ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2844544
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20210105 結氷の払沢の滝と浅間嶺・松生山

2021年01月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
12.8km
登り
1,056m
下り
986m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:06
合計
5:55
距離 12.8km 登り 1,056m 下り 1,005m
7:41
1
スタート地点
7:42
7:43
15
7:58
8:08
12
8:20
8:21
28
8:49
8:53
5
8:58
5
9:03
10
10:10
10:17
16
10:33
10:36
10
10:46
10
10:56
11:34
8
11:42
22
12:04
18
12:22
12:24
72
13:36
0
13:36
ゴール地点
天候 ⛅時々🌞
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]吉祥寺→払沢の滝入口バス停
6:14発 吉祥寺 中央線 ー 6:34着 立川
6:42発 立川 青梅線 ー 7:14着 武蔵五日市
<<[西東京バス]五滝10>>
7:20発 武蔵五日市駅 ー 7:44着 払沢の滝入口
[復路]笹平→三鷹
<<[西東京バス]五滝10>>
13:46発 笹平 ー 14:19着 武蔵五日市駅
14:39発 武蔵五日市 五日市線 ー 14:56着 拝島
15:02発 拝島 青梅線快速 ー 15:35着 三鷹
コース状況/
危険箇所等
 結氷が始まった払沢の滝と未踏の松生山(まつばえやま、933m、多摩100・百山)を絡め、3年ぶりに浅間嶺根を歩いてきました。事前情報では40%ほどであった払沢の滝の結氷は、寒さが緩んだこの日は30%ほどになってしまったようですが、それでも凍結した滝つぼなどを見ることができ、3年ぶりの払沢の滝の結氷とのご対面に思わずニンマリ。
 浅間尾根で最高峰となる天領山(936m)などのピークがある、浅間嶺から松生山にかけての尾根はなかなかの掘り出し物といった感があります。特に、入沢山(930m)は、浅間嶺(866m)よりも標高が高く、松生山のように余計な電波施設もなく、生憎の薄曇りの天候ではありましたが、富士山はもとより、大岳山、御前山、さらには雲取山なども見え、その展望の良さには唸らせられました。

 なお、実際に歩いたルートは
 ◆払沢の滝入口バス停→払沢の滝→浅間嶺→入沢山→天領山→松生山→払沢ノ峰→内蔵ノ助山→笹平バス停
となります。浅間嶺から笹平バス停にかけてのルートは、山と高原地図では破線ルートの扱いになっています。実際に歩いてみた印象として、全体として良く踏まれた山道であり、迷いやすい箇所には道標も立てられており、多少山慣れた人なら何の問題もなく歩くことができるように思いました。
 ただ、図上701m地点を過ぎたあたりから急坂が続くようになり、登山口まで幾つかのピークを越えながら急坂を下っていきます。今回は、払沢の滝に立ち寄ったため松生山から下るルートをとりましたが、尾根歩きだけなら、下りを避け、笹平から登った方が良いかもしれません。

 ◆本日の歩行距離 12.8km、上り 1172m、下り 1121m
その他周辺情報 ◆2021払沢の滝の結氷状況(最新情報)
 https://hinohara-kankou.jp/fuyumatsuri/keppyou2021/
◆20180128 雪の浅間嶺と完全結氷の払沢の滝!
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1368231.html
◆日本山岳会 コースno.30 笹平から松生山、浅間嶺展望台、上川乗
 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_30.html
おはようございます。今日のスタートは払沢の滝入口バス停です。休日はハイカーで一杯のバスも、この日は檜原村役場に通勤する方々と一緒になりほぼ満席状態。登山服姿でちょっと気が引けました💦。ちなみにここで降りたのは私を含め3人(ハイカー)でした。
2021年01月05日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 7:43
おはようございます。今日のスタートは払沢の滝入口バス停です。休日はハイカーで一杯のバスも、この日は檜原村役場に通勤する方々と一緒になりほぼ満席状態。登山服姿でちょっと気が引けました💦。ちなみにここで降りたのは私を含め3人(ハイカー)でした。
払沢の滝へ👣
2021年01月05日 07:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 7:48
払沢の滝へ👣
払沢の滝の遊歩道は一昨年の台風で被害を受けたと聞いていましたが、すっかり復旧され、その跡すらわかりません。
2021年01月05日 07:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 7:49
払沢の滝の遊歩道は一昨年の台風で被害を受けたと聞いていましたが、すっかり復旧され、その跡すらわかりません。
あっ、これが「山男のガチャ」ですね!檜原の木で開発されたお土産だそうで、500円玉オンリー。あいにく持ち合わせがなく、またの機会に。
2021年01月05日 07:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/5 7:50
あっ、これが「山男のガチャ」ですね!檜原の木で開発されたお土産だそうで、500円玉オンリー。あいにく持ち合わせがなく、またの機会に。
2021年01月05日 07:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 7:56
払沢の滝!
2021年01月05日 07:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 7:57
払沢の滝!
3年ぶりのご対面です。3年前に見た時は完全結氷でしたが、今回は30%ほど。
2021年01月05日 08:02撮影 by  SHV40_u, SHARP
11
1/5 8:02
3年ぶりのご対面です。3年前に見た時は完全結氷でしたが、今回は30%ほど。
でも、滝つぼはほぼ凍っているようです。
2021年01月05日 08:02撮影 by  SHV40_u, SHARP
9
1/5 8:02
でも、滝つぼはほぼ凍っているようです。
カチィ〜ン💙
2021年01月05日 08:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/5 8:00
カチィ〜ン💙
続いて、浅間嶺へ。
2021年01月05日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 8:24
続いて、浅間嶺へ。
いつもの、民家の間を縫うように付けられた小径をガシガシと👣
2021年01月05日 08:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 8:45
いつもの、民家の間を縫うように付けられた小径をガシガシと👣
2021年01月05日 08:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 8:48
@振り返っての一枚
2021年01月05日 08:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 8:49
@振り返っての一枚
祠が見えてきました。 @時坂峠
2021年01月05日 08:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 8:58
祠が見えてきました。 @時坂峠
新年のご挨拶 
2021年01月05日 08:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/5 8:59
新年のご挨拶 
時坂峠
2021年01月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 9:00
時坂峠
林道を進みます。
2021年01月05日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 9:05
林道を進みます。
峠の茶屋 @休業中
2021年01月05日 09:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 9:13
峠の茶屋 @休業中
薄曇りだったのであまり期待はしていなかったんですけど、素晴らしい眺めが広がっていました!
御前山と湯久保尾根。 @茶屋の前の展望台
2021年01月05日 09:16撮影 by  SHV40_u, SHARP
6
1/5 9:16
薄曇りだったのであまり期待はしていなかったんですけど、素晴らしい眺めが広がっていました!
御前山と湯久保尾根。 @茶屋の前の展望台
大岳山と馬頭刈尾根 @茶屋の前の展望台
2021年01月05日 09:16撮影 by  SHV40_u, SHARP
5
1/5 9:16
大岳山と馬頭刈尾根 @茶屋の前の展望台
2021年01月05日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 9:19
いつものそば処「みちこ」・・と思いきや、そば処「みちこ」は2018年11月に閉店し、その後、お休み処「瀬戸沢」として再開したそうですね。九州に行っている間にかわっていてビックリ。3月まで休業との張り紙がありました。
2021年01月05日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:24
いつものそば処「みちこ」・・と思いきや、そば処「みちこ」は2018年11月に閉店し、その後、お休み処「瀬戸沢」として再開したそうですね。九州に行っている間にかわっていてビックリ。3月まで休業との張り紙がありました。
カチィ〜ン💙
2021年01月05日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/5 9:27
カチィ〜ン💙
2021年01月05日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 9:28
浅間嶺に続く登山道。
2021年01月05日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 9:42
浅間嶺に続く登山道。
途中に伐採地があり、北〜北西方向の展望が開けてました。惚れ惚れする御前山の山容〜💛 @伐採地から
2021年01月05日 09:44撮影 by  SHV40_u, SHARP
7
1/5 9:44
途中に伐採地があり、北〜北西方向の展望が開けてました。惚れ惚れする御前山の山容〜💛 @伐採地から
大岳山 @伐採地から
2021年01月05日 09:44撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
1/5 9:44
大岳山 @伐採地から
さらに進んでいくと👣
2021年01月05日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 9:49
さらに進んでいくと👣
再びの御前山〜💛 @伐採地
2021年01月05日 09:51撮影 by  SHV40_u, SHARP
6
1/5 9:51
再びの御前山〜💛 @伐採地
北西方向、奥に見えている2つのピークは左から大沢山、三頭山 @伐採地
2021年01月05日 09:51撮影 by  SHV40_u, SHARP
2
1/5 9:51
北西方向、奥に見えている2つのピークは左から大沢山、三頭山 @伐採地
間もなく浅間嶺です。ここまで、伐採地の展望など、見どころ満載で楽しむことができました。
2021年01月05日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:07
間もなく浅間嶺です。ここまで、伐採地の展望など、見どころ満載で楽しむことができました。
さすがに今日は誰もいません。 @浅間尾根休憩所
2021年01月05日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/5 10:10
さすがに今日は誰もいません。 @浅間尾根休憩所
山頂はパスして、展望台へ👣
2021年01月05日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:12
山頂はパスして、展望台へ👣
2021年01月05日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 10:13
3年ぶりの浅間嶺展望台です。
2021年01月05日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/5 10:15
3年ぶりの浅間嶺展望台です。
南西方向、生憎の曇り空ですが、笹尾根の向こうに富士が見えています。 @浅間嶺展望台
2021年01月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 10:16
南西方向、生憎の曇り空ですが、笹尾根の向こうに富士が見えています。 @浅間嶺展望台
ズンズン♪だいぶ雪が降ったようですね、山肌に白い筋がいくつも見えています。 @浅間嶺展望台
2021年01月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/5 10:16
ズンズン♪だいぶ雪が降ったようですね、山肌に白い筋がいくつも見えています。 @浅間嶺展望台
北東方向、大岳山 @浅間嶺展望台
2021年01月05日 10:18撮影 by  SHV40_u, SHARP
5
1/5 10:18
北東方向、大岳山 @浅間嶺展望台
北西方向、御前山 @浅間嶺展望台
2021年01月05日 10:18撮影 by  SHV40_u, SHARP
5
1/5 10:18
北西方向、御前山 @浅間嶺展望台
これより、お初となる松生山に向けての尾根歩きです。
2021年01月05日 10:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:20
これより、お初となる松生山に向けての尾根歩きです。
冬枯れの茅との景色が続く中を黙々と👣
2021年01月05日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 10:22
冬枯れの茅との景色が続く中を黙々と👣
2021年01月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 10:28
最初のピーク、入沢山。
2021年01月05日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 10:35
最初のピーク、入沢山。
皆さんのレコでも拝見していましたが、山頂が伐採され、さらに浅間嶺よりも標高が高いこともあり、とても見晴らしがいい!今日一押しのピークです。 @入沢山
2021年01月05日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/5 10:35
皆さんのレコでも拝見していましたが、山頂が伐採され、さらに浅間嶺よりも標高が高いこともあり、とても見晴らしがいい!今日一押しのピークです。 @入沢山
まずは南東方向、笹尾根から続く熊倉山、三国山、生藤山などの稜線。 @入沢山
2021年01月05日 10:36撮影 by  SHV40_u, SHARP
1
1/5 10:36
まずは南東方向、笹尾根から続く熊倉山、三国山、生藤山などの稜線。 @入沢山
西方向、浅間尾根の奥に見えているのは大沢山と三頭山。 @入沢山
2021年01月05日 10:37撮影 by  SHV40_u, SHARP
2
1/5 10:37
西方向、浅間尾根の奥に見えているのは大沢山と三頭山。 @入沢山
北方向、度々で恐縮ですが御前山。その左奥には雲取山など、奥多摩の山々が顔をのぞかせています。 @入沢山
2021年01月05日 10:37撮影 by  SHV40_u, SHARP
2
1/5 10:37
北方向、度々で恐縮ですが御前山。その左奥には雲取山など、奥多摩の山々が顔をのぞかせています。 @入沢山
続いて👣
2021年01月05日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 10:39
続いて👣
浅間尾根で最高峰となる天領山。
2021年01月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/5 10:45
浅間尾根で最高峰となる天領山。
残念ながらここは展望がないので、上を向いて撮ってみました(笑)!
2021年01月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:45
残念ながらここは展望がないので、上を向いて撮ってみました(笑)!
見えてきたのは、松生山の電波施設。
2021年01月05日 10:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:52
見えてきたのは、松生山の電波施設。
松生山〜!(^^)v
2021年01月05日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 10:53
松生山〜!(^^)v
ピシッと! @松生山
2021年01月05日 10:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:53
ピシッと! @松生山
正面には約束の富士です。先ほどの浅間嶺の比べてみると一目瞭然ですが、こっちの方が素晴らしい〜💛 @松生山
2021年01月05日 10:58撮影 by  SHV40_u, SHARP
3
1/5 10:58
正面には約束の富士です。先ほどの浅間嶺の比べてみると一目瞭然ですが、こっちの方が素晴らしい〜💛 @松生山
それでは、ズンズン♪ @松生山
2021年01月05日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
1/5 10:54
それでは、ズンズン♪ @松生山
富士をながめながらのランチタイム。もちろん、貸し切り♪。食後のデザートはチョコ。指先の冷えを軽減してくれるそうなんですが、効果はいかほど?(@@)。 @松生山
2021年01月05日 11:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 11:19
富士をながめながらのランチタイム。もちろん、貸し切り♪。食後のデザートはチョコ。指先の冷えを軽減してくれるそうなんですが、効果はいかほど?(@@)。 @松生山
笹平バス停へ。
2021年01月05日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 11:33
笹平バス停へ。
途中で植生がかわってきたのでしょうか、冬枯れのカラマツの中を👣
2021年01月05日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 11:40
途中で植生がかわってきたのでしょうか、冬枯れのカラマツの中を👣
下草も笹が目立ちます。
2021年01月05日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 11:44
下草も笹が目立ちます。
「山と高原地図」では破線ルートになっていましたが、このように明瞭な踏跡が続きます。
2021年01月05日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 11:55
「山と高原地図」では破線ルートになっていましたが、このように明瞭な踏跡が続きます。
払沢ノ峰
2021年01月05日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 12:02
払沢ノ峰
2021年01月05日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 12:16
内蔵ノ助山
2021年01月05日 12:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 12:21
内蔵ノ助山
標高が下がるにつれ急坂が続き、登山口まで幾つかのピークを越えながら下っていきます。
2021年01月05日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 13:10
標高が下がるにつれ急坂が続き、登山口まで幾つかのピークを越えながら下っていきます。
2021年01月05日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/5 13:16
最後は厚く積もった落葉とザレた斜面にヒイコラ言ってしまいました💦 @振り返っての一枚
2021年01月05日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 13:28
最後は厚く積もった落葉とザレた斜面にヒイコラ言ってしまいました💦 @振り返っての一枚
見えてきたのは檜原街道。
2021年01月05日 13:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 13:33
見えてきたのは檜原街道。
檜原街道に出て笹平バス停へ。武蔵五日市駅の方向に進みます。
2021年01月05日 13:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 13:34
檜原街道に出て笹平バス停へ。武蔵五日市駅の方向に進みます。
快調なペースで歩くことができ、予定より一本早い13時46分のバスに間に合いました。予定していた「払沢の滝」の結氷とともに、未踏であった松生山(多摩100山82座目、百山76座目)のゲット、さらには入沢山からの絶景ビューといった想定外の掘り出し物もあり、よか山歩きができて満足です。おやっとさぁでした。
2021年01月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 13:35
快調なペースで歩くことができ、予定より一本早い13時46分のバスに間に合いました。予定していた「払沢の滝」の結氷とともに、未踏であった松生山(多摩100山82座目、百山76座目)のゲット、さらには入沢山からの絶景ビューといった想定外の掘り出し物もあり、よか山歩きができて満足です。おやっとさぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

今年も先を越されちゃいました!(笑)
払沢の滝が完全氷結した年からもう3年ですか、、、懐かしいですね〜。実は、お正月の浅間尾根は今年の初歩き候補にしていたのですが、またぼっけもんさんに先を越されてしまいましたね!(笑)
それと、檜原村は自称ホーム、等と言っておきながら、迂闊にも男のガチャの事は知りませんでした(汗)、次回以降は500円玉必携で臨みます(笑)。

PS.先程新たな緊急事態宣言が発出されましたが、昼間の外出制限はない様なのでちょっとホッとしました。一方で今日の感染者数は東京都で一気に2千人を超えてしまったので、不安は絶えませんね、、、、
2021/1/7 19:23
Re: 今年も先を越されちゃいました!(笑)
はい!師匠がお仕事中なのに、先を越してしまうのはやや気が引けたのですが、歩いてしまいました〜 (笑) 。払沢の滝はここ2日ほどの暖かさで融けてしまったようですが、今日は35%の結氷、3連休はいいかもしれませんね。

ちなみに、「山男のガチャ」は払沢の滝を含め20か所ほどにおいてあるそうです。意外とたくさん設置されていて驚きました。ちなみに、設置場所は↓で、師匠のテッパンの数馬の湯にもあるようです。迂闊にも500円玉を切らしてしまいゲットできませんでしたが、こちらは師匠に先を越されてしまそうですね(笑)

https://www.google.co.jp/maps/@35.7871743,139.178716,13z/data=!4m3!11m2!2sZGLmWEvuvhhCuMo0ByhjbWBjFAdewA!3e3

おっしゃる通り、昨年の緊急事態宣言のような厳しいものにはならず、私もホッとしています。ただ、2千人超えの声を聞くと不安はぬぐえませんね〜。お互いに気を付けていきましょう。
2021/1/8 12:58
払沢の滝、浅間嶺、懐かしく拝見しました。
ぼっけもんさん、こんばんは〜!
ヤマケイオンラインでお世話になっています、すーです。

正月休みは払沢の滝や浅間嶺に行かれていたのですね。私も思い起こせば2016年冬
に行ったことがあるのですが、松生山は知りませんでした。展望も良くてなかなか
いい山ですね。気持ちがよさそうなコースなので行ってみたいです。

「山男のガチャ」も初めて聞きました〜 !昔はなかったですよね〜?何が入っているのか気になります。(笑)

去年の緊急事態宣言では山は行けない雰囲気でしたが今回はそこまでではなくて
良かったです。でも後遺症も怖いしかからないように気を付けて行きましょう〜!
2021/1/10 22:01
Re: 払沢の滝、浅間嶺、懐かしく拝見しました。
すーさん、こんばんは!
わざわざ、コメントありがとうございます
すーさんは、2016年12月に浅間尾根登山口から払沢の滝まで歩かれたんですね。松生山へは浅間嶺からピストンで登っている方もいますので、松生山からの急坂を思うと、そちらのほうがお勧めかもしれません。
>「山男のガチャ」
以前はなかったように思います。きっとガバオ師匠のほうが先にゲットすると思いますので、中身を教えてもらいましょう!師匠、よろしくお願いします

おっしゃる通りですね。かからないようにコロナ対策に十分に注意して、上手に山に付き合っていきましょうね〜
2021/1/11 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら