記録ID: 2870355
全員に公開
講習/トレーニング
東海
金生山 寒い歩きでした💦
2021年01月19日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:00
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 271m
- 下り
- 253m
コースタイム
天候 | 雪がちらつき、強風の寒い日でした❗ 大寒の前日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
大垣から歩きです。 化石館の前に10台ほどの無料駐車スペースあります。展望バッチリです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題無し。 勝山(徳川家康の岡山本陣跡)は、管理者(お寺)の関係者以外立入禁止の看板があって入りませんでした。 |
その他周辺情報 | ◆岩巣公園 明星輪寺本堂の上方一帯に大自然の巧みな造形により、カルスト台地の縮小版として無数の奇岩怪石が群立した自然岩石園。古生代二畳紀石炭紀の造成になる石灰岩層露出面が長期に及ぶ自然風化の妙味を現出している。 ◆金生山化石館 | 大垣市公式HP https://www.city.ogaki.lg.jp/0000000664.html ◆明星輪寺 (Wikipedia) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%98%9F%E8%BC%AA%E5%AF%BA |
写真
杭瀬川のわんど。この辺で戦がありました。
◆杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)
慶長5年(1600年)に行なわれた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦。大垣城の石田三成と赤坂宿に集結(岡山本陣)した徳川家康軍との局地戦。東軍の兵30人を討ち取って、西軍が勝利した。
◆杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)
慶長5年(1600年)に行なわれた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦。大垣城の石田三成と赤坂宿に集結(岡山本陣)した徳川家康軍との局地戦。東軍の兵30人を討ち取って、西軍が勝利した。
御首神社にご挨拶しておきます。子供の頃は、恐ろしいイメージの神社でした💦
◆御首神社(みくびじんじゃ)
平安時代中期の天慶の乱に敗れた平将門公の御神霊が祀られている神社。京でさらし首となった将門公の首が関東に戻る途中に落ちたとされる場所で、将門公の怒りを鎮め霊を慰めるために建てられた。この由来から、首から上の病気平癒、合格祈願、学業成就などにご利益があるとされている。
◆御首神社(みくびじんじゃ)
平安時代中期の天慶の乱に敗れた平将門公の御神霊が祀られている神社。京でさらし首となった将門公の首が関東に戻る途中に落ちたとされる場所で、将門公の怒りを鎮め霊を慰めるために建てられた。この由来から、首から上の病気平癒、合格祈願、学業成就などにご利益があるとされている。
感想
ご無沙汰しておりました。半月ぶりの、無理くりのレコアップです💦
トレーニング兼ねてご近所の金生山まで、3密避けて、歩いた単なる散歩レコです。
天気がいまいちだったり、いろいろと野暮用があったり、自粛宣言(岐阜県)なんぞで、お山に行けてませんでした。寒くて気合いも抜けてましたかね😅
雪のちらつく寒い日でしたが、濃尾平野の展望に、懐かしい場所も訪問できましたね。
消滅しそうな金生山に感謝です❗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する