記録ID: 2912645
全員に公開
ハイキング
関東
大岩山毘沙門天 最勝寺 行道山 浄因寺 神業さらしな蕎麦で締め(*^^)v
2021年02月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:51
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 614m
- 下り
- 603m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男坂は、尾根筋なのに凹状に抉れていて岩盤が露出しています。 手を使わずに歩いて登れる程度のり傾斜ですが、長く岩場が続きます。 男坂の尾根を中心に東側に女坂、西側に叶権現を通る道が有ります。 叶権現から上は良く踏まれていましたが、下は落ち葉が一杯でちょっと滑りやすいです。切通も有ったので、古くから有る道の様ですが、最近は余り通る人がいないのかもしれません。 |
その他周辺情報 | 大岩山毘沙門天 最勝寺さんは、室町から続く古い寺ですが何回も焼失し、そして再建されています。最後に再建されたのは280年程前の江戸時代。古い大きな板絵が数多く残っていて、天井絵は江戸時代再建された時のもの。そして美術品ともいえる絵馬も発見されたとの事です。毘沙門様は毎月1日に御開帳なので見られませんでしたが、いろいろ説明もしてくれるので、内覧料がかかりますが内覧する事をお勧めします。 下山後、足利織姫神社に有る「蕎遊庵」さんで蕎麦をいただきました。 「さらしな生一本」と、普通の「せいろ」を食べましたが、さらしな生一本は、さらしな粉十割手打ち蕎麦です。その細さ、長さ、透き通る白さ、神業的蕎麦打ち技術には驚きました。せいろの方も、蕎麦の薫り高い旨い蕎麦でした。 他に、太めの田舎打ち、自家製石手挽蕎麦、十割蕎麦が有り、再訪して食べてみたいものですが、来週の19日にBS「美の壺」という番組でさらしな生一本が紹介されるとの事で、大行列となりそうです。 |
写真
「さらしな生一本」です。
「さらしな生一本」は、さらしな粉十割手打ち蕎麦です。
さらしな粉とは、蕎麦の実を磨いて芯の部分だけを取り出したもの・・・大吟醸みたいなものですね(*^^)v
「さらしな生一本」は、さらしな粉十割手打ち蕎麦です。
さらしな粉とは、蕎麦の実を磨いて芯の部分だけを取り出したもの・・・大吟醸みたいなものですね(*^^)v
普通のせいろも頂きました。
蕎麦の薫り高い、旨い蕎麦でした。
他に、太めの田舎打ち、自家製石手挽蕎麦、十割蕎麦が有り、再訪して食べてみたいものですが、来週の19日にBS「美の壺」という番組でさらしな生一本が紹介されるとの事で、大行列となりそうです。
蕎麦の薫り高い、旨い蕎麦でした。
他に、太めの田舎打ち、自家製石手挽蕎麦、十割蕎麦が有り、再訪して食べてみたいものですが、来週の19日にBS「美の壺」という番組でさらしな生一本が紹介されるとの事で、大行列となりそうです。
感想
ハイキングコース自体に変化は少ないですが、大岩山毘沙門天最勝寺 行道山浄因寺共に見る価値ありでした。
足利/桐生方面は、通りかかるだけでゆっくり来たことが無かったですが、他にもいろいろ有りそうなので、再訪したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する