岩手山と夫婦と言われる姫神山へ・・・
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 949m
- 下り
- 588m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
IGR(いわて銀河鉄道)好摩駅 帰り) IGR厨川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 時期的に雪解けで泥濘の道が多いですが特に危険箇所ありません。 ●トイレ 第二駐車場にあり。第一は未確認。 ●登山ポスト 第二駐車場のトイレの入り口にポスト・登山記帳ノートなどがあります。 ●入浴施設 近くには無いと思います。 |
写真
これ以外にもコワ坂登山口もあります。
『コワ』とは怖いの意味ではなく、東北・北海道の方言で疲れるという意味のコワイだと思います。
独立峰の姫神山が見えてきました!!
感想
今回は母の供で帰省してました。
今日は帰京する日で一緒に帰る予定でしたが、帰りは別々にして良いよと言われ・・・
喜び勇んで姫神山にやって来ました。(こんな事もあろうかと下調べしてあったのです。)
姫神山は1000Mちょっとの手頃な山ですが、登山口までの交通機関のアクセスが悪いのが難点です。なので皆さん車で出掛けます。
時間があるのとタクシー代が勿体ないので好摩駅から歩きました。
これは想定内ですので問題無いのですが、駅にコインロッカーが無くてお土産などが沢山入った紙袋を提げて、ダンプカーの行き交う道路を1時間以上歩いたことが一番うんざりしたことでした。
登山道は雪解けの泥濘で靴やズボンの裾が泥だらけになりましたが、幸いスリップせずに歩くことが出来ました。昨日のアクシデントがあって慎重に歩いたからだと思います。
頂上は思ったより広くて眺望が素晴らしいです。
霞んでいたのが残念でしたが、岩手山を筆頭に360度見渡せます。
仲の悪い早池峰山は見えませんでしたが・・・
下山して先に下山して帰り支度をしていた登山者と談笑していて、駅から歩いて来たことを話すと、近くの駅まで送って頂けることになり、ありがたく好意に甘えました。
駅までの車内で東北の山のお話を聞かせて頂き、まだ3山しか登ってないので大変参考になりました。
何しろ40年のキャリアのある方でしたので勉強になりました。
ありがとうございました。
追記
『岩手には三山伝説があり、岩手山と姫神山は夫婦でしたが早池峰山の美しさにほだされて姫神のことがうっとうしくなり、他の神に命じて姫神を追いやろうとしたのですが、神が命に背いたところ怒った岩手山がその神の首を落としてしまったのです。
その後、怒りの治まった岩手山が悔やんで落とした首を自身の身体に付けて肩と呼ばれるようになったとのことです。
それよりこの三つの山は一緒に見る事が出来ないと言われています。』
niiniさん、初めまして。
下調べされた効果が出ましたね。
好摩駅から歩く手があったのですね。
拙者は三年前に登りましたが、もちろん、レンタカーで別の登山口からでした。
とても気になったことがあるのですが、お土産の入った紙袋、一本杉登山口からはどうされたのですか?
気になって仕事が手につきません<(_ _)>
YamaBeerYu
コメントありがとうございます!
またお土産の事まで気にかけていただき恐縮です。
紙袋はトイレや山資料のある建物の片隅に置きました。
最初はザックに括りつけて登ろうかとも思ったのですが・・・
実際、今年の正月に賤ヶ岳登山も駅にロッカーが無くて、その時はザックに括りつけて登りました。
今回はザックが小さい事もあり放置してしまいました。
ロッカーまで下調べしてませんでした。
正月の事をすっかり忘れてました。学習能力0です
登山口までは好摩駅の他に渋民駅からも歩けますね。少々長くなりますが・・・
車で送っていただいて無ければ、帰りは渋民駅まで歩いていたと思います。
yamabeeryuさんのプロフ拝見しましたが、独特のジャンルを開拓されていますね
また一年中半袖で歩かれているので、我がYY会のY氏も直ぐ半袖になりますので、思わず笑ってしまいました
紙袋の件は落ちもつかない結末で、面白くないので・・・
登山者にお土産を叩き売りされていたとでもしておきましょうか
紙袋は無事にあり回収しました。
これで仕事も手に着きますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する