記録ID: 2844544
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20210105 結氷の払沢の滝と浅間嶺・松生山
2021年01月05日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:55
距離 12.8km
登り 1,056m
下り 1,005m
天候 | ⛅時々🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:14発 吉祥寺 中央線 ー 6:34着 立川 6:42発 立川 青梅線 ー 7:14着 武蔵五日市 <<[西東京バス]五滝10>> 7:20発 武蔵五日市駅 ー 7:44着 払沢の滝入口 [復路]笹平→三鷹 <<[西東京バス]五滝10>> 13:46発 笹平 ー 14:19着 武蔵五日市駅 14:39発 武蔵五日市 五日市線 ー 14:56着 拝島 15:02発 拝島 青梅線快速 ー 15:35着 三鷹 |
コース状況/ 危険箇所等 |
結氷が始まった払沢の滝と未踏の松生山(まつばえやま、933m、多摩100・百山)を絡め、3年ぶりに浅間嶺根を歩いてきました。事前情報では40%ほどであった払沢の滝の結氷は、寒さが緩んだこの日は30%ほどになってしまったようですが、それでも凍結した滝つぼなどを見ることができ、3年ぶりの払沢の滝の結氷とのご対面に思わずニンマリ。 浅間尾根で最高峰となる天領山(936m)などのピークがある、浅間嶺から松生山にかけての尾根はなかなかの掘り出し物といった感があります。特に、入沢山(930m)は、浅間嶺(866m)よりも標高が高く、松生山のように余計な電波施設もなく、生憎の薄曇りの天候ではありましたが、富士山はもとより、大岳山、御前山、さらには雲取山なども見え、その展望の良さには唸らせられました。 なお、実際に歩いたルートは ◆払沢の滝入口バス停→払沢の滝→浅間嶺→入沢山→天領山→松生山→払沢ノ峰→内蔵ノ助山→笹平バス停 となります。浅間嶺から笹平バス停にかけてのルートは、山と高原地図では破線ルートの扱いになっています。実際に歩いてみた印象として、全体として良く踏まれた山道であり、迷いやすい箇所には道標も立てられており、多少山慣れた人なら何の問題もなく歩くことができるように思いました。 ただ、図上701m地点を過ぎたあたりから急坂が続くようになり、登山口まで幾つかのピークを越えながら急坂を下っていきます。今回は、払沢の滝に立ち寄ったため松生山から下るルートをとりましたが、尾根歩きだけなら、下りを避け、笹平から登った方が良いかもしれません。 ◆本日の歩行距離 12.8km、上り 1172m、下り 1121m |
その他周辺情報 | ◆2021払沢の滝の結氷状況(最新情報) https://hinohara-kankou.jp/fuyumatsuri/keppyou2021/ ◆20180128 雪の浅間嶺と完全結氷の払沢の滝! https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1368231.html ◆日本山岳会 コースno.30 笹平から松生山、浅間嶺展望台、上川乗 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_30.html |
写真
おはようございます。今日のスタートは払沢の滝入口バス停です。休日はハイカーで一杯のバスも、この日は檜原村役場に通勤する方々と一緒になりほぼ満席状態。登山服姿でちょっと気が引けました💦。ちなみにここで降りたのは私を含め3人(ハイカー)でした。
いつものそば処「みちこ」・・と思いきや、そば処「みちこ」は2018年11月に閉店し、その後、お休み処「瀬戸沢」として再開したそうですね。九州に行っている間にかわっていてビックリ。3月まで休業との張り紙がありました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
払沢の滝が完全氷結した年からもう3年ですか、、、懐かしいですね〜。実は、お正月の浅間尾根は今年の初歩き候補にしていたのですが、またぼっけもんさんに先を越されてしまいましたね!(笑)
それと、檜原村は自称ホーム、等と言っておきながら、迂闊にも男のガチャの事は知りませんでした(汗)、次回以降は500円玉必携で臨みます(笑)。
PS.先程新たな緊急事態宣言が発出されましたが、昼間の外出制限はない様なのでちょっとホッとしました。一方で今日の感染者数は東京都で一気に2千人を超えてしまったので、不安は絶えませんね、、、、
はい!師匠がお仕事中なのに、先を越してしまうのはやや気が引けたのですが、歩いてしまいました〜 (笑)
ちなみに、「山男のガチャ」は払沢の滝を含め20か所ほどにおいてあるそうです。意外とたくさん設置されていて驚きました。ちなみに、設置場所は↓で、師匠のテッパンの数馬の湯にもあるようです。迂闊にも500円玉を切らしてしまいゲットできませんでしたが、こちらは師匠に先を越されてしまそうですね(笑)
https://www.google.co.jp/maps/@35.7871743,139.178716,13z/data=!4m3!11m2!2sZGLmWEvuvhhCuMo0ByhjbWBjFAdewA!3e3
おっしゃる通り、昨年の緊急事態宣言のような厳しいものにはならず、私もホッとしています。ただ、2千人超えの声を聞くと不安はぬぐえませんね〜。お互いに気を付けていきましょう。
ぼっけもんさん、こんばんは〜!
ヤマケイオンラインでお世話になっています、すーです。
正月休みは払沢の滝や浅間嶺に行かれていたのですね。私も思い起こせば2016年冬
に行ったことがあるのですが、松生山は知りませんでした。展望も良くてなかなか
いい山ですね。気持ちがよさそうなコースなので行ってみたいです。
「山男のガチャ」も初めて聞きました〜 !昔はなかったですよね〜?何が入っているのか気になります。(笑)
去年の緊急事態宣言では山は行けない雰囲気でしたが今回はそこまでではなくて
良かったです。でも後遺症も怖いしかからないように気を付けて行きましょう〜!
すーさん、こんばんは!
わざわざ、コメントありがとうございます
すーさんは、2016年12月に浅間尾根登山口から払沢の滝まで歩かれたんですね。松生山へは浅間嶺からピストンで登っている方もいますので、松生山からの急坂を思うと、そちらのほうがお勧めかもしれません。
>「山男のガチャ」
以前はなかったように思います。きっとガバオ師匠のほうが先にゲットすると思いますので、中身を教えてもらいましょう!師匠、よろしくお願いします
おっしゃる通りですね。かからないようにコロナ対策に十分に注意して、上手に山に付き合っていきましょうね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する