ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287289
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山 木の無い山の大展望!

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
14.4km
登り
1,124m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:05親水公園駐車場〜9:55登山口〜10:40尾根に乗る〜11:30中倉山11:40〜12:40沢入山
〜お弁当タイム〜
沢入山13:05〜13:40中倉山〜15:15登山口〜16:05親水公園駐車場
天候 曇り〜小雪〜雨
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山口までは小一時間ほどの林道歩き
登山口は赤テープが目印です
その後も赤テープを目指して歩いてください
稜線に出るまではふかふかの落ち葉、谷側にナナメった道と、ちょっと歩きにくい
見晴らしが良くなったら、北側の切れ落ちた斜面に注意
ふら〜っと覗き込みたくなります!(私だけ?)
岩場にはだいたい巻き道あり
駐車場
2013年04月22日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/22 8:23
駐車場
ゲートをくぐって出発
2013年04月22日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/22 8:24
ゲートをくぐって出発
川を渡ります
2013年04月22日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/22 8:24
川を渡ります
青い水
2013年04月22日 08:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/22 8:27
青い水
青いね〜
2013年04月22日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
4/22 8:28
青いね〜
林道は続くよ
どこまでも
2013年04月22日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/22 8:28
林道は続くよ
どこまでも
登山口
最初は赤テープが少ないのでよっく探して
2013年04月22日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/22 8:29
登山口
最初は赤テープが少ないのでよっく探して
ロープが出て来たら
道がわかりやすくなる
2013年04月22日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/22 8:29
ロープが出て来たら
道がわかりやすくなる
岩ゴロの道
2013年04月22日 08:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/22 8:30
岩ゴロの道
ジグザグ急登
2013年04月22日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/22 8:30
ジグザグ急登
尾根に乗りました
2013年04月22日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/22 8:31
尾根に乗りました
沢入山、オロ山を望む
2013年04月22日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/22 8:32
沢入山、オロ山を望む
駐車場が見えるよー
2013年04月22日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/22 8:32
駐車場が見えるよー
男体山!
2013年04月22日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/22 8:44
男体山!
ひろびろ〜
2013年04月22日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
4/22 9:09
ひろびろ〜
中倉山とうちゃく
2013年04月22日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
4/22 9:12
中倉山とうちゃく
ケルンあり
2013年04月22日 19:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/22 19:17
ケルンあり
けっこうカッコイイ山頂標識
2013年04月22日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
4/22 9:14
けっこうカッコイイ山頂標識
伐採してた時のケーブル跡かな・・
いくつかありました
2013年04月22日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/22 9:15
伐採してた時のケーブル跡かな・・
いくつかありました
女峰山は男体山の陰になってしまうようです
2013年04月22日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/22 9:15
女峰山は男体山の陰になってしまうようです
では、
沢入山に向かってGo!
2013年04月22日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
4/22 9:27
では、
沢入山に向かってGo!
山って木が無いとどんどん崩れていくんだね
2013年04月22日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
4/22 9:32
山って木が無いとどんどん崩れていくんだね
何しろ右側の松木沢に向かって
ざざーっと崩れ落ちてるので
覗いてるとついつい飛び降りたくなるような・・笑
2013年04月22日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/22 9:33
何しろ右側の松木沢に向かって
ざざーっと崩れ落ちてるので
覗いてるとついつい飛び降りたくなるような・・笑
ちまちまアップダウン
2013年04月22日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/22 9:29
ちまちまアップダウン
あっ
イノやん!
2013年04月23日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/23 8:37
あっ
イノやん!
ちっ
逃げられた・・
2013年04月23日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
4/23 8:38
ちっ
逃げられた・・
振り返る
2013年04月22日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/22 19:30
振り返る
「晴れていればねぇ・・」
「それは言わないの!」
2013年04月22日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/22 19:32
「晴れていればねぇ・・」
「それは言わないの!」
日光白根は雲を被って
2013年04月22日 19:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 19:25
日光白根は雲を被って
「晴れていればねぇ・・」
「だからそれは言わないの!」
2013年04月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
4/23 8:27
「晴れていればねぇ・・」
「だからそれは言わないの!」
ふひー
2013年04月23日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/23 8:27
ふひー
だいぶ登ってきたよ
2013年04月23日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/23 8:36
だいぶ登ってきたよ
気をつけてね!
2013年04月22日 19:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/22 19:25
気をつけてね!
沢入(そーいり)山
ちょっとナマってて可愛い名前
2013年04月22日 19:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/22 19:33
沢入(そーいり)山
ちょっとナマってて可愛い名前
山頂標識も可愛い
2013年04月22日 19:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
4/22 19:33
山頂標識も可愛い
武尊・・かな
2013年04月22日 19:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/22 19:35
武尊・・かな
少し先に見晴らしの良い場所があります
左から庚申山・オロ山・皇海山
ここで昼ご飯♪
2013年04月22日 19:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
4/22 19:34
少し先に見晴らしの良い場所があります
左から庚申山・オロ山・皇海山
ここで昼ご飯♪
仁田元川側はまだしも木が生えてるけれど
2013年04月23日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/23 8:09
仁田元川側はまだしも木が生えてるけれど
松木沢側の荒廃ぶりは凄まじい
いつか、緑の森に戻りますように
2013年04月23日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
4/23 8:09
松木沢側の荒廃ぶりは凄まじい
いつか、緑の森に戻りますように
雪が降って来たので戻ります
次回はオロ山まで行きたいね
2013年04月23日 00:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/23 0:23
雪が降って来たので戻ります
次回はオロ山まで行きたいね
それにしても、下の沢まで丸見え
2013年04月23日 00:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/23 0:30
それにしても、下の沢まで丸見え
ここなんか、
落ちたら川まで止まらないね〜
2013年04月23日 00:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/23 0:24
ここなんか、
落ちたら川まで止まらないね〜
あっという間に周りの山々が見えなくなり
2013年04月23日 00:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/23 0:35
あっという間に周りの山々が見えなくなり
ますます荒涼とした風景に
2013年04月23日 00:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/23 0:40
ますます荒涼とした風景に
絵になる一本の木
2013年04月23日 00:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
4/23 0:31
絵になる一本の木
また来ようね
2013年04月23日 00:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/23 0:40
また来ようね
今日はさようなら
2013年04月23日 00:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/23 0:40
今日はさようなら
雨の中、駐車場に戻りました
2013年04月23日 00:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/23 0:42
雨の中、駐車場に戻りました
撮影機器:

感想

shige-ponさん、mibuさん、wakasatoさん、gosenjyakuさん達のレコを拝見し
行ってみたかったお山です
大変参考になりました! ありがとうございました♪

土曜、天気は下り坂なので早めに出たかったのに、痛恨の朝寝坊!
すっかり遅くなってしまいましたが、東北道〜日光宇都宮道路〜122号線で親水公園へ
林道を小1時間歩いて登山口、そこから1時間15分ほどで男体山が見えるようになり
稜線は曇っているのが勿体ないくらいの大展望でした

鉱山の森林伐採・煤煙公害・酸性雨・さらには山火事などで
こんなに見晴らしの良い山ハゲ山になってしまったようです

展望は最高でしたが、
帰宅後、鉱山や松木川のことを調べれば調べるほどなんだか悲しくなってきちゃう山でした


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2152人

コメント

お山のダークサイドな面ですね。
nyagi さん、こんばんは!
日光山行お疲れ様でした

同じように悲しい山で思い出すのは、我が埼玉県のお山・武甲山ですが、こちらのお山はもっと深刻なんですね
うーん、木々がなく展望が良いこととは裏腹に、そんなダークサイドな面があるとは、、、
考えさせられますね。

しかし、日曜はまたけっこうな雪が降ったので、日光方面も積もりましたかね
私も久しぶりに日光湯元温泉にゆっくり浸かりに行きたいです
2013/4/23 20:59
すごい展望ですね
 gosenjakuさんの晴れた日のレコも素晴らしいですが、こちらも荒涼とした枯れ木の禿山に雪混じりの天気がマッチして印象強いですね。どちらも行ってみたいです
2013/4/23 21:22
考えさせられる山ですね…
nyagiさん、小雪〜雨のなかお疲れ様でした。

天気も相まって殺伐・荒涼っといった雰囲気がひしひしと伝わってくる風景ですね。
青空の下だとまた印象も違うんでしょうね…。
元気に走り回る“イノやん”に動物たちの逞しさが垣間見れますね。

仰られるように、いつか緑の森に戻るように…、いや、戻すのは人間の責任でもありますね。
2013/4/24 6:12
近代日本のダークサイドです
kamasenninさん、おはようございます
森林限界でもないのに、こんなアルプス的?な展望は異様ですよね〜
とはいえ事前の勉強不足により、歩いている間は
「わ〜い♪」な気分でしたが、帰宅後に色々調べていると
「わ〜い♪」なんて言ってる場合じゃないじゃん!!って・・
山歩き後はだいたい「いい山だったね♪」って思いしか残らないんですが
あとからこんな暗い気分になったのは初めてです

うふ、実は我が家はこの日、那須一泊だったので下山してから那須に移動しました
でも、前夜も朝も春のベチョ雪がじゃばじゃば降っていて〜〜
どこにも登らずに速攻帰りました〜 初那須だったのに・・うっうっ
2013/4/24 8:44
確かに展望は、良かったです
sako59さん、おはようございます
そうなんです、晴れていてばまた印象も違ったのでしょうが
なにしろ先週末はあんなお天気だったので・・ちょっと鬼気迫る感じに〜
稜線の草が緑になる頃には雰囲気も変わることでしょう
まだまだ冬枯れでしたしね!
って、道々タンポポのひとつも見ていないのが
考えてみれば何だか怖いような・・
低山なのに、山ではお花はスミレ一輪と明らかに人が植えた水仙だけでした

sako59さんが行かれる時には晴れだといいですね!
我が家ももっと良い天気の日にリベンジしたいなぁ〜
2013/4/24 8:44
めちゃめちゃ考えちゃいました〜
gaiaさん、おはようございます
盛んに植樹をしてるようですが、見たところまだまだみたいですねー
100年も木が生えないのはおかしい、という話もあるようで
まだまだ影響が続いているのかも、です
稜線からは鉱山の精製カス捨て場だったらしき場所がよく見えていて
本当に色々考えさせられるお山でした
川にはお魚がいっぱい泳いでいたので、水の綺麗さは戻ってきているのかな

イノやんに出会ったのは久しぶりでした〜
登山道には「この山、鹿のフンでできてる!?」ってくらい鹿のフンでいっぱいでしたが・・
ともあれ、右側の切れ落ちた稜線上で出会わなくって良かったですぅ
2013/4/24 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら