藤原岳、山頂の雪原台地を楽しむ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:05
天候 | 快晴で強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・表登山道全般:非常によく整備されてます ・四合目:ここから上が雪道に。日陰でツルツルするのでアイゼン装着 ・八合目:左の冬季登山道を直登して尾根へ。直登は踏み跡しっかりしてなく滑りやすかった。チェーンスパイクでは難儀します ・九合目:少し上でトラバースあり。一歩一歩確実に ・藤原山荘〜天狗岩:行く人が少ないので、初心者や一人やホワイトアウト時は要注意 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ダブルストック
ワカン(木和田尾へのルートや山頂台地でと持参したが使用せず)
|
---|
感想
●三連休初日。快晴予報だがかなりの強風予報。行くか止めるか。行くなら、いつものホッケ山で御来光か、凍てついたタケルくんか、無氷の綿向山か、富士山に期待して入道ヶ岳か高畑山か。悩みに悩んで、藤原岳で御来光と決めた頃には起床1時間前。けっきょく寝坊して登り始めで朝焼けを迎えることに。
●でもたぶん当日の一番目だったよう。静かな朝に、一年ぶりのアイゼンのザクザクが心地いい音色。山頂などは立っているのもやっとの強風でしたが、ずっと快晴で太陽が気持ちいい雪山を堪能できました。
●寒すぎて、カメラのレンズがすぐ結露してしまい、せっかくの絶景がイマイチに。カメラ内部を除湿してなかったからか、ゴミもあるし買い替えたいとことですが。
●寒すぎて、メガネが曇るというかずっと凍ってました。最近買った遠近両用で、曇り止めコートが素晴らしく良く効いてて、普段の通勤電車などでもまず曇ったことがありませんでした。そのため今回の雪山でどれだけいい仕事してくれるか楽しみでしたが、曇る前に吐息がすぐ凍る感じで曇り止め以前の問題のように思いました。
●寒すぎて、鼻水がとめどなく出てました。拭いても拭いても。鼻が壊れたんかと思いました笑
●朝、コンビニで何気なく買った大福餅。秋の北アルプスでもそうでしたが、私にはピッタリの山食。そのまま食べれて、腹持ち良く、餡で糖分バッチリ。パンやおにぎりのようにザックで押しつぶされる心配もなく、隙間にそっと収まります。
●お話した方々
・四合目、藤原山荘、展望台直下:豊田からの男性2名
・八合目:男性。冬道を念のため伺うと初めて来られたと
・藤原岳(展望台):名古屋からのご夫婦。絶景と強風に共感
・藤原山荘の上、天狗岩、五合目辺り:男性5?女性1名。天狗岩で木和田尾に行かれない事を確認し、止めることに
●山満喫指標:写真325枚(うち動画 21)
真っ赤な朝焼けに純白の雪、紺碧の空にウーパーやイカや闘鶏。鈴鹿の重なり合う峰々。輝く伊勢湾。
美しい風景写真に感動しました。
それにしても雪煙が風の強さを物語ってますね。寒かったことでしょう。積雪は思ったより少ないですね。
この山の魅力は春からはお花ですね。節分や福、雪割、甘菜、一華、鯖…楽しみです。
また一緒にお花探しにいきましょうね〜
ウリさん、ありがとうございます。
雪山はどこを切り撮っても絵になりますね。アチコチに魅力がこぼれてて美しく、目はニヤニヤ、鼻はズルズルでした。いつか、染まる雪原台地を見てみたいです。蒼紅黄と変わる様はさぞ綺麗かと。
稜線は爆風でしたが、山頂台地などほぼ無風で穏やかな所もあり、それほど寒くなかったですよ。
闘鶏に見えましたか〜。獅子と天使かクリオネのようにも見えたり、雲は楽しいです。
春の妖精さがし、乙女のように楽しみです♥😁 ぜひ行きましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する