記録ID: 2907081
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
賤ヶ岳 古戦場の山から湖北の大展望
2021年02月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:27
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 320m
- 下り
- 319m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 4:25
9:01
19分
江土登山口
9:20
16分
大岩山登山口分岐
9:50
4分
首洗いの池分岐
9:54
9:56
50分
猿ヶ馬場
10:46
11:44
15分
賤ヶ岳(昼食)
12:39
12分
サワオグルマ群生地
12:51
12:56
6分
尾野呂浜
13:02
8分
川並放水路ゲート
13:10
12分
大岩山登山口
13:22
余呉湖観光館
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台余駐車できますが、平日開館前の8:30にはほぼ満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程よく整備された遊歩道ですが、雪融け水でほぼ泥ぬたでした。 |
その他周辺情報 | 余呉湖観光会館内に売店と食堂があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
以前から来てみたいと思いながら、
単独では奈良からなかなか来づらかった賤ヶ岳ですが、
昨日、伊吹山で今季最後かもしれない雪山を楽しんだついでに登ることができました。
賤ヶ岳の合戦は日本史上には名高いものの、
登る山としては、あまり大きな期待はかけていなかったのですが、
山頂からは、足元に水を湛える琵琶湖や余呉湖を見下ろし、
その周囲に比良や伊吹、鈴鹿の連嶺が白く輝く、素晴らしい大展望の山でした。
標高差 :288m
累積標高:上り438m/下り438m
※天気予報では昨日の伊吹山は晴で今日は下り坂だったので、日程を一日前倒したのですが、
昨日の伊吹山頂はほぼホワイトアウトだったのに、今日の伊吹は雲一つないピーカン。
おかげで賤ヶ岳の展望が堪能できたのですが、帰路の伊吹の青空を恨めしく眺めました(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する