八丈富士(三原山は翌朝降雪にて撤退。。。)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 310m
- 下り
- 306m
コースタイム
天候 | 9日晴れ。10日雪、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船 飛行機
復路:ANA(八丈島13:45→羽田14:40) |
コース状況/ 危険箇所等 |
お鉢までは階段とスロープで行けます。 八丈富士のお鉢は突風が吹くので注意が必要! |
その他周辺情報 | 下山後、魚八亭で昼食。観光の後みはらしの湯へ。梁山泊にて夕食。銀河荘に後泊。翌朝三原山へ向かうも降雪にて敗退。観光して飛行場へ。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
飲料
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
非常食
椅子
帽子
傘
トイレットペーパー
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
八丈島へ行って来ました!予約していたので万全の注意を払って決行。
船に10時間揺られ続けるのは、結構辛いです。。
八丈富士は噂通りお鉢の風が強く、女性陣は撤退していました。突風が有り正解でした。
三原山は翌朝登ろうとしましたが、雪が降って路面に積もり始めたので撤退しました。。
旅としては、美しい海、きょんに餌付け、美味しい海の幸を堪能、最高でした!!
初めての八丈島行は船で10時間と長い船旅となり体調も万全とは行かないものの
楽しい3日間となりました。
船から見る島は、高い山が八丈富士低い山が三原山となんとも懐かしいひょっこりひょうたん島風の地形で真ん中に空港もあり都心から近い楽園と言われるだけあって南国の植物も観光地も多く楽しみました。登った山は八丈富士だけでしたが山頂には行けたものの強風で残念ながら御鉢周りが出来ませんでした。
次回は来る時は暖かい時期に同じ宿で山と海と食を堪能したいですね
まさかの八丈島旅。一生のうちに来られると思いませんでした。南国の八丈島!と思いきや、天候は太陽眩しい快晴、スコール、虹、雪、あられ、嵐、満点の星と一瞬一瞬で移り変わり、さまざまな表情を魅せてくれました。
八丈富士は残念ながら途中敗退でしたが、無事故第一!石段上りや眺めを楽しみました。早朝の三原山も残念でしたが、八丈島で雪撤退という貴重な体験が出来て嬉しかったです。行ってよかった!
わくわく船旅から美しい山や海などの大自然、地元ならではの美味しいお食事、空旅…とあっという間でしたが、島をたっぷり堪能出来ました。
また良き時に行けたら良いなぁと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尾頭付きの虹、雲の間からの天使の階段、星空、空と海、
おまけの飲んでばかりの爺さんたち。
eritkさんの写真、いいですね!!
きっとお絵描きお上手なんではないかと密かに思っております。
こんな山旅もいいですね。
初めての島でしたが、美しい自然に感動しました!
スマホですが、写真を撮るのが好きです。喜びの気持ちのままに。感動を共有出来たのでしたら、とても嬉しいです。
八丈も雪が降るほどの寒い季節、お体ご自愛ください。
ありがとうございます🙌
いつかご一緒できたら、幸せです。
楽しみにしております‼️
私もご一緒できることを楽しみにしております^^
早くみんなと一緒にいきたい!
ただ現状では私からみなさんをお誘いすることには抵抗があります。
しばらく、チマチマ一人で県内の山をうろつきます。
危ない爺さん2人には気をつけて!
ご無沙汰しています。東京は久し振りに1,000人切ったようですが、私も週に3回は電車で通勤しています。検温・手洗いは当然ですが、どうして感染者減らないのかよくわかりませんね。それと最近は千葉も多めですし。
私自身は多分大丈夫だとは思いますが、娘は平気で出歩いてたりしています。
Kaito家のご事情も有り一緒に連れて行ってとも言いづらく、当面は一人でチマチマやっててください。
picoさんもお大事にしてください!早くみんな一緒に行きたいですね!
ネタぎれ!
重箱のすみをつつくような山行ばかり。でもそこそこ楽しい。
いつかみなさんと行くための下調べのつもりで歩いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する