記録ID: 6972210
全員に公開
ハイキング
東海
金生山(岐阜のピラミッド)と赤坂の町並み
2024年06月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:14
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 217m
- 下り
- 220m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本来は養老山へ登る予定でしたが
早朝、家から見える養老山地は
ガスガスで見えず。
晴れてきたのが9時頃のため
暑くなることも考え止めて変わりに
地元の金生山と赤坂の町並みを探索😊
金生山
岐阜県大垣市と池田町に
またがる伊吹山地。
石灰が採れる山で削られまくっていて
掘削前の標高は217.1 mでしたが
現在は明星輪寺本堂で144.767m
大自然の巧みな造形による
カルスト台地の縮小版として
無数の奇石・怪石が群立した
岩巣公園があります。
また岐阜のピラミッドがありますが
後に削られて無くなるでしょう。
子安神社
往古より安産の神として
人々に親しまれています。
社務所は日曜9時〜14時。
日曜しかお守りや御朱印等はいただけません。
明星輪寺
真言宗の寺院。
通称、こくぞうさんとして
地元では呼ばれてます。
日本三大虚空蔵の一つで
西美濃三十三霊場第三十一札場。
赤坂宿
中山道江戸から数えて56番目の宿場。
赤坂港跡や本陣跡がある。
お茶屋敷跡
徳川家康が上洛の往還の際に整備された
城郭形式の宿泊施設で
家康、秀忠が宿泊した。
1628年に使われなくなった施設は取り壊され
現在は土塁や空堀が残されており
牡丹園として開放されています。
勝山
標高53メートルの丘陵で
関ヶ原の戦いの際は
徳川家康が本陣を構えた場所です
勝利した家康は岡山の名を勝山に改めたと
伝えられています。
地元では「おかちやま」と呼ばれてます。
兜塚
関ケ原の戦いの前哨戦である
杭瀬川の戦いで戦死した
東軍武将、野一色頼母を葬り
兜鎧を埋めた塚。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する