記録ID: 2879991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
ソボ洞・コシカ洞 351
2020年05月05日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp239dbd528d9a0e6.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 926m
- 下り
- 916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:52
9:09
2分
路肩
9:11
46分
林道入口
9:57
18分
分岐(A)
10:15
10:21
13分
134送電線鉄塔
10:34
6分
分岐(B)
10:40
2分
分岐(C)
10:42
10:43
15分
135送電線鉄塔
10:58
11:03
8分
ソボ洞・136送電線鉄塔
11:11
10分
分岐(D)
11:21
0分
分岐(E)
11:21
11:24
3分
137送電線鉄塔
11:27
14分
分岐(F)
11:41
11:44
2分
138送電線鉄塔
11:55
12:18
11分
138送電線鉄塔
12:29
21分
分岐(E)
12:50
3分
分岐(C)
12:53
11分
分岐(B)
13:04
13:06
15分
134送電線鉄塔
13:21
38分
分岐(A)
13:59
2分
林道入口
14:01
路肩
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道157号線を北上し本巣市へ「佐原トンネル」を通過し次の「日当平野トンネル」手前橋を渡ったらを直ぐを右折し旧国道157号線を川に沿って進み道が右にカーブし始める左側に林道入口の標識があります。 道入口周辺道の膨らみに駐車します。(林道は途中まで舗装道路でその先は砂利道です、所々走りにくい場所があります、駐車出来そうな場所もあります。車と相談の上自己責任で進んでください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 コースは手書きです。 |
写真
林道は舗装道路で始まり普通車であれば十分な道幅です、流れの右岸を素振谷に沿って奥へと進みます、一箇所倒木が車道側頭上にはみ出ていますが通行には問題ない(スミマセン多分です)と思われます、更に進み橋を渡り左岸側へ、今までに数箇所駐車できそうな場所がありましたがまだ行けそうです、道は砂利道に変わり橋を渡り右岸側へ渡った先山側からの出水の為道路がえぐられた場所があります、車高の低い車輌は通行は難しいと思われます、その先は問題なく山に取り付く中電の巡視路標識まで進めると思われます、数台駐車可能なスペースもありますがあくまで参考に自己責任でお願いします、ちなみに林道歩きは50分位(結構歩きます)です。
ここから分岐まで尾根道っぽい中電のプラ階段の急急急坂です、まずは134鉄塔へ進みます、人工林の中、ザレて自然に戻ろうとしている急な道、中電プラ階段も隠れるくらいで歩きにくい道をジグザグに登って行きます。
中部電力PG 三岐幹線 134送電線鉄塔。
134鉄塔はこの急登の途中に建てられています、西側の展望が広がります。中電のメインルートで500kVの送電能力のスゲーやつです、デケ〜〜。そう言えば鎗ヶ先東側、塔ノ倉南側も通っていました。
134鉄塔はこの急登の途中に建てられています、西側の展望が広がります。中電のメインルートで500kVの送電能力のスゲーやつです、デケ〜〜。そう言えば鎗ヶ先東側、塔ノ倉南側も通っていました。
デカイ鉄塔です、展望もすばらしいです。この送電線は中部電力PG三岐幹線で三重開閉所〜岐阜開閉所を結ぶ500kV線です、槍ヶ先東側・塔ノ倉南側も走っています、たのもし〜〜! 風で線が不気味な音を立てています。
ソボ洞山頂です。
山頂には中部電力PG 三岐幹線 136送電線鉄塔が建ち山頂らしくはないが鉄塔南側に三角点があります。灌木に囲まれていますがこれから進む137・138鉄塔そしてコシカ洞山頂が望めます。
山頂には中部電力PG 三岐幹線 136送電線鉄塔が建ち山頂らしくはないが鉄塔南側に三角点があります。灌木に囲まれていますがこれから進む137・138鉄塔そしてコシカ洞山頂が望めます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する