記録ID: 2849569
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
御堂山 今ならもれなく落ち葉風呂に入れます(;´Д`)
2021年01月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 547m
- 下り
- 529m
コースタイム
天候 | 晴れ 極寒、ところにより強風(;´Д`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御堂山入口(みどうやまいりぐち)駐車場 駐車台数:6台(路肩) 駐車料金:無料 緯度経度:36.240072 138.717923 ダート路:無 トイレ:無 西牧(藤井)関所跡の先を右に入ったすぐ左側に駐車場があります 藤井入口バス停にある駐車スペースです ※登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3158 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 適度に指導標がありますが、ピンクリボンが目印です。 【登山口〜みの滝】 ・登山口からみの滝辺りまでずっと日陰で極寒でした(;´Д`) ・途中、橋が倒壊したり歩きにくい場所があります ・林道終点まで約1.1km林道歩きですが、舗装路ではなく砂利道です ・林道終点からみの滝まで石ゴロゴロ、落ち葉堆積した道を進みます 【みの滝〜じじ岩ばば岩のコル〜じいとばあ展望地】 ・みの滝からコルまでは急登です ・コル周辺は緩い傾斜地になっていて、ランチに良さそうです ・コルから展望地までは、たんす岩を右に巻いたトラバースで、特に注意が必要です ・展望地はじじ岩ばば岩が近くに見えます 【じいとばあ展望地〜じじ岩ばば岩のコル〜御堂山】 ・展望地からコルまでピストンです ・コルから御堂山への登り始めは急登ですが、すぐ尾根に乗り上げます ・御堂山山頂直下はザレた急登です ・トラロープが張ってある箇所は特にズルズルで転倒注意 ・山頂は展望がなく、妙義山がチラリと見える程度です ◆登山ポスト ・見当たりませんでした ・コンパスに提出しました ◆トイレ ・登山口や登山道にはありません ・道の駅やコンビニで済ませましょう ◆コンビニ ・国道254号を佐久方面に走っていくと、下仁田町にセブンイレブンとローソンが2件ずつあります ※この日の山行で出会ったのは、2組3名でした |
その他周辺情報 | ◆道の駅しもにた http://shimonitanegi.com/ ※買い出しとトイレ以外は、どこへも寄らずに帰宅しました |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
ぐんま百名山の御堂山に行ってきました。
今回、HiroU さん& potenoimoko さんのレコを参考に歩いてきました。
ありがとうございましたm(__)m
長野や山梨方面から帰る時に、いつも国道254号から見えるじじ岩ばば岩。
いつか近くまで行ってみたいと思っていて、やっと実現しました。
この日は寒波がきていて
超〜極寒です。
場所によっては、風が強くてめげる寒さ。
特に日陰の林道歩きとランチの寒さがツラかった(;´Д`)
林道歩きでは、シャッターを押す指が寒さでもげるかと思いましたw
でも、そんな寒さがあったからか
みの滝のツララが見事でした♪
展望地から見るじじ岩ばば岩は、意外と近くにあって大きさを実感できました。
御堂山の山頂からは、妙義山の中ノ岳や中ノ嶽神社が近くに。
葉が落ちて冬限定の景色かな。
そして、今回落ち葉が凄くて、下山に落ち葉風呂に入りましたw
混浴露天風呂です。
あれほどの落ち葉は今までで一番かもです。
寒さも落ち葉も忘れられない山行になりましたww
おしまい。
(追記)
最近、東野登山隊が厳冬期の赤岳を登る番組をユーチューブで見ていたら、芸人の天津木村が『手が冷たい、手が冷たい』としきりに言っていた。
そこで、超一流の登山家で山岳カメラマンの平出さんがアドバイスしていたのを見てなるほどなと思った。腕の血行が悪くなっているので、腕をグルグル回すと良いとのこと。
次回、どこかで手が冷たくなったら、肩が痛くならない程度に気を付けながら、実践してみよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kotavさん choco-tさん こんにちは
じじ岩ばば岩は国道254を走るとやはり気になるポイントですね。
私も5年ほど前の初冬に行きました。そして、落ち葉に首まで入って童心に返りました。岩壁の下の吹きだまりだったので、たぶん同んなじ場所だと思います。写真見て記憶が蘇りました。
楽しく拝見させていただきました。
今年も色んな楽しいレコ、お待ちしております(^O^)
kotakky さん、こんばんは。
コメントありがとうございますm(_ _)m
首までつかったとは、恐れ入りましたw
だぶん同じ場所だと思います。
あれだけ落ち葉があると言うことは、紅葉も綺麗なんでしょうね♪
コチラこそ、これからもワイルドレコお待ちしています。
では〜
こんばんは😄初コメ⁉でしょうか❓
御堂山、ジジババ岩。
数年前にもレコで紹介され知ってました。
で、最近新聞紙で紹介されて(^_^)
先月初めでしたが落ち葉は多くて風呂ならぬ海の様でした(^_^*)
更に増えたんですね(^_^)
ジジババ裏展望地は往復20分くらいだったと思います。
まさしく某読売新聞の写真そのものでした。
次なる機会には是非お勧めします。
tehehe さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
最近、新聞で紹介されたんですね。
落ち葉の吹き溜まりは、足元が見えない上に滑るので
注意して歩いたんですが、やっぱり転んでしましましたw
ケガがなくて良かったです(^^ゞ
いつか、また行くことがあったら
裏展望地訪れてみたいと、おーもいまーす^^
では〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する