記録ID: 2847150
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
茶臼岳までで、上河内岳はまたいつか?
2021年01月05日(火) ~
2021年01月06日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,223m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:21
天候 | 1日目 曇、2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田代からは道路上に落石がいつもより多くあり慎重に運転しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前に入られた方々のトレースが残っていました。ありがとうございます。 ウソッコ小屋に向かうために沢から急坂を登り階段を上りますが、急坂の右の辺りが数m凍っていて通過に苦労しました。 横窪峠手前から雪がありました。急登手前の1900m辺りの大無間山の見える展望ベンチでアイゼンを着けました。茶臼小屋手前のトラバースまでは、雪に靴が埋まることはありませんでした。トラバースエリアではトレースを外すと膝位まで埋まる所もありました。 茶臼小屋から茶臼岳までもトレースありましたが、私は少し外してダケカンバの上を少し歩いてしまいました。 稜線分岐から上河内岳に向いお花畑に向かい下っていく辺り、表面が凍っていて下が柔らかい雪で膝くらいに踏み抜く所が多くなりました。そこで引き返しました。 |
写真
茶臼小屋からの富士山。青薙山の後ろにかすかにみえます。
テント張る予定でしたが、小屋に入ったら快適で小屋泊となりました。
水場はKF4148さんのレポート通り、凍っていました。4.2Lを上げてきたので充分でした。トイレは男子用は凍っていました。
テント張る予定でしたが、小屋に入ったら快適で小屋泊となりました。
水場はKF4148さんのレポート通り、凍っていました。4.2Lを上げてきたので充分でした。トイレは男子用は凍っていました。
6時前には小屋を出たはずなんですが、道を外して、アイゼンを外して、リカバリに時間がかかり、ようやく稜線です。体を持っていかれそうな位の強風。耐風姿勢も取りました。上河内岳方面は更に風が強いと思い、まずは茶臼岳に向かいました。
お花畑に向かう途中、モナカ雪で一歩一歩に時間がかかる。この先も何があるか分からなく、本日中の下山は自分の体力では厳しいなあ!と考えて引き返しました。天気もよくなってきましたが、残念!
横窪峠、天気のいい上河内岳を望む。同宿の方々はもう上ったかなあ?
ここでアイゼンとスパッツを外し、アウター下を脱ぎました。右側の稜線から落石の音が何度も聞こえてびっくりしました。
ここでアイゼンとスパッツを外し、アウター下を脱ぎました。右側の稜線から落石の音が何度も聞こえてびっくりしました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
初登りとして、天気予報で冬型が緩む予報の1月5日から6日で上河内岳に行く計画でした。2日目早朝のルートミスでの時間浪費、上河内岳に向かうルートで時間と体力を結構消費しそうで、時間と体力と根性がないなと思い引き返しました。2泊3日として、1日を稜線で行動とする必要があったと感じました。茶臼小屋で同宿した方々はその計画でした。
計画通りとは行きませんでしたが、横窪沢小屋から茶臼岳山頂まで静かな雪山を安心して歩くことができました。トレースを付けていただいた方々ありがとうございます。また、早朝の茶臼岳で360度の展望を楽しむことができました。多分ですが、寒さはそれほど厳しくなくラッキーでした。
前回の山行きでかかとが靴擦れしてしまいましたが、ネットで調べた対策で、かかとにテーピングテープを貼っておくというものですが、役立ちました。
今回は同宿した方々のみお会いしました。
山行きにあたり、以前に雪山の上河内岳に行かれた方々のヤマレコを参照させていただきました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する