山県さくらとイワザクラを見たくて舟伏山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 722m
- 下り
- 729m
コースタイム
12:20小舟伏山頂-13:40西ルート登山口
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(岐阜市中心部より約60分程) あいの森駐車場に50台程 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地元の方々のご努力により大変良く整備された登山道ですので 危険箇所は全くありません。 各登山口(3か所)に登山ポストが設置されています。 日帰り温泉は近くにはありませんが武芸川温泉等があります。 |
写真
感想
本日はお題の通り山県さくらとイワザクラを見たくて舟伏山に
いってきました。ちなみに山県さくらとは山県市名山めぐり事業の
萌えキャラです。あと釜ケ谷山・相戸岳に登り写真を撮ると記念品が
貰えます。(募集はまだ実施されておりません。詳しくは山県市のホーム
ページ参照して下さい。)
皆さんのレコを見ていてイワザクラの存在を知りこれは見なくてはと
思ってはいたのですが母の事もありなかなか行かれず少し焦っておりましたが
ようやく実現できました。
自宅から約1時間かけあいの森駐車場に到着です。8時30分に到着した時には
先着が10台程駐車され続々と登っていかれました。
やはりこのシーズンは人気のお山です。幅広い年齢層の方がみえます。
私も早速準備をし東ルートより登山開始です。
なにせ一か月ぶりの登山ですから足が思うようにあがりません。
九十九折をひと汗ふた汗かきながら一歩一歩進めます。
50分程で桜峠に到着です。ここには十方施玉仏が安置され登山者の
安全を見守ってくれています。そして名前の由来でしょうか淡墨桜の2世が
ヒッソリと咲いていました。
みのわ平に向けて出発です。
まず私を出迎えてくれたのがスミレの仲間たち・・・
そして岩陰にひっそりとヒトリシズカが咲いているではありませんか。
そして少し進むとニリンソウが咲き乱れていました。
本当に二輪の花が一つの茎より咲いているのですね・・・
写真がピンボケとなり残念です。
みのわ平を抜けいよいよ核心部突入です。
石灰質の岩が目立ちはじめ期待は高まるばかりです。
そうこうするうちにみなさんが立ち止まってみえます。
いよいよイワザクラとご対面です。
平地で見るサクラソウと同じではありますが岩の隙間から咲くその姿は
可憐で感動ものです。この花たちがこれからも絶える事なく咲き続けて
くれることを願うばかりです。
今までは花など見る余裕もなく登る事が精一杯でしたが、このイワザクラを
見たことで少し違った感覚で山行が出来るのではと想いました。
名残惜しいが山頂に向けて歩を進めます。
山頂には先着の方々が20名ほどみえ昼食とられてみえました。
名前の如く広々とした山頂です。
南には金華山や養老の山々が遠望でき東には高賀三山が・・・
北には雪を被った能郷白山が堂々と鎮座しています。
少し雲っていて残念ですが私にとっては充分満足です。
いつものカップヌードルとおにぎりを食べ下山開始ですが
ここでツェルトを張って見える方がみえます。お話をさせていただくと
御婦人のかたが練習の為に張ってみえるとか。このご婦人百名山ハンター
との事で残すは北海道と九州の8座のみで5月には屋久島への山行との
事。早く完登出来る事お祈りしております。
下山時も色々なお話を聞かせて頂き勉強になる事ばかりでした。
そして男性(KUMA-VEGAさん)はヤマレコ見ているよとの事で早速夜に
メッセージをいただき本当に有難うございました。
今後の山行に役立てたいと思います。 感謝
そうこうするうちに西ルートも残り半分になると阿弥陀様が安置され
こちらも登山者の安全を見守ってくれています。
久しぶりの山行ということもあり足が動きませんでしたが無事に
下山できました。
こんなことでは富士山が・・・。
さて次週は山ガール2名を含む5名での登山です。
今からウキウキ気分です。
前回は雨で中止でしたので問題は天気です。
花には少し早い様な感じですがガンバッテ登ります。
ちなみに山ガール2名はどちらかと言うと初心者の部類ですので
途中撤退もあるかもしれませんがそれもよしとして楽しみたいと
おもいます。
最後に
alpsdakeさんやsireotokoさんのレコを参考にさせて頂きました。
有難うございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気心配でしたが、大きく崩れず
登山が楽しめたようで、何よりです。
イワザクラ、鮮やかな花ですね。
実物をまだ、見たことがないので
ぜひ、見てみたく思います。
舟伏山、花の多い山ですね。
来年は行きたいです。
富士山登山に、また近づきましたね。
komakiさん
こんにちは
天気なんとか堪えてくれました。
感想でも述べたように登るのが精一杯だったのですが
今では少し余裕が出てきたのか、
にわか植物学者になったつもりで登りました。
次週は山ガールと伊吹山です。
雨が降らないことを祈っています。
こんにちは
寒くなりましたが、天気は崩れず、
次週の伊吹山
念願のイワザクラに会えてよかったですね。
淡墨桜の2世も植わっているのですか。
舟伏山も面白そうな山ですね。
我が家は名古屋でも岐阜に近い所にあるのですが、なかなか美濃の山に行くことがなく・・・
能郷白山には一度行きたいと思っているのですが・・・
梅雨前に連れて行って下さいな。
lonelyさん
こんばんは
天気にもなんとか恵まれ綺麗な花たちに出逢え
満足の行く山行となりました
花たちも可憐に咲いてくれ心が癒されました。
早く花たちの名前覚えたいです
次週は伊吹山です。早く花の名前を覚えて
山ガールをびっくりさせるぞ
Sugi-chanさん
こんばんは
美濃の山なかなか面白いですよ。
花たちに心癒されました
能郷白山は一度温見峠から登った事が
あります。急登の連続だった記憶が残っています
能郷谷からのルートも面白い感じですがなにせ
林道歩きが長いですから 疲れちゃいます
酷道157号も災害復旧も終わり雪融けを待って
開通予定です。
是非ご一緒させてくだ さい
計画たてて頂ければ喜んで付いて行きます。
kazu97さん 可憐なイワザクラに出会え、バンザ〜イ。
こんな所に生えなくてもと思う危なっかしい岩場で
咲いていますので、愛おしさを感じますね。
私の友人(池田山の相棒)で未だ花に疎い20年も前の
話ですが、地元の方に「イワザクラが咲いているよ」
と教えられ、桜と思い上ばかり見て歩いたと言う笑話
があります。今は私の師匠です。
「山県さくら」 私も桜と思いました。
今週末は天気は◎ 山ガール同伴で力が入りますね。
私の24日の「日本コバ」は☂の予報に残念ながら
キャンセルしました。
その代わりに週末、長石谷へイワザクラを見に行き、
馬の背尾根を下り、三岳寺へ降ります。
では、お互いに週末を楽しみましょう。Shunran
Shunranさん
こんにちは
大変楽しい山行でした。
必死に花たちの名前を覚えていきましたが
解らないことばかり勉強しないと
いけませんね
可憐なイワザクラはまるでshunranさんたちのことを
思い出させました
週末は天気も良さそうですのでお互い楽しみましょう
見たことないっす。
見てみたいっす
綺麗な花ですね
次週は伊吹ですか??
そろそろ伊吹も花のシーズンですね
utaotoさん
こんにちは
今まで花なんて興味がありませんでしたが
感動しちゃいました
舟伏山ですが京都ナンバーの自家用車や
なにわナンバーのバスが停まっていました。
人気の山なんですね。
伊吹はまだ花のシーズンには早そうですが
花の名前頭に叩き込んでいって来ます
こんばんは はじめまして。
イワザクラきれいですね!
ニリンソウにユキワリソウにカタクリに…しかもヒトリシズカまで。春の花がオンパレード
なぜ花といえば伊吹!伊吹の花がどうも出遅れているので、ほかの山系が咲き乱れているとやっぱこっちにいっとけば〜とつい思ってしまいます
春の花は夏に比べるとぐっと種類も少ないですし、葉っぱで見分け方さえ覚えておけばすぐわかりますよ。
伊吹情報を待っています
edus4100さん
こんにちは
まだ花の名前と一致しない程度ですので
はたして繊細なレコがかけるか不安ですが
楽しんできます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する