ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287437
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

泥んこの七峰縦走ハイキング大会

2013年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
40.3km
登り
2,161m
下り
2,189m

コースタイム

6:00受付開始(受付終了後電車で東武竹沢へ)6:20東武竹沢-7:12官の倉-7:50和紙の里-10:35笠山-11:25堂平山-11:45剣ヶ峰-13:07定峰峠-14:30大霧山-14:15粥新田峠-15:40二本木峠-16:12皇鈴山-16:35登谷山-18:30寄居ゴール-18:40寄居駅
天候 午前中 雨一部雪
午後晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武東上線 小川駅 出発
東武東上線 寄居駅 帰り
コース状況/
危険箇所等
コース自体は案内標識がしっかりしており迷う事は有りません
今日は大会なので公称7000人が歩きます、
実際は雨の為参加者はかなり少なかったと思います

大会要領で「雨天決行」とありますので前日から考えていましたが雨の中のハイキングも経験してみるのもいいかなとのノリで出発。
参加者はかなり少なくなるかと思ったら受付時間間の集合状況は晴天の時と変わらない集合状況でした、私を含めて物好きが多いのにビックリ

前日からの雨でコースはドロドロ、まるで田んぼ
雨にも拘わらず集合状況はいつもと変わりません
2013年04月21日 05:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 5:51
雨にも拘わらず集合状況はいつもと変わりません
東武竹沢駅より出発です
2013年04月21日 06:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:16
東武竹沢駅より出発です
今回和紙の里はひっそりです
2013年04月21日 07:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 7:51
今回和紙の里はひっそりです
2013年04月21日 09:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 9:15
いつも満開ですが
今日はすっきりしません
2013年04月21日 09:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:17
いつも満開ですが
今日はすっきりしません
案内所です
各所にあります
2013年04月21日 09:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 9:24
案内所です
各所にあります
泥んこ道
靴が潜る位の所もありました
2013年04月21日 09:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 9:40
泥んこ道
靴が潜る位の所もありました
チョットした雪山気分
2013年04月21日 10:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:25
チョットした雪山気分
チェックポイントでカードを出すのも一苦労
2013年04月21日 10:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/21 10:35
チェックポイントでカードを出すのも一苦労
堂平の休憩所
心なしか閑散としています。
2013年04月21日 11:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 11:25
堂平の休憩所
心なしか閑散としています。
チェックポイントが近づきました。
2013年04月21日 11:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 11:45
チェックポイントが近づきました。
2013年04月21日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 14:29
午後は晴れました。
2013年04月21日 16:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 16:19
午後は晴れました。
晴れれば最高!
2013年04月21日 16:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 16:20
晴れれば最高!
2013年04月21日 16:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 16:35
チェックポイントも
避難です
2013年04月21日 16:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 16:36
チェックポイントも
避難です
日本水の接待所
昨年は早めに終了しましたが
今年は利用者が少なかったので
遅くの時間までありました。
2013年04月21日 16:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 16:53
日本水の接待所
昨年は早めに終了しましたが
今年は利用者が少なかったので
遅くの時間までありました。
ゴールです
制限時間ぴったり
18:30です
2013年04月21日 18:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/21 18:30
ゴールです
制限時間ぴったり
18:30です
記録カード
こんなに悲惨です。
2013年04月21日 21:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/21 21:42
記録カード
こんなに悲惨です。

感想

前日からの雨と予報が午前中雨、考えた末、プライベートな山行なら当然中止してしまうがスタートから雨はこんな時しか行けないと勝手に解釈、参加することに
始発電車で行っても多分完歩出来ないだろうと、始発電車が到着する前に並び始めた。始発電車が到着の前(志木からの下り始発)でも数百人が並んでいる。
6時30分受付開始だが早めに6時に列が動き始めた。Aコースだと多分完歩出来ないのでBコースへ、6:11の電車で東武竹沢へ・・さて出発

覚悟はしていたものの泥んこ道、AコースとBコースが合流する地点からさらに泥んこ状況が酷くなった、和紙の里からしばらくは舗装の林道だが萩平からの笠山の登りはもう完全な泥んこ道、田植えが出来る位よく捏ねられていた。

この大会はストック禁止から最近ストックはご遠慮くださいと案内が変わったので遠慮しながらストックを使わせてもらいました、ストックが無かったら何回転んだことか判りません、ストックを使っていても2回ほど転びました、
靴は泥だらけ、合羽は太ももの内側が上まで泥だらけ、スパッツは用しません。
泥んこ道を避けてバイパスができて、そのバイパスが泥んこになりその又バイパスが出来ていました。貴重な経験です。
それでも今回はヘリが来なかったので負傷者は出なかったと思います。皆さんよく注意していた様です、私を含めてお尻が泥だらけの人が過半数でした。

今回参考になった事
手袋はインナーと別々になっている手袋が良い、指が濡れていると手袋になかなか入らない、雪山では手は殆ど乾いているけど、長時間雨にぬれていると手袋自体濡れてくるし、指も濡れ来る、予備の手袋も持って行きましたので交換しましたが長い時間使っていると結果は同じでした、

昨年は同じコースで72000歩、今回は76000歩
4000歩は何処へ行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

huji12さん、お疲れ様です★
七峰縦走に出場されたんですね
お疲れ様でした
写真に写っている白いものはもしや…雪ですか

昨年は曇→霧→雨でしたが、今年はさらに過酷だったんですね

今日はお風呂でよく温まって、ゆっくりお休みくださいね
明日きっと筋肉痛ですね
2013/4/21 22:00
neko-tamaさん こんばんわ
そうです、雪です
この時期に雪ですから、寒さにもやられました、
手袋が濡れたため手がかじかんで苦労しました、

今日は筋肉痛です
2013/4/22 23:08
huji12さん、こんにちは。
この大会ちょっと気になっていました。
私はこの日マラソンにエントリーしていたので参加はできませんでしたが、天気が良ければやはり山が良いです。
でも泥だらけの登山道はちょっと遠慮したいです
ストックは尾瀬の様にキャップをはめればOKにすれば良いのかもしれませんね。
手袋は私も同意見です。中が濡れた時にインナーがずれると修正するのが大変ですね。
2013/5/1 2:26
MATSUさんこんにちわ
この大会一昨年は雪でコース変更、昨年は午後は雨と最近は天気に恵まれません、

晴れたら歩きがいが有るのですが、雨ではぬかるんで大変、正直こんなにぬかるむとは思っていませんでした、

来年は晴れてくれるといいですが。

大会の案内は山渓の3月号に広告で出ます、
来年は是非MATSUさんも参加してください。
2013/5/1 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら