乗鞍岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 435m
- 下り
- 355m
コースタイム
乗鞍岳(剣ヶ峰)11:18/11:23----蚕玉岳11:30/11:45----肩の小屋12:10/12:25-----畳平バス停12:50/1:10+++++休暇村バス停1:50/2:00=====温泉2:10/2:45===帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
バス:休暇村〜肩の小屋口、畳平〜休暇村:片道1,200円 トイレ:肩の小屋口バス停のトイレは改装中で、仮設トイレ二つ有り。 肩の小屋のトイレ:大人100円、子供50円。 駐車場:無料 温泉:湯けむり館がひどく混んでいた為近くの宿泊施設にて入浴。 空いていてよかった。500円 |
写真
感想
当初9/13に予定していましたが朝から雨のため9/14に変更しました。
乗鞍岳は雲の上で気持ちのよい青空になりました。
連休中日で天気も良いので観光センターにはバス待ちの長蛇の列。
我われは休暇村バス停へ。こちらも30人ほど並んでいて、ここを始発のバスを手配したとのアルピコさんのお話で一安心。
観光センターからのを含めて5台のバスは満員です。天候が頼りのバス会社さんも大変です。
ほとんどの人は畳平までバスで行きますが、肩の小屋口で下車。
(途中下車なので眠らないようにしないといけません!)
大雪渓へ向かうスキーヤーより少し上の登山道を登ります。
雪渓脇の登山道は夏にはお花がいっぱいでこちらのコースが好きです。
25分ほどで小屋に着きます。
病み上がりなのでしばらくはウエストバッグでしたが前回の本白根山からデイパックにして、最低限の荷物だけしょっていました。
今回は標高も高いので少し不安がありましたが、やはり手足がしびれてきて具合が悪くなって来たので朝日岳の途中からcountryboyさんがデイパックを全部しょってくれました。そのお陰でなんとか2年ぶりの剣ヶ峰に到達できました。万歳。
3000m級の山の風は気持ちよく、やはり冷たかったです。薄手のフリースを着込んで下山。
帰路は久しぶりに畳平へ行き1:10のバスに乗りました。
countryboyさんはすぐに寝てしまったので、休暇村で降りるので私は起きていないといけません。睡魔と闘いながら。。。
写真は後でcountryboyさんがアップしてくれるはずです。
少々お待ちください。
遅くなりましたが、写真をアップしました。
体が重く、ヒジョーに疲れました。
でも高度が上がるにつれ復活しました。
天気がまずまずでハイキング日和でしたね。
CさんのMTBのレポートを少し期待していたのですが。
先週の疲れ(山? 酒?)が、まだ残っていたのでしょうか。
shigeさん、こんにちわ。
国道158号線沿い、もう稲刈りが始まっていて驚きました。
countryboyさんは土曜日山が中止で飲んでいたようでそのお酒が残っていたのではないでしょうか?
山の前日(前夜)はお酒は控えめにして早寝して翌日に備えるべきですよね!
乗鞍岳といえば、長野県民恒例の中学校登山で登ったことがあります。
ガスの中で景色も無い登山でしたが、初の3000m峰の山頂に立ったことに感動した事を覚えています。
以来…、いまだにこれまで登った中で一番高い山だったりします
yamatoumaさん、中学校登山、懐かしいですね〜
私の中学校では燕岳でした。やっぱりチョー感動!でしたョ。アノ頃の感動を持ち続けて山に登りたいものですが、最近は惰性!?
アッ 登ってる
sakusakuさん登頂おめでとう
・・・boyさんはいつも「酒」がからんでますね。
でもサポートしてくれたようですね。
今度は 荷物ごと背負ってもらって下さい
koshibaさん、ありがとうございます。
C-boyさんは山でビールを買っても飲んでる途中で寝てしまうようで高いビールがもったいないです。
私はお酒は全く飲ま(め)ないので、山に着いたら「
苦労して登った後の「一杯」はさぞかし美味しいのでしょうが、「酔う」ことへの不安があります。
あ、私は脚が長いので背負ってもらったら脚が地面ついてしまいます。
紅葉の混雑が終るころ行ってみたいです
keyakiさん、やはり山は晴れの日がいいですね。
今の私には雨の中出て行く体力・気力がありません。
バスで高いところまで行けますので
紅葉の頃はひどい混雑になるのでしょうか。。。。
そろそろ稲刈りのシーズンです。農作業体験いかがですか?
旅行前日に記録みて
『おお〜!乗鞍岳』と思いつつ
そのまま旅立ってしまいました(^o^;
乗鞍岳、結構思い出深いお山です
と、言うのも私が歩いた時は強風&雨
そしてもちろん頂上は霧の中の為、視界ナシ
トホホ〜
でも、その後に同行したろうあ者の方から筆談で
『登れて良かった、ありがとう。』
心は快晴になったお山です
hanepataさん、素敵なお話ありがとう
山の思い出のよしあしのほとんどは天候に左右されがちですが、それだけではないんですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する