上にありますが、一部区間では細い尾根の中心線から少しだけずれたところにトレイルがあります(言ってみれば路肩を歩く感覚です)。このため足元には注意です。

◆辛垣山頂上北入口〜雷電山〜榎峠
相変わらず、アップダウンは激しいですが、本線に合流後のトレイルは整備されており、歩きやすいです。最後は一気に下って車道に出ます。

◆榎峠〜軍畑駅入口〜軍畑大橋〜青梅柚木苑駐車場〜愛宕神社
車道歩きになるので車に注意です。青梅柚木苑駐車場にはきれいなトイレがあります。また、吉野街道の途中には、ドラッグストアとコンビニがあり補給が可能です。

◆愛宕神社〜愛宕神社奥宮(愛宕山)〜三室山
愛宕神社前の脇からトレイルが始まるので、まずは神社の本殿を目指します。トレイルは、比較的良く踏まれており、九十九折りで淡々と高度を上げています。途中愛宕山の巻き道がありますが、巻き道を行くと奥宮をスルーしてしまうようです。奥宮には立派な社殿があります。さらに進むと、三室山への分岐があるのでそちらを上がっていくと山頂に着きます(ただし道標その他は少ないです)。

◆三室山〜肝要峠(通矢尾根)
良く踏まれて、トレイルはハッキリしていますが、整備されているという感じではありません。ただし、ピンクテープは非常に豊富です。
アップダウンが激しく、特に下りでは滑りやすくて急傾斜、かつ長い激坂が出てきたりします。道標はほとんどないので、現在位置の把握が常に必要です。いい加減飽きてきた頃に、林道に飛び出して肝要峠につきます。

◇肝要峠〜梅ヶ谷峠〜愛宕山分岐
この区間はバリルートなので、一般の方にはお奨めしません。
まずは、肝要峠から林道沿いに南進します。2〜300mほど進むと、カーブミラーがあり、その脇から梅ヶ谷峠へのトレイルの入口があります。
トレイルはハッキリしていますが、整備はされておらず、アップダウンも激しいため注意が必要です。もちろん、道標は全くありません。
たまたま今回、昨年実施した地籍調査のために立てられたピンクテープの目印が豊富だったため、ロストする心配はありませんでしたが、これがなければ、かなり苦労したと思います。
梅ヶ谷峠まで下りたところで、車道を渡って反対側の尾根に取付きます。この区間は、梅ヶ谷峠へ下りてきたトレイルより、かなり荒れており、滑りやすく足場の悪い急な直登を上がっていきます。距離は短いですが、注意が必要です。
稜線に上がったところで、以前使われていたと思われるトレイルに合流します。それを辿るとメガソーラーの工事現場に出るので、切り崩された工事現場の斜面を上がっていくと愛宕山分岐につき、一般トレイルに合流します。

◆愛宕山分岐〜天狗岩〜赤ぼっこ〜馬引沢峠
特に危険なところはありません。トレイルも快適で、歩きやすいです。
道標も整備されており、特に不安はありません。天狗岩、赤ぼっこからの展望が素晴らしいです。

◆馬引沢峠〜明治橋バス停
林道を歩いて下りていきます。車も通れるほどなので、特に危険なところはありません。最後は車道に出て、これを下って吉野街道に合流すると、目の前に明治橋バス停があります。

◆明治橋バス停〜万年橋〜青梅駅
完全に車道歩きになります。交通量の多いバス道なので必要ならバスを使ってエスケープが可能です。危険なところはありません。ごく一部、歩道がないところがあるので、そこは注意が必要です。
途中にコンビニや自販機もあるので、タイミング次第では補給が可能です。
乗ってきた電車をお見送り
2021年01月04日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/4 10:57
乗ってきた電車をお見送り
宮ノ平駅は無人駅です
2021年01月04日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 10:59
宮ノ平駅は無人駅です
いきなりタヌキと遭遇!先方も凍り付いていました(苦笑)
2021年01月04日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
19
1/4 11:04
いきなりタヌキと遭遇!先方も凍り付いていました(苦笑)
こちらが動いたら、スタコラ退散しました
2021年01月04日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/4 11:04
こちらが動いたら、スタコラ退散しました
矢倉台に到着
2021年01月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 11:25
矢倉台に到着
富士山が少しだけ見えた
2021年01月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
1/4 11:26
富士山が少しだけ見えた
午後行く予定の稜線
2021年01月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/4 11:26
午後行く予定の稜線
都心方向はイマイチでした
2021年01月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 11:26
都心方向はイマイチでした
途中で筑波山が見えました
2021年01月04日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/4 11:49
途中で筑波山が見えました
三方山に到着
2021年01月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/4 11:52
三方山に到着
残念ながら展望はありません
2021年01月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 11:52
残念ながら展望はありません
今日は良い天気
2021年01月04日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/4 12:01
今日は良い天気
ここから急登の悪路になります
2021年01月04日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 12:11
ここから急登の悪路になります
辛垣山の頂上に到着
2021年01月04日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/4 12:19
辛垣山の頂上に到着
頂上周辺はずっとこんな感じで、本線に合流するまで、結構悪路でした
2021年01月04日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/4 12:20
頂上周辺はずっとこんな感じで、本線に合流するまで、結構悪路でした
良く踏まれていますが、滑りやすいです
2021年01月04日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 12:20
良く踏まれていますが、滑りやすいです
雷電山に到着
2021年01月04日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/4 12:34
雷電山に到着
奥多摩工業の採石場。雷電山の山頂からは、北方向だけ展望があります
2021年01月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 12:35
奥多摩工業の採石場。雷電山の山頂からは、北方向だけ展望があります
本線のトレイルは良く整備されています
2021年01月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 12:36
本線のトレイルは良く整備されています
榎峠に下りてきました
2021年01月04日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 12:48
榎峠に下りてきました
青梅線の鉄橋まで帰ってきました
2021年01月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 12:59
青梅線の鉄橋まで帰ってきました
左の橋が軍畑大橋です
2021年01月04日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 13:01
左の橋が軍畑大橋です
橋の上からの景観
2021年01月04日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/4 13:02
橋の上からの景観
向こうの稜線が、先ほど通ってきた稜線です。滅茶苦茶アップダウンがあります
2021年01月04日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 13:03
向こうの稜線が、先ほど通ってきた稜線です。滅茶苦茶アップダウンがあります
青梅柚木苑駐車場に到着。きれいなトイレや、自販機、AEDまであります
2021年01月04日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 13:05
青梅柚木苑駐車場に到着。きれいなトイレや、自販機、AEDまであります
愛宕神社の入口に到着
2021年01月04日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 13:16
愛宕神社の入口に到着
愛宕神社に到着。手前でロストして10分ほど時間を無駄にしてしまいました
2021年01月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/4 13:31
愛宕神社に到着。手前でロストして10分ほど時間を無駄にしてしまいました
振り返って
2021年01月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 13:31
振り返って
トレイルはこんな感じでまずまずといったところ
2021年01月04日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 13:49
トレイルはこんな感じでまずまずといったところ
愛宕神社奥宮(愛宕山山頂)に到着
2021年01月04日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/4 14:01
愛宕神社奥宮(愛宕山山頂)に到着
なかなか立派です
2021年01月04日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/4 14:02
なかなか立派です
三室山山頂に到着。展望はありません
2021年01月04日 14:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/4 14:16
三室山山頂に到着。展望はありません
一応、証拠写真(苦笑)
2021年01月04日 14:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/4 14:16
一応、証拠写真(苦笑)
三室山から南方向に向かう通矢尾根に入ります。トレイルはハッキリしていますが、一般向きではありません
2021年01月04日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 14:18
三室山から南方向に向かう通矢尾根に入ります。トレイルはハッキリしていますが、一般向きではありません
急で滑りやすい場所もあります
2021年01月04日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 14:36
急で滑りやすい場所もあります
肝要峠に到着。ここで林道と交差します
2021年01月04日 14:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 14:44
肝要峠に到着。ここで林道と交差します
奥のミラー脇に梅ヶ谷峠に下るトレイルの入口があります
2021年01月04日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 14:48
奥のミラー脇に梅ヶ谷峠に下るトレイルの入口があります
ここから入ります。トレイルこそハッキリしてはいますが、完全にバリルートです
2021年01月04日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 14:50
ここから入ります。トレイルこそハッキリしてはいますが、完全にバリルートです
ピンクリボンは道しるべではありません。たまたま昨年、地籍調査が行われていたことによる目印で、運が良かったです
2021年01月04日 14:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 14:51
ピンクリボンは道しるべではありません。たまたま昨年、地籍調査が行われていたことによる目印で、運が良かったです
梅ヶ谷峠に下りてきました。画面左奥のお地蔵さまのあたりに下りてきます
2021年01月04日 15:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 15:10
梅ヶ谷峠に下りてきました。画面左奥のお地蔵さまのあたりに下りてきます
道路を渡って、ここから取付きます
2021年01月04日 15:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 15:10
道路を渡って、ここから取付きます
滑りやすく、ステップのない急傾斜の直登なので、お奨めしません。完全にバリルートで、状態が悪いので、山慣れた方以外は入らない方が良いと思います
2021年01月04日 15:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 15:12
滑りやすく、ステップのない急傾斜の直登なので、お奨めしません。完全にバリルートで、状態が悪いので、山慣れた方以外は入らない方が良いと思います
愛宕分岐の下は工事中でした
2021年01月04日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 15:19
愛宕分岐の下は工事中でした
どうやら大型のメガソーラーを建設中のようです
2021年01月04日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 15:19
どうやら大型のメガソーラーを建設中のようです
天狗岩に到着
2021年01月04日 15:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/4 15:44
天狗岩に到着
展望は非常に良好です
2021年01月04日 15:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
1/4 15:45
展望は非常に良好です
見えている町並みは日向和田のあたりかな?
2021年01月04日 15:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/4 15:45
見えている町並みは日向和田のあたりかな?
赤ぼっこに到着
2021年01月04日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/4 15:55
赤ぼっこに到着
この木も立派です
2021年01月04日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/4 15:55
この木も立派です
まっくろくろすけ。会いたかったです
2021年01月04日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
1/4 15:55
まっくろくろすけ。会いたかったです
展望が素晴らしい
2021年01月04日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/4 15:55
展望が素晴らしい
奥多摩方面も見えます
2021年01月04日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/4 15:55
奥多摩方面も見えます
都心方向も見えます
2021年01月04日 15:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/4 15:56
都心方向も見えます
名残惜しいですが、おさらばです
2021年01月04日 15:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/4 15:58
名残惜しいですが、おさらばです
馬引沢峠に到着。ここからバス停に向かいます
2021年01月04日 16:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 16:07
馬引沢峠に到着。ここからバス停に向かいます
林道は車が通れるほどで、快適にとばせます
2021年01月04日 16:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 16:09
林道は車が通れるほどで、快適にとばせます
明治橋バス停に到着。バスに乗っても良いのですが、青梅駅まで頑張ります
2021年01月04日 16:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/4 16:22
明治橋バス停に到着。バスに乗っても良いのですが、青梅駅まで頑張ります
万年橋の上からの景観
2021年01月04日 16:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 16:35
万年橋の上からの景観
青梅駅に到着
2021年01月04日 16:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/4 16:45
青梅駅に到着
お疲れ。さて帰ろう。明日から仕事始めだ
2021年01月04日 16:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/4 16:51
お疲れ。さて帰ろう。明日から仕事始めだ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

コロナの感染拡大もあり、いつもならホームグラウンドあたりで初詣しているところですが、年初の予定は密を避けるため、いったん白紙にしました。とはいえ、トレーニングは続けないと体力が落ちてしまうので、密にならなさそうなルートを設定し、移動も通勤時間帯も避けて登り初めに行ってきました。

前半は、スライドやオーバーテイクしたパーティが数組あり、おまけにマスクをしていない人が大半だったので、少し失敗したかなと思いましたが、愛宕神社以降の後半はほぼ無人の一人旅で、密を避けてのトレーニングができました。
ただ、三室山から梅ヶ谷峠を経由して愛宕山分岐までは、予想以上のバリルートで思ったよりハードだったため、時間もかかり結構疲れました。明日から仕事始めですが、影響が出ないよう、仕事の方も頑張りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら