黒檜山から駒ヶ岳(過去一の展望♪)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 539m
- 下り
- 530m
コースタイム
※歩程時間4時間
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※周辺にも駐車場多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
<→おのこ駐車場> 前橋赤城線は約70余りのカーブがあります。大沼周辺にはたくさんの駐車場がありますが、このコースを歩くにはこの駐車場が最も便利じゃないかと思っています。 <おのこ駐車場→黒檜山登山口> 駐車場から大沼湖畔の車道を歩きます。歩道が無いので要注意です。赤城神社を左手に見ながら、約15分で黒檜山登山口に到着です。 <登山口→黒檜山山頂> いきなり岩場の急登なので、ゆっくり登りましょう! 稜線(猫岩)に出ると大沼・地蔵岳方面の展望が開けます。猫岩を越えても岩場の急登と稜線歩きが交互にやってきます。頑張り過ぎると山頂手前でバテバテになります(笑)樹林帯をジグザグに登るようになると、駒ケ岳方面との分岐点はまもなくです。まだ一部に雪渓や凍結が見られましたが、アイゼンは不要です。 分岐点からは、泥濘ですが2〜3分程で黒檜山山頂です。既に数組のハイカーが休憩中でした。 あまり広くない、展望が限られる山頂よりは、少し先の展望台まで足を延ばすことをお勧めします♪ 晴れていれば、富士山〜浅間山〜四阿山〜草津白根山〜苗場山〜朝日岳〜白毛門〜谷川岳〜武尊山〜至仏山〜燧ケ岳〜日光白根山〜男体山の大展望が期待できます! <黒檜山→駒ケ岳> 展望台より、山頂をパスして、駒ケ岳方面へ向かうとすぐに、御黒檜大神の鳥居があります。ここも休憩には最適です♪ 花見ヶ原キャンプ場との分岐を過ぎると階段(木段)の連続です。土が抉られていて思ったより段差があります。 大ダルミを越え、稜線を歩き、木段を登り切ると駒ケ岳山頂。縦に長い山頂ですが、ここにも多くのハイカーが休憩中。 <駒ヶ岳→駐車場> しばらくは歩きやすい稜線歩きです♪ 稜線を外れる手前の草地にベンチがあります。小休止には最適な場所です♪ 鉄製の階段を降りて、ジグザグに下って行くと、駒ケ岳登山口のある車道に出ます。車道を右手に歩けば、すぐに駐車場です。 <その他> 観光地でもあるので、駐車場、トイレ、売店は至る所にあります。 訪れる方も、ライダー、トレイルラン、湖畔周遊ランナーなど多彩。ハイカーも子連れから、カップル、中高年グループと多種多様♪ 特に危険個所も無く、所要時間も手頃なので、安心して歩けるルートです。 |
写真
感想
*2013年GW3日目、当初の予定には無かったが会社仲間と山歩きをすることに・・・。相方は栃木、私は埼玉なので中間あたりの赤城山へ行くことに。相方は数十年ぶりの山歩き?ってことで、何度も歩いてコースを熟知している比較的楽なこのルートを選択したのでした。
*順調におのこ駐車場に到着。おや?あたりや山の北面には雪が残っている・・・!売店のお姉さんに聞いたら、1週間ほど前に20造寮兩磴あったとのこと。
*黒檜山登山口周辺の駐車場は満車状態!やはりGWだからか?
いきなりの急登をこなして猫岩に到着。相方のペースは意外と速い。
まだここには新緑がない!でもその分展望が利く♪
大沼はもちろん小沼や浅間山〜谷川岳〜武尊山あたりのまだまだ頂に雪を被った景色が飛び込んできました。この時点でテンションアップ♪
*前後のハイカーに抜きつ抜かれつで登って行きます。1500辰魏瓩たあたりから雪渓や凍結が見られましたが、アイゼンは不要。さすがに相方のペースもダウン気味♠
黒檜山山頂に向かう稜線は泥濘状態です。山頂には既に数組のハイカーが休憩中でしたが、我々はその先のビューポイントへ足を延ばします。
*いやぁ・・・ここからの展望がこんなに素晴らしいとは!富士山および都心方面は残念でしたが、浅間山〜谷川岳〜日光白根山あたりは文句の付けようがありません。必然的にそこにいるハイカーたちに会話が生まれた楽しいひとときでした♪
もちろん、美味しく珈琲をいただきました。
*駒ヶ岳方面に向かいますが、全体的に稜線は泥濘です。できればスパッツが欲しいところです。駒ヶ岳方面からは家族連れや多くのパーティが登ってきます。
木段は掘れてしまってそれなりの段差ができてしまって歩きにくい・・・。
大タルミあたりは草原なので気持ち良く歩けます。
*駒ヶ岳山頂にも多くのハイカーが休憩中。ここからは市街地が見渡せる。
再び稜線を歩いて、一面が開けている最後の休憩ポイントへ。
ここから鉄製の階段を降りると、後は登山口までひたすら下る。
*駐車場に隣接している売店で軽い昼食(まだ12:00前だぁ・・・)
これから地蔵岳を歩こうとしているハイカーに地図を渡して、GW渋滞前に自宅に戻りました♪
*約4時間で歩けるこのルート、低山と思いきや1800辰發良弦發あり、今回のように大展望のおまけ付とあれば、これから何度となく足を運ぶことになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する