ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2865173
全員に公開
ハイキング
東海

三国山 西市野野めぐみの森キャンプ場跡から 愛知の山130山

2021年01月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
10.9km
登り
567m
下り
557m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:09
合計
6:09
距離 10.9km 登り 567m 下り 567m
8:35
24
スタート地点
8:59
9:07
33
展望台
9:40
30
林道出合
10:10
92
三国尾根取り付き
11:42
12:43
90
三国山山頂展望台
14:13
31
三国尾根取り付き
14:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場;めぐみの森キャンプ樹入り口近くのスペース
コース状況/
危険箇所等
めぐみの森キャンプ場(閉鎖)から展望台を経由しxx分岐まではウォーキングコースの階段が残っており安全です。笹が覆ってきています。
林道に降りるまでの尾根は分岐に新しい標識もあり常々使われているようです。危険箇所はありません。
三国山の尾根に取り付く峠までは舗装された道路。今回は車の往き来はありませんでした。山側は急なので落石に注意です。
峠から三国山までの尾根道は瀬戸市、豊田市の境界になっており、杭が打たれています。杭の敷設工事でその周辺にテープの目印がありました。
尾根が比較的明瞭です。迷いやすいT字分岐が2箇所くらい有ります。テープを確認すれば問題ありません。危険箇所もありません。
キャンプ場入り口に駐車。閉鎖されています。
2021年01月17日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 8:35
キャンプ場入り口に駐車。閉鎖されています。
この尾根の端から登るらしいです。
2021年01月17日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:35
この尾根の端から登るらしいです。
おっ、テープがありました。
2021年01月17日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:36
おっ、テープがありました。
笹がかぶってきていますが、階段があります。ちゃんとしたコースのようです。
2021年01月17日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:39
笹がかぶってきていますが、階段があります。ちゃんとしたコースのようです。
階段はまだしっかりしていました。
2021年01月17日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:40
階段はまだしっかりしていました。
キャンプ場の名残。
2021年01月17日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:41
キャンプ場の名残。
豊田市の標識。まだ新しい感じがある。
2021年01月17日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 8:48
豊田市の標識。まだ新しい感じがある。
結構急な尾根。
2021年01月17日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:48
結構急な尾根。
途中、北向きの展望がありました。目指す三国山。
2021年01月17日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:51
途中、北向きの展望がありました。目指す三国山。
斜度が緩くなったら笹が覆ってきた。
2021年01月17日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:55
斜度が緩くなったら笹が覆ってきた。
笹の下に階段があり、道は解ります。
2021年01月17日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:58
笹の下に階段があり、道は解ります。
展望台到着。
2021年01月17日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 8:59
展望台到着。
展望台は一応封鎖されていましたが、腐食はそれほどではなく、確かめながら登りました。
三国山はほぼ磁石方位北。
2021年01月17日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:02
展望台は一応封鎖されていましたが、腐食はそれほどではなく、確かめながら登りました。
三国山はほぼ磁石方位北。
横の奥に見えるは「御嶽山」か。雪が少なくなっている。
2021年01月17日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/17 9:02
横の奥に見えるは「御嶽山」か。雪が少なくなっている。
雲海が見える山。どこでしょう。
2021年01月17日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 9:03
雲海が見える山。どこでしょう。
展望台はこんな感じ。
2021年01月17日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:03
展望台はこんな感じ。
三国山へ伸びる尾根。今日はあそこを登ります。
2021年01月17日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:03
三国山へ伸びる尾根。今日はあそこを登ります。
登ってきた方向ですがよくわかりません。
2021年01月17日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:05
登ってきた方向ですがよくわかりません。
階段はしっかりしていました。
2021年01月17日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:05
階段はしっかりしていました。
展望台から進む方向。テープで解りました。一応地形図で方向を確認。下りになります。
2021年01月17日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:07
展望台から進む方向。テープで解りました。一応地形図で方向を確認。下りになります。
展望台からもウォーキングコースは続いています。
2021年01月17日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:08
展望台からもウォーキングコースは続いています。
高根山 折平山の分岐。T字尾根です。高根山というのはどこでしょうか。折平山は628.4mのピークか?
右に行きます。標識が整備されている。
2021年01月17日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 9:11
高根山 折平山の分岐。T字尾根です。高根山というのはどこでしょうか。折平山は628.4mのピークか?
右に行きます。標識が整備されている。
尾根は広く明るい。
2021年01月17日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:15
尾根は広く明るい。
間違えやすい尾根の分岐も標識がしっかりありました。
2021年01月17日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:16
間違えやすい尾根の分岐も標識がしっかりありました。
北戸越峠の方向が進む方向ですがどこの峠か把握していません。地形図に書いて欲しい。猿投山方向は案内していませんね。
2021年01月17日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 9:24
北戸越峠の方向が進む方向ですがどこの峠か把握していません。地形図に書いて欲しい。猿投山方向は案内していませんね。
猿投山の方向は東大の演習林だそうです。立ち入り禁止。
2021年01月17日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:24
猿投山の方向は東大の演習林だそうです。立ち入り禁止。
冬は明るくていいね。
2021年01月17日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:28
冬は明るくていいね。
大きな落とし物。
2021年01月17日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 9:29
大きな落とし物。
少し狭い所もあります。
2021年01月17日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:33
少し狭い所もあります。
下りは浸食したU字の道。
2021年01月17日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:38
下りは浸食したU字の道。
林道に出ました。小さいがしっかりした標識がありました。
林道は東大演習林宿舎と西市野々町を結ぶ道です。
2021年01月17日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 9:40
林道に出ました。小さいがしっかりした標識がありました。
林道は東大演習林宿舎と西市野々町を結ぶ道です。
林道を少し行くと由緒がありそうな観音様が有りました。
2021年01月17日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:43
林道を少し行くと由緒がありそうな観音様が有りました。
三叉路に出ます。左へ。
2021年01月17日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:45
三叉路に出ます。左へ。
アスファルトの道をたんたんと。
2021年01月17日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 9:48
アスファルトの道をたんたんと。
峠の手前に展望がありました。天気が悪いのは残念至極。
2021年01月17日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:04
峠の手前に展望がありました。天気が悪いのは残念至極。
アップ。
2021年01月17日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:04
アップ。
三国山。
2021年01月17日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:05
三国山。
峠です。何という峠だろうか。
2021年01月17日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:09
峠です。何という峠だろうか。
脇道を見ると仮装のかかし。
2021年01月17日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 10:10
脇道を見ると仮装のかかし。
農家が近い。
2021年01月17日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:11
農家が近い。
尾根に上がる道。ここを行く。
2021年01月17日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:11
尾根に上がる道。ここを行く。
細くなった尾根を忠実にたどる。笹が覆い分かりにくい。尾根はハウスの脇を通る。
2021年01月17日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:25
細くなった尾根を忠実にたどる。笹が覆い分かりにくい。尾根はハウスの脇を通る。
テープはあります。
2021年01月17日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:29
テープはあります。
少し登ると鉄塔に出る。周囲にテープ多数。
2021年01月17日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:29
少し登ると鉄塔に出る。周囲にテープ多数。
青いテープ。境界の杭の目印のようです。境界の杭が新しいものだった。
2021年01月17日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:29
青いテープ。境界の杭の目印のようです。境界の杭が新しいものだった。
明るい尾根。冬は葉が落ちて、見通しがよい。
2021年01月17日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:31
明るい尾根。冬は葉が落ちて、見通しがよい。
鉄塔と建物。
2021年01月17日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:36
鉄塔と建物。
笹が覆う。丈が短いので問題なし。でも歩く人が少ないと言うことか。
2021年01月17日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:41
笹が覆う。丈が短いので問題なし。でも歩く人が少ないと言うことか。
笹を分け入る。
2021年01月17日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:42
笹を分け入る。
尾根は明瞭。
2021年01月17日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:55
尾根は明瞭。
尾根は北を指している。間違いなし。
2021年01月17日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 10:57
尾根は北を指している。間違いなし。
笹の丈が伸びてきたぞ。
2021年01月17日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:03
笹の丈が伸びてきたぞ。
笹ぼうぼう。
2021年01月17日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:13
笹ぼうぼう。
三国山山頂が見えてきた。
2021年01月17日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:18
三国山山頂が見えてきた。
竹林になった。
2021年01月17日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:21
竹林になった。
山頂近くの農場。山頂からはスピーカーを通した声が聞こえる。何かのイベントの案内をしているようだ。何があるのか。
2021年01月17日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:23
山頂近くの農場。山頂からはスピーカーを通した声が聞こえる。何かのイベントの案内をしているようだ。何があるのか。
アップ。
2021年01月17日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:23
アップ。
農場へ下りて行く。
2021年01月17日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:26
農場へ下りて行く。
林道におりました。
2021年01月17日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:27
林道におりました。
頂上への道。
2021年01月17日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:27
頂上への道。
尾根から下りた出口。何の印もありません。
2021年01月17日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:28
尾根から下りた出口。何の印もありません。
2021年01月17日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:31
舗装道路に出ます。
2021年01月17日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:31
舗装道路に出ます。
展望台の入り口。
2021年01月17日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:39
展望台の入り口。
八十八カ所巡りの祠が並んでいます。
2021年01月17日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:40
八十八カ所巡りの祠が並んでいます。
展望台到着。11:42
2021年01月17日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:42
展望台到着。11:42
展望台の上からの景色。天気がよくない。残念です。
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 11:44
展望台の上からの景色。天気がよくない。残念です。
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:44
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:44
遠望はだめだ今日は。
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 11:44
遠望はだめだ今日は。
手前はキャンプ場。南西方向。
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:44
手前はキャンプ場。南西方向。
北西方向。
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:44
北西方向。
2021年01月17日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:44
2021年01月17日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:45
北?おかしい。北東のはず。
2021年01月17日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:45
北?おかしい。北東のはず。
北じゃない。北東。コンパスは電波塔の影響を受けている。
2021年01月17日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:47
北じゃない。北東。コンパスは電波塔の影響を受けている。
山頂は土岐市に入るのか。なるほど。県をまたいでしまった。
肝心の表を見なかった。馬鹿だねー。
2021年01月17日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 11:51
山頂は土岐市に入るのか。なるほど。県をまたいでしまった。
肝心の表を見なかった。馬鹿だねー。
仏様がずらり。
2021年01月17日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 11:51
仏様がずらり。
仏様の後ろの木に山名標を見つけました。ここもT.Hさんの標。すごいなー。
2021年01月17日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 11:52
仏様の後ろの木に山名標を見つけました。ここもT.Hさんの標。すごいなー。
寒いが風は弱い。テーブルで昼食。
2021年01月17日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:12
寒いが風は弱い。テーブルで昼食。
今日もガッツリ。
パスタ、コーンミックスビーンズ、ベーコン、コンソメ味。ゆで卵。
2021年01月17日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:13
今日もガッツリ。
パスタ、コーンミックスビーンズ、ベーコン、コンソメ味。ゆで卵。
アルファ米のリゾット。
暖かいものがごちそう。
2021年01月17日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:13
アルファ米のリゾット。
暖かいものがごちそう。
12:43出発。一時間のお昼休み。
2021年01月17日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:43
12:43出発。一時間のお昼休み。
キャンプ場によってみた。
2021年01月17日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:45
キャンプ場によってみた。
広場か、フリーサイトか?
2021年01月17日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:46
広場か、フリーサイトか?
バンガローが有りました。
2021年01月17日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:47
バンガローが有りました。
先ほどのは広場だ。バンガローとテントも有ります。
7月8月の夏休み期間の営業。
2021年01月17日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:47
先ほどのは広場だ。バンガローとテントも有ります。
7月8月の夏休み期間の営業。
山頂を後に再び来た道へ向かいました。
2021年01月17日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 12:49
山頂を後に再び来た道へ向かいました。
再び笹こぎ。尾根が一本だからいいけど枝分かれしてると悩む。テープ頼みになる。
2021年01月17日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:18
再び笹こぎ。尾根が一本だからいいけど枝分かれしてると悩む。テープ頼みになる。
新しい杭にテープ。工事完了して領収検査のためかな。
2021年01月17日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:36
新しい杭にテープ。工事完了して領収検査のためかな。
これ、何を思って撮った?テープいろいろ。
2021年01月17日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:36
これ、何を思って撮った?テープいろいろ。
尾根がY字になっていたところです。まっすぐ踏み跡を進んだら間違っていました。
写真は戻ったところです。右が正解。
10分弱ロス。
2021年01月17日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/17 13:49
尾根がY字になっていたところです。まっすぐ踏み跡を進んだら間違っていました。
写真は戻ったところです。右が正解。
10分弱ロス。
間違いの方向も踏み跡があり、皆さんが同じことをやっているようです。すぐ気がつける地形でした。
2021年01月17日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:49
間違いの方向も踏み跡があり、皆さんが同じことをやっているようです。すぐ気がつける地形でした。
これは見覚えある建物です。
2021年01月17日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:53
これは見覚えある建物です。
最後の登り。すぐ下ります。鉄塔近し。
2021年01月17日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 13:57
最後の登り。すぐ下ります。鉄塔近し。
14時鉄塔。
2021年01月17日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:00
14時鉄塔。
ハウスが近い。やれやれ感。
2021年01月17日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:02
ハウスが近い。やれやれ感。
14時13分峠に到着です。小休止。
2021年01月17日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:13
14時13分峠に到着です。小休止。
朝も撮った景色。遠くの山は見えなくなっている。見えているなだらかな稜線はどこでしょう。
2021年01月17日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:22
朝も撮った景色。遠くの山は見えなくなっている。見えているなだらかな稜線はどこでしょう。
名残の山頂。
2021年01月17日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:22
名残の山頂。
道路は落石注意です。
2021年01月17日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:31
道路は落石注意です。
西市野々町に出てきた。朝の展望台コースはパス。もういい時間。
2021年01月17日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:34
西市野々町に出てきた。朝の展望台コースはパス。もういい時間。
このカーブ、こうなっています。
2021年01月17日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:34
このカーブ、こうなっています。
スタート地点のキャンプ場入り口へ歩く。
2021年01月17日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:38
スタート地点のキャンプ場入り口へ歩く。
交通はあるようですが今日は一台のみ会いました。
2021年01月17日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:40
交通はあるようですが今日は一台のみ会いました。
キャンプ場入り口が見えて来ました。ここも駐車可能のスペースがあります。ガイドブックに簡単に紹介されています。
2021年01月17日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:42
キャンプ場入り口が見えて来ました。ここも駐車可能のスペースがあります。ガイドブックに簡単に紹介されています。
到着。14時44分。めぐみのキャンプ場閉鎖を再確認。

2021年01月17日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/17 14:44
到着。14時44分。めぐみのキャンプ場閉鎖を再確認。

撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ スパッツ

感想

愛知県は緊急事態宣言の対象になりました。明日18日から飲食店の営業時間が規制されます。
有料道路の電光掲示には県をまたぐ移動の自粛を呼びかける文字。
今年に入ってから県内の未踏峰を歩いています。今回は、頂上まで道路がありスポーツ施設もある三国山を選択。
瀬戸品野から舗装路を歩くコースが紹介されており、舗装路歩きを躊躇していましたが、西市野々町から山を登って行くコースを選択しました。
駐車スペースに不安がありましたが、ガイドブックを頼りに決断しました。
コースは笹が覆い始め、廃れ行く感じでしたが、それがなかなかワイルドで面白かったです。
展望が呼び物の三国山展望台ですが、今回は曇りで遠望が効かず残念でした。
冬は落葉して見通しがいいので、木に囲まれた尾根歩きにはいい季節。
天気がいい日にもう一度、別ルートを試したいです。
今日は誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら