記録ID: 2875314
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
剣尾山〜横尾山 雨の登山は休憩ができない・・・
2021年01月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp558c3124f7ed372.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 671m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
東屋にメッシュしてストーブが炊いてありました。あたたかそうです。至れり尽くせりの設備でのパーベキューの匂いと楽しそうな?キャンプ客を横目に、こちらは雨のなか入山です。登山には商業主義のつけいる余地は少ないですね。
風が強いので、ここで谷におりてしまおうかとおもいましたが、暗くなり始めているし、このような看板をみて、尾根を行くことにしました。尾根を行っても標高も下がっていくと、風はよわくなりました。
装備
個人装備 |
傘ザック2.4kg水2kg二人分バイルバッテリー3個(9000mAが1個
18000mAが2個)非常食スマホ
チョコレート2枚とおにぎりせんべいとオールレーズンとミカン2個とチーズ2切れと雨濡れ用の着替え
ガムテープ ビニール袋90Lを5枚タオル4枚ヘッドライト・・・などでトータル約12kg
|
---|
感想
雨の中、剣尾山〜横尾山と回りました。地元の山ですが、横尾山には登った事がなかったので、剣尾山を合わせて登りました。雨でしたが、ポンチョを来ていきました。靴は、長靴にしました。左回りに登ったのですが、最初は風がなく、よかったのですが、剣尾山の山頂が近づくあたりから、風が強くなりはじめなかなかつらい山行となりました。また、雨が降っているので、休憩することができずに、最初から最後まで歩き続けました。全体の半分過ぎのところで、ふたりとも濡れてしまったズボンやTシャツを着替え保温を図りました。かなり、寒さが和らぎ息子の気力も回復しました。今回も山にはいるのが午後で最後は真っ暗になってしまいました。暗くなって息子が心細くなる前に、明るいうちからライトを使いました。
今日のように、左回りに回ると能勢温泉側の最後岩場の下りがしんどかったので、
右回り(行者山をあとに回す)と、膝に負担がかからないかな?とおもいまいした。次回は、写真のところでも書いたのですが、行者山の所でゆっくり時間をかけて、行者道などを行ってみたいです。地元にも急な登りの山(横尾山)があるんだなと再確認しました。いつもは、半国山で練習していますが、これからは登りは横尾山で下りに剣尾山もいいですね。横尾山を下りに使うのは、膝に悪そうです。
傘をもっていったのですが、ポンチョの中でストックのようにつかってもいましたが、やはり着替えの時にはもっていてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する