ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2887497
全員に公開
ハイキング
東海

【岐阜近郊】白山神社から行く長森トレイル (野一色権現山~洞山~鷹巣山~西山~金華山)

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
12.7km
登り
1,174m
下り
1,170m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:23
合計
3:36
10:07
13
スタート地点
10:20
10:20
14
10:34
10:35
25
10:59
10:59
13
11:12
11:14
14
11:28
11:28
12
11:40
11:41
12
11:53
11:53
20
12:13
12:14
2
12:16
12:16
8
12:24
12:24
16
12:40
12:59
23
13:22
13:23
13
13:36
13:37
8
13:45
ゴール地点
天候 天気: 晴れ時々曇り
気温: 5℃~7℃
風: 北西の風2~5m/s
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜バスの野一色、東野一色、琴塚、の各バス停が最寄りの公共交通機関となる。
コース状況/
危険箇所等
駐車場は白山神社参拝者用のスペースを利用。住宅地につき近隣住民の迷惑にならないよう細心の注意が必要。登山ポストなし。登山道は全コースに渡り整備が行き届いており素晴らしい。一昨日は岐阜市街地でも10cm位の積雪となったが、当日は日の当たらないところに僅かな雪が残る程度。尾根筋の登山道は乾いているか少しシットリする位。谷筋で人の往来が多いところではややぬかるんでいるため特に降りではスリッパ注意。
その他周辺情報 山を降りれば市街地のためコンビニなど多数点在。
白山神社の西側の脇に奥の院(野一色権現山)へと登拝する道があり、ここからハイクアップしていく。
2021年01月31日 10:06撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:06
白山神社の西側の脇に奥の院(野一色権現山)へと登拝する道があり、ここからハイクアップしていく。
途中から南側に眺望が開けてくる。野一色権現山にある奥の院では岐阜市街から名古屋の高層ビル群までよく見えて実に清々しい! ここまででも結構満足できる。しかし今回はトレーニングも兼ねているため、ここは華麗にスルー。
2021年01月31日 10:20撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:20
途中から南側に眺望が開けてくる。野一色権現山にある奥の院では岐阜市街から名古屋の高層ビル群までよく見えて実に清々しい! ここまででも結構満足できる。しかし今回はトレーニングも兼ねているため、ここは華麗にスルー。
野一色権現山(標高190m)からは尾根筋のトレイルが金華山方面に伸びている。適度なアップダウンがあり気持ちの良いトレイルが続く。
2021年01月31日 10:27撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:27
野一色権現山(標高190m)からは尾根筋のトレイルが金華山方面に伸びている。適度なアップダウンがあり気持ちの良いトレイルが続く。
洞山に到着。標高206m。残念ながら眺望は今ひとつ。ベンチや標識も整備されており、様々なレベルの登山者に対応する素晴らしいトレイル。ワタクシは体力に満ち溢れているためそのまま通過(^^;
2021年01月31日 10:34撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:34
洞山に到着。標高206m。残念ながら眺望は今ひとつ。ベンチや標識も整備されており、様々なレベルの登山者に対応する素晴らしいトレイル。ワタクシは体力に満ち溢れているためそのまま通過(^^;
洞山から金華山方面ヘ少し進むと登山道は尾根筋を外れて北面をトラバースするようになっていき、最後は岩戸公園、達目洞(たちぼくぼら)、鷹巣山(金華山方面)ヘの十字路に行き着く。(通称:コル) 標識があるのでよく見て進むべき道を見誤ることのないように注意が必要。今回は鷹巣山方面ヘと向かう。
2021年01月31日 10:49撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:49
洞山から金華山方面ヘ少し進むと登山道は尾根筋を外れて北面をトラバースするようになっていき、最後は岩戸公園、達目洞(たちぼくぼら)、鷹巣山(金華山方面)ヘの十字路に行き着く。(通称:コル) 標識があるのでよく見て進むべき道を見誤ることのないように注意が必要。今回は鷹巣山方面ヘと向かう。
十字路にある標識。よく見て進むべき道を選択。味のある標識。
2021年01月31日 10:49撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:49
十字路にある標識。よく見て進むべき道を選択。味のある標識。
鷹巣山は岩が露出した荒々しい山容。それに伴い登山道も岩々しい感じになってくる。濡れていれば注意が必要だ。途中で岐阜市中心部の眺望が得られる箇所がある。ナカナカの見晴らし。
2021年01月31日 10:53撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:53
鷹巣山は岩が露出した荒々しい山容。それに伴い登山道も岩々しい感じになってくる。濡れていれば注意が必要だ。途中で岐阜市中心部の眺望が得られる箇所がある。ナカナカの見晴らし。
鷹巣山頂上到着!標高232m。ナカナカ素敵な山名標識だ(笑) ここでは眺望が得られないが、少し先に行くと迫力ある眺望スポットがあるため、ここは華麗にスルー!
2021年01月31日 10:59撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 10:59
鷹巣山頂上到着!標高232m。ナカナカ素敵な山名標識だ(笑) ここでは眺望が得られないが、少し先に行くと迫力ある眺望スポットがあるため、ここは華麗にスルー!
鷹巣山頂上から数十mほど進むと、このような素晴らしい眺望が得られるスポットに行き着く。ここには小さいベンチもあり、休憩・ランチ適地である。帰りにここでランチにしよう。
2021年01月31日 11:00撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 11:00
鷹巣山頂上から数十mほど進むと、このような素晴らしい眺望が得られるスポットに行き着く。ここには小さいベンチもあり、休憩・ランチ適地である。帰りにここでランチにしよう。
伊吹山方面の眺望。ガスが被っている。ここから東坂ハイキングコース合流点まではかなりの急勾配を降りて行くため、スリップに注意。
2021年01月31日 11:00撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 11:00
伊吹山方面の眺望。ガスが被っている。ここから東坂ハイキングコース合流点まではかなりの急勾配を降りて行くため、スリップに注意。
岩戸公園からの東坂ハイキングコースヘ合流してからは、妙見峠まで登り、大参道ハイキングコースを経て西山ヘ登頂。ここでUターンして、鼻高ハイキングコースから金華山山頂を目指す。
2021年01月31日 11:40撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 11:40
岩戸公園からの東坂ハイキングコースヘ合流してからは、妙見峠まで登り、大参道ハイキングコースを経て西山ヘ登頂。ここでUターンして、鼻高ハイキングコースから金華山山頂を目指す。
鼻高ハイキングコースはナカナカの急勾配で、高山帯ではおなじみのハシゴが点在し、疑似高山帯を体験できる(笑)
2021年01月31日 11:58撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 11:58
鼻高ハイキングコースはナカナカの急勾配で、高山帯ではおなじみのハシゴが点在し、疑似高山帯を体験できる(笑)
岩登りあり、ハシゴありで、高山帯を登っている雰囲気を味わえる。鼻高ハイキングコース、ナカナカ好きなコースだ。
2021年01月31日 12:01撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 12:01
岩登りあり、ハシゴありで、高山帯を登っている雰囲気を味わえる。鼻高ハイキングコース、ナカナカ好きなコースだ。
岐阜城が見えてきた。金華山山頂までもうひと頑張り!
2021年01月31日 12:05撮影 by  SO-51A, Sony
2
1/31 12:05
岐阜城が見えてきた。金華山山頂までもうひと頑張り!
金華山山頂/岐阜城に到着!お城と青空のコントラストがナカナカ映えていい感じ。三角点(328.8m)はここから南西にしばらく行った先にある。
2021年01月31日 12:15撮影 by  SO-51A, Sony
1
1/31 12:15
金華山山頂/岐阜城に到着!お城と青空のコントラストがナカナカ映えていい感じ。三角点(328.8m)はここから南西にしばらく行った先にある。
北の方には真っ白な能郷白山が見える。金華山は市街地のド真ん中にあるコンパクトな山だが、いくつかのコースを組み合わせることにより、登りごたえのあるハイキングがデザインできるのがイイ!
2021年01月31日 12:15撮影 by  SO-51A, Sony
1
1/31 12:15
北の方には真っ白な能郷白山が見える。金華山は市街地のド真ん中にあるコンパクトな山だが、いくつかのコースを組み合わせることにより、登りごたえのあるハイキングがデザインできるのがイイ!
東坂ハイキングコースを妙見峠まで降り、そこからは往路を戻るコースで無事白山神社に帰ってくることができた。完
2021年01月31日 13:45撮影 by  SO-51A, Sony
1/31 13:45
東坂ハイキングコースを妙見峠まで降り、そこからは往路を戻るコースで無事白山神社に帰ってくることができた。完

感想

前回の登山から4週間が過ぎてしまった。体力の維持・向上のためには、出来れば週1回のハイキングを実行したいところだが、しがないサラリーマンのため、そうもいかない。平地でのトレーニングで補うにもやはり限度がある。そんなときにはやはり近場に山があるのが理想的。自宅から10分、金華山があるではないか! 身近過ぎてなかなか足が向かないということもあったが、意を決して?行ってきた!

金華山を中心としたこの山塊は東西約4km、南北約2kmほどあり、かつては江戸幕府の直轄領であったこともあって、山の中の自然はほぼ手付かずで、ありのままの自然林がこの市街地のド真ん中に存在するという、ある意味奇跡的な山である。

ワタクシはそんな山塊を南東の端にある長森琴塚の白山神社からたまにハイキングしている。コンパクトな山だが縦走気分を味わえることから、勝手に長森トレイルと命名してトレーニングも兼ねて登るのだが、眺望も良く、変化にも富み、手付かずの自然をよく残しており、素晴らしい山だ。身近にこんなにも素晴らしいトレイルコースがあることを誇りに思う。今日登ってみてあらためてそう思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
野一色権現山から金華山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら