記録ID: 2880724
全員に公開
ハイキング
中国
玄武岩節理が素晴らしい荒戸山(中国百①)
2021年01月28日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:59
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 185m
- 下り
- 173m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木が多少あるが、大きな問題はない。 西回り→東回りで歩く場合、東回り下山口がややわかりづらい。 |
その他周辺情報 | 鯉が窪湿原 西の尾瀬沼と称される湿原 哲多すずらんの園(おもつぼ湿原) すずらんの自生地。ハッチョウトンボなど |
写真
感想
貴重な晴れの公休日、かねてより予定していた縦走はあまり気が乗らなかったので中国百名山の山のうちコンパクトなものを連戦することにしました。
急な予定変更だったのでとりあえずルートだけダウンロードして山の情報は復習せずにアタック。
寒波が収まっているとはいえ、備北はしばれました。霧でバイクやウェアが凍り付くなか、まずは新見市哲多町の荒戸山。
コースタイム1時間切るようなコンパクトな山がどうして中国百名山なのかと思ってましたが、玄武岩の柱状節理や気持ちいい天然林で納得。
ブラタモリとか見てる層には直球ストライクに刺さる山です。柱状節理の規模はさすがに豊岡の玄武洞には及びませんが、トロイデ火山の形状がしっかり残っている山容も合わせて楽しむことができます。
県境超えるぐらいで思い出しましたが、この山、花とトンボの時期に湿原と合わせて回る予定でした。ま、素晴らしい雲海も見ることができたので結果オーライです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
こんにちは
昨日から風が冷たくてまた雪景色になりました。
凍みているので橋のたもとでゴミ収集車の事故を目撃😓
繰り返す寒波にカブもご用心くださいね。
岩々の隙間にコケがついているのが見えますが
そういうところにはいいもの
飯盒炊爨リス君♪
キャンプ場に多いタイプですが渋いところに置いてもらってる♪
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
広島市内でも雪がちらつく天候。また数日間は寒さに震えることになりそうですね
寒波が来ている時には沿岸部より奥にはいきません
玄武岩
近辺に素晴らしい湿原があるので、花やサラサヤンマなんかとセットでもう一度訪ねてみようと思います。
飯盒炊爨リス君!
いろいろ分類があるんですね
今日は雪❄
寒いね。
昨日は、まだ少しましだった?
モミジさん😁こんばんは😆
行くねーー。 カブは無敵じゃね。
2レコあったんで、こっちに。
岩も詳しいのね。
次の行く時、お誘いしたら乗っけられますが、どう?
ヤスハさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
昨日は東城町のあたりで午前6時の道路温度計が-1度。多少マシでしょうか
でも王子が岳とか下関の竜王山とかにしとけばよかったかも。
岩は好きだけどなかなか伸ばせない分野です。表面だけじゃわからないんですよね。
次回の山行、もういっちょ寒波が来そうなのでよろしくお願いします。奥の方に行くには路面が怖いので。
もみじさん、お疲れさまでした。
凍り付くバイクも熱意で溶かす!
凄すぎ〜
私も花が咲く季節に訪れたい所の1つです。
そういえば昨日ツグミ初確認できました。
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
フェイスシールドの曇りが取れないなあと思ったら凍ってました
荒戸山から下山したらバイクの下に水たまり。気温が上がって助かりました。
鯉が窪は昔トンボ目当てで行きましたが、そのころに花に興味を持っていれば。
何度行っても素晴らしいところですけどね
車だったら東城ICから近いのもいい感じです。
ツグミ初認おめでとうございます。
春先になれば動物性たんぱく質を求めて地上に降りることも多くなるのでより観察がしやすくなると思います。
どおりで、飛んでなく荒れ地をずっと歩いて時々、地面をつついていました。
撮影もしたけど小さいのしか撮れなかったので双眼鏡で確認できた垈縞佞蠅砲△觜い点々がうつっていませんでした。
モズかと思ったけどこの特徴で調べました。
見えていなかった物が見えてくるってうれしいですね〜
喜びの機会をもらいありがとうございます。
かべふじさんこんばんは。
もう地上採餌やってるんですね。好物はミミズです
モズが地上にいる時は餌をみつけて飛び降りている時か大物を食べている時ぐらいです。
見慣れてくるとサイズ・シルエットで分かるようになってきますよ
私の方こそお花の方でお世話になっております。
コンパクトで形のいい山ですよね。
そうそう、すずらん群生地に行ってみたいのですが、よく調べずで・・・
鯉が窪湿原はなかなか良いところですよ。200円要りますが( ´艸`)
岡山もなかなかええところあるね(^^♪
王子が岳にお越しの際はお声かけください。
あおいとりさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
最初はこれで中国百!?と思いましたが、ちゃんといい山でした
鯉が窪湿原とおもつぼ湿原には昔行ったのですが、ハッチョウトンボには会えなかったし、スズランは時期でなかったしと、もう一度行きたいと思ってます。
王子が岳、暑くなる前に登ってみたいと思ってます。その際はよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する